長野の温泉【信州】 Part3 (986レス)
1-

157
(2): 名無しさん@いい湯だな 2022/08/26(金) 19:10:11.51 ID:Nq7VFl3g0(1) AAS
>>127
そろそろ7箇所の温泉の答え合わせをお願いします。
158
(1): 名無しさん@いい湯だな 2022/08/26(金) 19:20:52.49 ID:AFsdDv5g0(1) AAS
>>157
不要
159: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/26(金) 19:28:17.73 ID:yNj+VH2E0(1) AAS
>>158
スルースキルゼロなお方だねえ
160
(1): 名無しさん@いい湯だな 2022/08/26(金) 19:49:23.47 ID:h/qc/nET0(1) AAS
>>157
聞くまでもなく予想つく
161: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/27(土) 09:10:55.85 ID:rXnG1h6e0(1) AAS
>>160
じゃあその予想を書き込んで下さい
162: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/27(土) 17:44:08.21 ID:m2iGpUOS0(1) AAS
小布施
163
(1): 名無しさん@いい湯だな 2022/08/27(土) 17:44:48.80 ID:GC0V3I9k0(1) AAS
泡つきの有乳湯
164: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/27(土) 18:05:52.30 ID:f77RQgiY0(1) AAS
やっぱ田沢やな
165: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/27(土) 18:08:46.89 ID:pbvHeI+x0(1) AAS
>>163
お?またやるか?w
166: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/27(土) 18:17:36.64 ID:1OHuX6At0(1) AAS
>>2
167: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/27(土) 19:08:07.72 ID:L5pxzcB/0(1/2) AAS
真面目に考察すると
田沢温泉に行ったら、沓掛温泉も行くだろうから、扉温泉桧の湯と岳の湯温泉を抜いても行動範囲内に共同浴場10箇所(内、別所温泉が3箇所)になってしまうんだよな…

しかも蓼科温泉、岳の湯温泉、別所温泉が確定しているなら、残り4枠を湯川(河童)・田沢・沓掛・霊泉寺・大塩・鹿教湯の6箇所で争う。

晴れていれば浅間山の見える絶景温泉は、立科町の権現の湯を入れて5箇所該当する。
唐沢鉱泉に行かなかっただけで、蓼科で明治温泉や横谷温泉に行ったかもしれない。
どうやって当てろと?
168: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/27(土) 19:10:18.21 ID:L5pxzcB/0(2/2) AAS
大塩温泉と鹿教湯温泉も共同浴場が2箇所ずつ有るから、共同浴場は12箇所だった。
169
(1): 名無しさん@いい湯だな 2022/08/27(土) 19:40:13.93 ID:/vTYxrYb0(1) AAS
なんで別所3か所廻りが前提になるんだよw
普通の温泉好きなら大師湯だけで残りの循環は行かないわ
どうしても大湯のかぶり湯使いたいなら知らんが
170: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/27(土) 19:51:45.49 ID:L/zFxobd0(1) AAS
>>169
共同浴場が12箇所あると言っただけで、別所は宿で入っているだろうから残り4箇所からは削ってあるぞ。
それとも「別所の大湯は三分の一は別源泉だから、温泉枠を2つ使って欲しい」って話かな。
171: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/28(日) 21:27:47.69 ID:UrMF10ks0(1) AAS
温泉施設50軒から7軒を当てろってスレはここか
172
(5): 名無しさん@いい湯だな 2022/08/28(日) 21:31:14.89 ID:Wk/ZOccO0(1) AAS
野沢とか渋並みにクソ熱い温泉、松本以南にどっかないか?
これからしばらく雨続きみたいだし熱湯風呂に入ってスカッとしたいが愛知からだと北信はちと遠い
173: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/28(日) 21:54:01.66 ID:GxBMLzUq0(1/2) AAS
>>172
下諏訪
174: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/28(日) 22:15:33.08 ID:im/3h2hU0(1) AAS
>>172
下諏訪以外だと
上諏訪の間欠泉、七ツ釜源泉は70度とかある。単純に片倉館でいいんじゃないか。あと愛知県から来るなら、諏訪のサービスエリアの風呂も距離が有るけど、七ツ釜源泉。
岡谷のロマネットも源泉は47度ある。
後は愛知県からだと遠いけど蓼科温泉も60度以上の高温泉。

木曽は、御嶽山近くのやまゆり荘と鹿の瀬温泉の2箇所が45℃オーバー。
諏訪湖以南は、42度越えは、ながたの湯とギリギリで昼神温泉。

諏訪湖近辺まで来てくれないとダメみたいですね。
175
(1): 名無しさん@いい湯だな 2022/08/28(日) 22:56:33.10 ID:GxBMLzUq0(2/2) AAS
問題は源泉温度じゃなくて浴槽の湯温でしょ
片倉館が熱めと思う人はあまりいない

南信で熱いのを求めるなら47と44(と41程度の露天)に意識して調整していて加水禁止の旦過の湯がベスト
176: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/28(日) 23:33:42.22 ID:eIx0L+tA0(1) AAS
>>175
マジレスすると、
この場合必要なのは源泉温度ではないが、湯船の温度でもなく、体感温度。
それと諏訪は南信じゃないぞ。

加温した木曽の二本木の湯あたりも体が温まりやすく冷めにくいし、
片倉館やぬのはんの様な湯船が深めの湯も通常湯船よりも温まるから間違いじゃない。
177: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/29(月) 01:44:23.60 ID:KBje+qGd0(1) AAS
>>172が求めてるのはそういう話ではないかと
178
(1): 名無しさん@いい湯だな 2022/08/29(月) 06:42:23.13 ID:fH9dL3bx0(1) AAS
諏訪って、区分的にはギリ南信になるんだよね。そんなイメージないけど
179
(1): 名無しさん@いい湯だな 2022/08/29(月) 08:58:57.24 ID:OSrAO8fY0(1) AAS
簡潔にまとめると下諏訪が最寄りで南信には無いよって事でFA?

加温で熱くしてる所ならありそうだけど
180: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/29(月) 10:42:04.23 ID:l5l4K3mr0(1) AAS
>>179
それでいいんじゃないか
高速で岡谷インターで降りたら、下諏訪温泉が最寄りになる。
旦過の湯だけでなく、他の湯も入っていって欲しい。
181: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/29(月) 21:35:49.69 ID:OqUK3ffF0(1) AAS
>>172
おくむら
桜鍋はグツグツ熱い
182
(1): 名無しさん@いい湯だな 2022/08/29(月) 23:43:32.02 ID:Q/MCvnti0(1) AAS
>>172
愛知の半田にあるごんぎつねの湯の露天の滝つぼ湯はなかなか熱いぞ
45度くらいある
183: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/29(月) 23:50:59.27 ID:uUHu3r9R0(1) AAS
>>182
あそこ最近 知多では有名な まるはリゾート に買われたよな
184: 名無しさん@いい湯だな 2022/08/31(水) 08:51:25.61 ID:vwfdS/ro0(1) AAS
結局、温泉7箇所の答え合わせはなかったのか
185: 名無しさん@いい湯だな 2022/09/01(木) 11:17:49.73 ID:ialEfu3x0(1) AAS
どうするんだろうね
186: 名無しさん@いい湯だな 2022/09/03(土) 17:37:08.43 ID:v4im1v5Z0(1) AAS
久しぶりに戸倉上山田温泉の万葉超音波温泉に行ったら
施設オープン60周年記念とかで、足湯を壊して、そこに電車を設置中だった…??
なにそれ?
187: 名無しさん@いい湯だな 2022/09/03(土) 18:37:30.79 ID:TcOISXXs0(1/3) AAS
http://www.manyoonsen.com/log.html?year=2022&month=7&day=26
188
(1): 名無しさん@いい湯だな 2022/09/03(土) 21:15:32.75 ID:mn+RqFRb0(1) AAS
>>178
上伊那の人間からすると諏訪は南信とも中信とも違う孤立してるイメージ
ていうか上伊那温泉なさすぎ!もしかして長野県の地域の中で一番弱い?
189: 名無しさん@いい湯だな 2022/09/03(土) 22:23:50.14 ID:TcOISXXs0(2/3) AAS
>>188
諏訪から松本って車で30分程度だろ

伊那が長野県内で温泉最弱なのは間違いない
やはり愛知に似てるわ
190
(1): 名無しさん@いい湯だな 2022/09/03(土) 22:29:38.52 ID:D7y165jl0(1) AAS
今は引っ越して愛知某市に住んでるが、
温泉についてはここは全国でも最弱レベルだと感じるわ
まぁ他県へのアクセスだけは抜群にいいから、
県内に名湯なくても日帰り入浴は捗るけどね
191: 名無しさん@いい湯だな 2022/09/03(土) 22:42:06.35 ID:TcOISXXs0(3/3) AAS
>>190
尾張温泉があるだけで広島高知沖縄の全国ワースト3には勝ってるから安心しろ
192
(1): 名無しさん@いい湯だな 2022/09/03(土) 23:14:36.19 ID:roI3+SlP0(1) AAS
伊那は温泉数も少ないがそれ以上にお湯に何か特徴あるようなのが全くないな
193
(1): 名無しさん@いい湯だな 2022/09/03(土) 23:57:40.97 ID:tHQ9JP1u0(1) AAS
>>192
調べたら上伊那は「温泉資源では塩尻・松本西部(奈川渡ダム以東)には勝っている」って認識らしいです。

ちなみに該当地区の温泉は、竜島温泉、田川浦温泉、みどり湖温泉、天徳温泉、高ボッチ温泉だけ。

しかも天徳温泉は、武田信玄の金鉱から出た標高1000メートルオーバー温泉、pH2.9・単純酸性‐鉄〈Ⅲ〉冷鉱泉(硫酸塩型)
ってこれだけで割と面白い温泉。
194: 名無しさん@いい湯だな 2022/09/04(日) 09:08:04.93 ID:ruS/7QNW0(1) AAS
>>193
そうなのか!
松本の東部などと地域的に分けて考えたこともなかったが確かにそのあたりはあまりないな(松本市域全体で見ればむしろ充実してるイメージだが)
上伊那に天徳温泉のようなキャラの立ってる温泉は皆無かな?
195
(1): 名無しさん@いい湯だな 2022/09/04(日) 16:37:40.20 ID:hOtn3jUT0(1) AAS
一般的には伊那とは呼ばないだろうが、強いて、強いて言うなら大鹿村の鹿塩温泉はまぁまぁ面白い
山の中に沸く塩化物泉なんだけど、含まれるミネラル分から古代の海水とは違うらしいということは分かってる
じゃあなんで山で塩水が出るねんというのは未だに確定的なことは分かっていないんだとか
196: 名無しさん@いい湯だな 2022/09/04(日) 17:44:08.99 ID:2fCCAyjn0(1) AAS
>>195
諏訪より南を上伊那と下伊那に分けると、大鹿村鹿塩温泉は下伊那に含まれます。
上伊那は、飯島町辺りまで。

佐久なら、春日温泉郷以外は日帰り温泉施設ばかりだから勝てるかと思いきや、
一萬里温泉と初谷温泉と佐久ホテルの旭湯温泉が立ち塞がる。
南佐久だと、海ノ口温泉郷と稲子湯温泉と本沢温泉が有る。
1-
あと 790 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s