[過去ログ] ◆オイル交換は1万キロに1回で十分 47◆ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 2020/12/13(日)20:58 ID:yvDLNl9y(1)
スレタイは
「シビアコンディションに該当しない乗用の登録自動車におけるオイル交換頻度は、
純正あるいは相当以上の品質のオイルを用いて1万キロまたは1年に一回で十分に
車両の想定寿命を全うすることが出来る」
の略です

・前スレッド
◆オイル交換は1万キロに1回で十分 45◆
2chスレ:car
◆オイル交換は1万キロに1回で十分 46◆
2chスレ:car
953: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)15:52 ID:EIcZBJJ0(1)
>>951
十分って思い込みだから根拠ないよ
954: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 2021/03/03(水)15:58 ID:OZKenkRc(1)
既に2000年代のSL規格でメーカー指定交換距離は1万だったのに
最新のSP規格で1万とかむしろ交換早すぎ、GT-Rでさえ普通に乗っていれば1万5千なのに
5千での交換とか言っている人はバックスとかイエローハットとかのHPの記事がソースなのかな?
955: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)16:04 ID:D2sOu0ZS(1)
>>934
純正オイル以外のホームセンターのオイルを使っているんだろ
956: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)16:06 ID:EvBCWBL4(1/2)
イエローハットは30年前からオイル交換の目安は3,000〜5,000kmとかだな
昭和のSG時代で思考が停止してじゃね
957
(3): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)16:07 ID:wH35ENMw(1)
https://youtu.be/HMuxquPlZxw?t=250

そもそもこれってSL規格ってなんでわかるの?
かなりの安物の疑いが、、、
958: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)18:44 ID:SfYjOHoR(1)
>>957
>>940が発端、で>>941がそれを例に挙げて5,000交換でもシャバシャバはダメだと
でも20年前のオイルの規格(SL)と現代の(SP)は進化してるから5,000なんか余裕じゃねって話
959
(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)18:50 ID:C93wxb3h(4/4)
>>957
シャバシャバにも程があんだろwww

これで大丈夫って笑わせる
960: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 2021/03/03(水)19:25 ID:ZAgstWrM(1)
>>957
そもそもこんなローカル過ぎる再生回数が少ない素人の動画はエビデンスにはならない
961: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)19:37 ID:1quUpoEG(1)
>>959
もう少し良いオイル使えよw

すげー安いオイル使ってるかと思ったら2万円以上するのな

やっぱ3万円ぐらい出さないとまともなオイルは買えないか
962: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)19:38 ID:sBZ5Xv42(1/2)
社長、いまはそこじゃなくてシャバシャバに変質してることが議題です!!
株主さんたちが呆れてますよ!!
963: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)19:39 ID:xFeTBpLA(1/2)
暖まっていたらこんなもんでしょ
964: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)19:48 ID:7E191vQk(1)
穏やかな話ぶりの中でも絶対の自信が垣間見える
エンジニアが理詰めで語る真実

https://www.youtube.com/watch?v=01wx05rtNuY
965
(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 2021/03/03(水)20:08 ID:ttzUqeib(1)
普通に乗るぶんには取説通りで壊れないとは思うけどエンジンオイルがそんなに劇的に進化してるとは思えないんだよね。車のコンディションより環境問題を重視した気がする。
966: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)20:13 ID:EvBCWBL4(2/2)
一々スレあげて情弱を言わないほうがいいよ
967
(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)20:17 ID:xFeTBpLA(2/2)
>>965
劇的な進化を遂げてるよ
http://tokyo-motor.jp/hbp/oil/api.html
API SAなんか無添加だぜ?
968: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)20:34 ID:sBZ5Xv42(2/2)
そうか、無添加かwwwww
原油ってこと?
969
(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)20:42 ID:MeMelOCM(1)
>>967
こういうバカが10000kmで問題無い断言できるんだよなあ
970
(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)20:43 ID:Uzwm00Ko(1/3)
原油とか馬鹿なのか?
ベースオイルだろ
971: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)20:52 ID:Uzwm00Ko(2/3)
結局このスレ見てるとオカルト論者が多いから草
10000キロで交換していたらカムはかじり、軸受けメタルは傷だらけ、オイルラインはスラッジで詰まり
圧縮は抜け、エンジンチェックランプが点灯しエマージェンシーモードに移行とかの事例を具体的に示して欲しいわ
972
(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)20:58 ID:o/ALm+9q(1)
>>970
ベースオイルが無添加って思い込み?
973
(2): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)21:00 ID:kCuGjz69(1)
ざっくり計算してみたんだけどさ、
一年10000キロ走るユーザーが13年乗った場合に車検時以外にオイル交換をする回数は
10000キロごと交換だと7回、5000キロごと交換だと20回、3000キロごと交換だと38回〜になるんだよ(笑)
一年に5000キロしか走らないユーザーだと、
10000キロごとで1回 5000キロごとで7回 3000キロごとで14〜19回。

もうこれ見ればはっきり分かるよね。自動車整備業界やアフターパーツ業界としては、メーカーの指定距離を守られると
オイルの売上と工賃で受け取れる金がざっくり1/10位には減るから絶対にやって欲しくないって事が。
974: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)21:05 ID:Uzwm00Ko(3/3)
>>972
原油がベースオイルだと思っていたのかな?って話な
975: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)21:11 ID:tzxwiTSP(1)
>>973
お前は小学生からやり直すしかないよ
976
(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)21:27 ID:hqcxIAMO(1)
>>969
俺はむしろ1万km説には懐疑的で実燃費÷カタログ燃費を係数にすることを提唱する派だよ
977: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)21:45 ID:KAzFx89D(1)
>>976
その方が真っ当だよな
978: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)22:03 ID:ExuR9/S4(1)
>>973
こんなに意味の無い長文は久々に見た
979
(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)22:25 ID:4Lz1q2MT(2/2)
実燃費とカタログ燃費 → 未だに乖離

半分の50,000キロでCVTフルード交換 → 減速時の振動減少

同 LLC交換 → 暖房速度向上

100,000キロでエンジンオイル交換 → 罵倒される
980: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/03(水)23:07 ID:mJJjpiW7(1)
>>979
メーカーの言うことは神の声派の人は
メーカーが燃費や馬力で嘘臭いこと言ってる件は見て見ぬ振りだろうね
981
(3): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)01:53 ID:xl7RWF/a(1/2)
計算の細部はどうでもいいんだわ。
日本国内にある自家用乗用車の台数は約6000万台で、その年間走行距離の平均は約1万キロ。
ここまでは統計だから揺るぎない事実だ。
仮に全ての自家用乗用車が同じように平均的に使われて同じように整備点検するとして、
オイル交換を1万キロごとにやるとしたら、その費用が1台1回3000円と仮定すると、国内全体では一年間で1800億円使われる。
これが5000キロごとなら倍の3600億円で3000キロごとなら6000億円よ!?
整備業界、アフターパーツ業界が狙ってるのはこの巨大なオイル交換市場だよ。
車検はディーラーに囲い込まれてて取れないもんだから、必死に不要なオイル交換で無駄な出費をさせようと業界ぐるみでキャンペーンを張ってるに違いない。
ディーラーに問い合わせた人がよく、メーカーの指定距離で充分ですよ、と回答されるのは、ディーラーは車検需要をガッチリ握ってるからそんなセコいことする必要ないからだ。
面白い記事なんで読んでみてほしい。
自動車整備業界の基本 - 市場規模と収益性
https://seibii.co.jp/blog/contents/car_maintenance_industry_market/
982: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)02:01 ID:1eL1JAEO(1)
>>981
そのディーラーが貼ってくれたオイル交換時期お知らせステッカーに何と書いてある?
983
(2): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 2021/03/04(木)02:20 ID:kgD+BgMY(1)
整備工場がドラム缶で買ってきた粗悪なオイルなら3000キロごと必要だな
984: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)05:12 ID:3jI6xiJ6(1/2)
ディーラーで使ってる安物オイルもな
>>983
985: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)06:57 ID:dqolzwub(1)
>>983
量販店で小売り缶で売ってるオイルも粗悪品だから3000毎だぞ
986: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)06:59 ID:9n4v+HxV(1)
>>981
違うが
ディーラーとしては車検毎どころかオイル交換は不要なんだぞ
壊れたら金払って貰ってエンジン交換すればいいだけ
うまくいけば新車買ってもらえるしな
987: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)07:13 ID:DXYnNa+f(1)
ディーラーは5,000キロ、メーカーは2万キロその結果・・・
「2万キロごとというのを忘れていました」

http://www.teglet.co.jp/blog/?p=994
988
(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)09:19 ID:6sHAZaJ3(1)
欧州のは合成油で使われるオイルの量もロングスパン向けに多めに入れるようになっている

高いオイルと多い量
これはエコ以外に交換する手間、時間を減らすと言う考え
日本のメーカーは鉱物油が純正でほほディーラーで交換されるのも鉱物油
鉱物油以外をとなると高いMobileとかになる

欧州のはそれでも日本の使われ方、渋滞とストップアンドゴーだらけと言うので早めの交換をした方がいいとの話もある
欧州のメーカー指定のオイルって高いよね?
989: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)09:20 ID:xHtLgCIB(1)
>>988
Mobilな
990: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)09:32 ID:Uoctj4R8(1)
欧州車の指定交換距離は2万〜3万キロ日本車は1万〜1万5千キロだから
オイル容量、使用環境や気候の違いもあって指定距離が違ってるんだろうな
ちなみに毎回ディーラーで、次回交換距離5千キロのシール貼られるので「取説の1万5千でもいいんでしょ?」
と訊いたら「シビアコンディションに該当しないのであればそれでかまいません」との回答だった
991: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 2021/03/04(木)10:48 ID:XTVMc5GI(1)
シビアコンディションに該当しないのであればそれでかまいません。
5000kmでやれって言ってるのに壊れても知らねーよ。国産でも乗ってろよ。って聞こえる。
あーお客様のお車はシビアコンデションで使用されてましたね。
5000kmでやれって言っただろ!外車なんだから・・・・
って事でしょ。セールスもメカニック達も
992: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)10:54 ID:yifJ2djU(1)
そんな横暴なディーラーマンはいないな
993: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)11:42 ID:mn5R+xhl(1)
Mobil1ならばフルシンセだけど
単なるMobilは部分合成油、鉱物油な
994: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)11:57 ID:xl7RWF/a(2/2)
ユーザーから車検を依頼されてるディーラーは走行距離の数字やユーザーとの対話でそのクルマの使い方を大まかに把握してるから、
シビアに該当するかどうかを高い確度で判断できる。
そしてメーカーの正規ディーラーである立場から、指定距離が間違っている・正しくないという主張は出来ないし、
単スパンでのオイル交換を下手に強く勧めてユーザーに煙たがられてしまい車検整備を余所に変えられるリスクに比べたらオイルの売上はそこまで欲しくはない訳だ。
995
(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)12:46 ID:Kehah00W(1)
>>981
大量の競争相手がいて日本全体で3000億やそこらってちっちゃすぎるだろ…
996: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)13:13 ID:XNZbz+Eh(1)
ディーラーとか量販店でのお勧めの交換距離は3,000〜5,000Kmだけど
これって30年前から一切変わってないな、オイルは進化してロングライフ化してるのに
997: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)13:53 ID:3oLfIF4H(1)
>>995
時給800円で働きながら国道を通過する8000万のガイシャを眺めてる層にとって数千億円というのは貧乏人全員を余裕で養えるくらいの大金に感じるのです
998
(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)14:50 ID:stt9zvvw(1)
5000km毎でmobil1だのprimexだの使っても10万kmで10万円で済むだろ?
楽しいオイル交換、趣味に使う金としては安いもんじゃないの?風俗より安くて風俗より健全とか奥さんも許すレベルなのに、なんでお前らは許さないの?
999: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)15:26 ID:qYdw4eC8(1)
取説記載の各種メンテンナスデータは
メーカーが様々な耐久試験や実走行テストを経て更に安全率も考慮した数値だからな
それで不具合多発とかなら、訴訟大国の米国辺りで大問題になるだろうな
1000: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2021/03/04(木)15:30 ID:3jI6xiJ6(2/2)
>>998
全くだよね

ホイールとかエアロとかムダ金使ってオイル交換ケチるバカが多過ぎてwww
1001
(1): 1001 [] ID:Thread(1/2)
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 80日 18時間 31分 21秒
1002
(1): 1002 [] ID:Thread(2/2)
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.183s*