[過去ログ] ◆オイル交換は1万キロに1回で十分 45◆ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/07/09(火)05:02 ID:eUOLDjgp(1)
スレタイは
「シビアコンディションに該当しない乗用の登録自動車におけるオイル交換頻度は、
純正あるいは相当以上の品質のオイルを用いて1万キロまたは1年に一回で十分に
車両の想定寿命を全うすることが出来る」
の略です
・前スレッド
◆オイル交換は1万キロに1回で十分 44◆
2chスレ:car
953(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)17:42 ID:vmd5NhK7(5/12)
>>942
ラジエターキャップが適切に動作してるから100℃いかないわけで、ラジエターキャップが壊れると速攻て100℃いくよ
954(2): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)17:44 ID:zbjc+Pdg(2/6)
OBD2の水温見ていると98度でラジエーターファンが回って温度が下がる
通常走行なら加圧無しでも問題なさそう
955(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)17:44 ID:zbjc+Pdg(3/6)
>>953
それはどうして?
956(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)17:46 ID:vmd5NhK7(6/12)
>>954
いや、加圧有りで98℃でファンオンだろ?
それでなんだ加圧なしで問題無しと思うのか全く理解出来ないが
957: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)17:50 ID:zbjc+Pdg(4/6)
>>956
沸点を100度以上にするための加圧でしょ
100度以下なら加圧が要らないと思うが
958(2): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)17:52 ID:vmd5NhK7(7/12)
>>955
まあやってみればわかるけど加圧してあるから98ファンで制御出来てるのであって加圧無しだと走行風やファンなんかでは100℃に抑える事はむりだよ
あと危険だから絶対に試すなよ
959(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)17:53 ID:GIzSvu2P(2/3)
加圧してるから100度超えても沸騰しないのだ
960: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)17:57 ID:vmd5NhK7(8/12)
>>959
いやだからラジエターキャップがヘタると加圧できなくなるんだよ
961: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)18:09 ID:GIzSvu2P(3/3)
わかってるってw
100度超えてないことはラジエタキャップがヘタってない証明にならないってこと
962: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)18:09 ID:zbjc+Pdg(5/6)
>>958
ラジエーターキャップの加圧には水温を下げる効果があるとでも?
963: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)18:10 ID:e3JDOImI(3/3)
まあキャップがヘタってラジエター液減って故障と言いたいんだろうけど
すごくにおうから普通は気が付く
964(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)18:13 ID:psQD4tRq(1)
>>954
OBDの水温なんかあてにならないよ
センサーが正確だったとしてもブロックやシリンダーヘッドではもう少し温度が高いから部分的には100度を越えている可能性がある
LLCを混ぜてるから100度を越えたらすぐに沸騰する訳じゃないから普通の状態ならキャップ無しでも大丈夫だけど部分的には100度を越える事はあると思うぞ
965(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)18:21 ID:ND4ptoIn(1/4)
ラジエターキャップが原因でブローとか聞いたことがないよ
もし彼が言うように
ラジエターキャップ破損からエンジンブローまでのリミットは
走行距離100km(冬)
30km(夏)かな
であるなら、もっと頻繁に見聞きするはずだし、車検でも
ラジエーターキャップは点検しないよね
そこまで重要なパーツであるならば何故点検しない?
966(2): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)18:28 ID:vmd5NhK7(9/12)
>>965
いやだから壊れた場合の話よ
製造メーカーも一年毎の交換を推奨してるし一年毎に加圧力が落ちる事も明記されてる
ただ現実は初期加圧が過剰であるがゆえに加圧力が落ちてきても支障が無い
故に車検でとみないのが慣例となってしまっている
しかも整備士も一切交換を勧めない
ただ確実に死期は近づいて来ているわけで、迎えてしまうとエンジンブローは必至という話よ
967(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)18:41 ID:ND4ptoIn(2/4)
>>966
何をしてエンジンブローと言ってるのかわからないけど
ブローの前に水蒸気を吹くとか異音、パワーダウンとかの
前兆が必ずあるわけだからブローまでいくのはレアケースだと思う
968(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)18:50 ID:Et1GRsrc(1)
>>966
初期加圧が過剰なんてことはない。
圧力が過剰だとホースが破れたりラジエターが破損することがある。
当たり前だがホース他は新品とは限らない。
969(2): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)19:03 ID:zbjc+Pdg(6/6)
ラジエーターキャップが故障しても直ぐにはオーバーヒートにならない
https://i.imgur.com/BEOtqB9.jpg
970: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)19:07 ID:ND4ptoIn(3/4)
>>969
うん、知ってる
http://blog.kobac.co.jp/syaken/s-jirei/8703
971(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)19:14 ID:vmd5NhK7(10/12)
>>967
水蒸気吹くのはラジエターキャップが吹っ飛んだ場合と異常に気づいて車を停車したあとキャップを故意に開けた場合だけよ
実際はキャップへたりだと熱せられた冷却水がサブタンクへ、そこで蒸発よ
沸騰してなくても100℃近い温度だとガンガン蒸発するからね
>>968
過剰は言葉のあや、だけど、実際高めになってるから10年たったへたったキャップでもなんとか少しは加圧出来てるのが現実だよ
972: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)19:18 ID:vmd5NhK7(11/12)
>>969
だから、そのすぐというのが100kmとかの話だってば
壊れた→すぐボン!→オーバーヒート
じゃなくて
壊れた→100km走行(この間に冷却水が減っている)→冷却水がほとんどないよー!→ボン!→オーバーヒート
だよ
973: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)19:21 ID:67adEuf2(1)
24時間経って話題も変わってるし
ラジエターキャップとかオーバーヒートの話ばかりだから
スレ間違えたかと思った
974(2): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)19:31 ID:ejJBf9cy(2/2)
>>971
LLCの代わりにエンジンオイル入れとけ。キャップが死んでも沸点350度くらいだから安心だぞ
975: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)19:35 ID:ND4ptoIn(4/4)
>>974
GSX-R750か
976: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)19:38 ID:vmd5NhK7(12/12)
>>974
いいじゃん!採用!
977: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)22:11 ID:QO4clN7J(3/5)
>製造メーカーも一年毎の交換を推奨してる
ここにまず疑問がある。
整備要領書を見ても
年数的なことは一言も書いてないし
そこまでシビアなら、製造年月日ぐらいは
わかりやすく書いてあるはずだろう。
978: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)22:19 ID:LYFfhMic(3/3)
はっきり言ってラジエターキャップを毎年換えてる人なんてほとんどいないと思う。
まあ7-8年経ったら換えた方がいいとは思うが、それすら換えない人も多い。
979: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)22:26 ID:QO4clN7J(4/5)
>ラジエーターキャップのバルブシートに汚れ、損傷がないか点検する。
>負圧弁を動かし、開閉状態に異常がないか点検する。
>ラジエーターキャップテスター(特殊工具)を接続し、
>加圧して圧力調整弁の開弁圧を点検する。
書いてあるのはこれだけだ。
ディーラー車検時にラジエーターキャップテスターでチェックしているはずだから
14年使っても機能的には問題なかったということになる。
980: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)22:37 ID:QO4clN7J(5/5)
あと一昔前と比べると、エンジンルーム内のゴム類の耐久性は相当良くなっているよ。
981: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)23:34 ID:yg9pSpjw(1)
>>958
加圧しても水温は変わらないが
982: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/05(木)23:35 ID:2wE/cv6P(1)
>>964
車種・排気量によるけど、エンジン回転数4000rpm〜での流量は100l/min以上
循環冷却水の温度・流量・比熱とガソリン消費量を勘案すると95度前後の冷却水を
部分的にでも沸騰させるのは難しいんじゃないかよほどの大火力でないと
お湯をガスバーナーの直火で炙っても炎との接触面は簡単には沸騰しないでしょう?
983(3): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)00:31 ID:vl9+Sxw+(1/2)
まだわからない人いるのか
ラジエーターキャップの加圧弁が壊れる事でラジエーターとサブタンクの区別がなくなるんや
つまりラジエーター内の水温とサブタンクの水温かほぼ同じになる
サブタンクは完全に密閉されてないからサブタンク内の冷却水は蒸発する
蒸発っていうのは何も沸騰しなくてもするんや
40℃でもガンガン蒸発するんや
冬でも100km走る時間あればサブタンクの冷却水は蒸発しきるわけ
984(2): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)00:39 ID:vl9+Sxw+(2/2)
サブタンクの冷却水が蒸発仕切ったら次はラジエーター内の冷却水のみに頼るわけだが、ラジエーターは走行風やファンにより冷却水されるやろ
冷却されて圧力が下がると今度は負圧弁が開いてサブタンクから冷却水を補充しようとするが既にサブタンクは空
ならどうのなるかと言うと空気すっちゃうんだよ
そしてラジエーターの冷却能力がさらに下がる、これを繰り返してオーバーヒートだ
もう少し想像力つけろよ
985: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)00:41 ID:XUH1Y++L(1)
>>983
あたま悪いのか知らんけど、そのサブタンク内空間の湿度は100%に近い
風穴開けるなどして積極的に換気でもしなければガンガンは蒸発しないよ
外気とツーツーのバッテリー液はエンジンに熱せられて40度とかなるけどガンガンというほど蒸発するか?
というかお前ん家の風呂のお湯はガンガン減るの?
986: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)00:46 ID:sOmABiUh(1)
>>983>>984
> 40℃でもガンガン蒸発するんや
> 冬でも100km走る時間あればサブタンクの冷却水は蒸発しきる
40度の冷却水が小一時間で何リットルも蒸発すると?
君のとこの冷却水は何で出来てるの?
987: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)01:03 ID:JIKxd5J4(1)
せめて義務教育はまともに勉強しないと>>983みたいになるんだな
飽和水蒸気量だ蒸発だってのは中学理科だろ
988: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)01:12 ID:Or0clP60(1)
>>984
> もう少し想像力つけろよ
君は幼稚園からやりなおせよw
989: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)01:30 ID:i54FNpcc(1)
夏場など車を止めておくだけでリザーバータンクの水温は40℃近く、またはそれ以上になるし、走ればエンジンルームの温度が上がり50℃以上にもなると思うが、さぞガンガン液が減るんでしょうね。
普通ならどこかから漏れていると思うところだが、絶対漏れてないと思い込むためには蒸発したことにしないとつじつまが合わない。
おまえのクソ車のつじつまを合わせるためだけに壮大なデタラメを書くんじゃないぞ池沼
990: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)02:01 ID:oTsJkjKF(1)
ラジエターキャップ交換は10万キロに1回で十分
991: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)05:35 ID:cs0Pj5wd(1)
このスレに限らないけど、どう考えても間違っている知識を
頑なに曲げない人いるよね
ちょっと調べたり考えたらわかるのに・・・
ただ彼は罵詈雑言を吐かないだけマシだけど
992(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)08:26 ID:32ASzPIz(1/2)
ちょっと知識に歪みがあるだけで言いたいことは分かるしね
993(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)09:38 ID:abzsnHDO(1)
>>992
彼の主張のどのへんに理解を示すわけ?
サブタンクが空だとヤバいという至極当然の部分をのぞけば全て間違いなのだが
994(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)10:05 ID:TJsYgGvL(1)
ものすごく大括りすると、
部品に不良があると壊れる。 という事を言いたいことは理解できる。
995(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)10:09 ID:e02DXTyt(1/2)
彼を擁護するわけではないけどキャップが壊れた前提ならオーバーヒートするという理論は別段おかしな話ではないのでは?
加圧された冷却水と、未加圧の冷却水ではラジエーター内の冷却水量にも差があるからそれだけで冷却能力は下がると思われる
発生した蒸気も排出されるのはエアの流れ的に車体下部からだから気が付きにくいきもするし
996: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)10:41 ID:z7tLu13Q(1/2)
>>994
壊れてると壊れるのは当然の事だろう
>>995
オーバーヒートの可能性が高まるのは明白で誰もそこは否定していない
ガンガン蒸発一発ブローって話がおかしすぎるだけ
997: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)10:50 ID:e02DXTyt(2/2)
ぱっと読んだ感じ彼は最初サブタンクも100℃くらいという話だったけど誰も信じないから40℃って無理な数字言っちゃっただけぽいけど
それを見てほれ見たことかと揚げ足とってる様に見えるが?
998(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)11:23 ID:32ASzPIz(2/2)
>>993
・ラジエターキャップは点検の必要な消耗品だよ
・壊れたままほっとくと冷却水なくなってるよ
・冷却水なくなったらエンジン壊れるよ
この3点
999: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)11:24 ID:8ZtU6aUH(1)
まぁ、彼の意見も間違いではなかろう
自分でエンジンフードを開けることなどなく、点検は格安車検のみ
みたいな層ならじわじわ水量が減ってのアウトなのか、一発アウトなのかの区別はつかないから
そして日本ではそんな層が大多数だろう
1000: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2019/12/06(金)11:25 ID:z7tLu13Q(2/2)
>>998
それは当たり前の事であって、彼を特徴付ける珍説とは別の話でしょう
1001(1): 1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 150日 6時間 22分 57秒
1002(1): 1002 [] Over 1000 Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.344s*