【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 ★3 [樽悶★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
133: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:33:47.75 ID:CWolO9w+0(2/3) AAS
>>110
当時というか天智天皇まで倭国はほぼ都市国家(ポリス)やで?
同盟組んで半島から鉄を多く輸入できる同盟が覇権国家になる感じや
134(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:34:02.12 ID:BtpxSyTn0(1) AAS
まーたわからないことを議論してる
情報少ないんだからわからないものはわからないんだよ
135: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:34:02.62 ID:FfIeabWE0(3/10) AAS
中国人の客観的見解もヒント
中国史書を中国人が読んだ結果
動画:https://youtu.be/6Z0avSjgtHo
i.imgur.com/hGyWM1v.png
北部九州=邪馬台とのこと
136(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:34:57.86 ID:sl/zCGkN0(14/38) AAS
>>112
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!
A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)
古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。
「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。
大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
137: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:35:33.97 ID:XwUQrmm80(1/6) AAS
倭人伝の使いは垂仁天皇終盤に来て
張政は景行天皇の代
景行天皇が九州回った後
次の成務天皇の頃には末羅国も
くにのみやつこ置かれて女王国じゃないかな?
末羅國造。志賀高穴穗朝御世,
穗積臣同祖-大水口足尼孫-矢田稻吉,
穂積氏も大水口宿禰も物部
孝霊天皇の鬼退治で大矢口が弓で活躍して
孝元天皇に皇后ねじ込んでからは物部全盛期
崇神天皇誕生も物部
不弥国が穂波郡だと物部沢山いる
遠賀川流域にもいる鞍手や芦屋
でもそこから対馬海流使って水行なのて都は九州ではない
まだ京都北部や北陸のほうが可能性ある
138(2): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:35:46.66 ID:UvCI8m5L0(1) AAS
東日本を無視するなよ
当時、稲作が可能な地域が東日本に広大に広がっていた
北陸もな
東日本の連中は気が荒いからな
139(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:36:19.93 ID:jk0MGYD50(14/15) AAS
>>130
その土地を納めていて倒された者は地蜘蛛?だっけ?蔑まれたな
140: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:38:27.65 ID:jk0MGYD50(15/15) AAS
>>138
気が荒いだけで戦に勝てるなら苦労はないがなw
141(3): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:39:00.33 ID:MpdwQ5s70(1) AAS
魏の船は何処にたどり着いていたのか?朝鮮半島発だとして対馬経由なら有力な場所は博多とは思うけど、そっからは陸路になるわけで近畿まで行くのってしんどくないか?そこんとこどうよ?この時代街道整備とか出来てたんかな?
確か魏の使いとして張政とかいうのが常駐してたなんて話聞きますが、名前はともかく常駐使者の存在とかを勘案してみたら邪馬台国は九州にあったと考えた方が現実的じゃないかな?
142(3): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:39:01.25 ID:wb0zTagz0(3/4) AAS
ヤマタイとヤマトが似てるから同じとか言ってる人は
トルコとトンガが同じ国と言ってるレベルだと思うの
143: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:39:21.80 ID:JGY6nT+x0(2/3) AAS
遺伝子解析の結果、弥生人+古代朝鮮人=今の朝鮮人で、それとアイヌが混血したのが今の日本人と判明
2chスレ:news
144(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:39:32.20 ID:7rGk6ssD0(2/2) AAS
『花園天皇宸記』正和二年三月三日条
「供御贈〔贖〕物之後、未献大麻以前献笏」
御燈の儀で祓いのため贖物の大麻を一服
同三月十六日条
「石清水臨時祭。御禊如例」
石清水八幡宮の臨時祭で祓いのため大麻を一服
卑弥呼もやってました
145: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:40:33.27 ID:JGY6nT+x0(3/3) AAS
>>142
トルコ風呂 → ソープランド
146(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:40:57.72 ID:FfIeabWE0(4/10) AAS
>>136
それ年代も考えず書き殴ったデタラメな言い訳集なので答えになってません
147: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:41:01.62 ID:wb0zTagz0(4/4) AAS
>>138
土崎港や十三湊は日本屈指の貿易港だったからなぁ
148: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:41:40.10 ID:CWolO9w+0(3/3) AAS
>>141
海運が盛んで関東に政権があった江戸時代でさえ交易所は長崎の出島やったで
149: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:41:57.35 ID:Oc5NPI4L0(2/2) AAS
>>142
でも大和は明らかに当て字だよねたぶん
150: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:42:36.94 ID:1y2CSZqU0(1) AAS
伊勢
151: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:42:37.89 ID:sl/zCGkN0(15/38) AAS
>>146
年代も変えずとの意味は?
152: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:42:44.77 ID:ASPil/800(2/5) AAS
>>126
造化三神のうち高皇産霊の支配エリアは筑紫
天之御中主は豊国
今の福岡県+大分県だろう
高皇産霊と天之御中主の頭文字を合わせて高天原だな
残りの神産巣日は出雲だろう
153(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:44:11.64 ID:21JexHUt0(1) AAS
>>27
本これ。
別に全国制覇してないだけだよね。
それを無かった事にするなんて暴論だよね。
西日本に邪馬台国連合と出雲がいて、奈良付近の渡来人系を併合しながら大和朝廷になったと思うんだよね。
154: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:45:55.19 ID:ifTFHiMo0(2/7) AAS
東日本は最も卑弥呼の信仰者だよ
土器が証明している
道教を否定する政権が記す
大和と外山の桃園の姫が卑弥呼。
箸で万物を塞がれ死ぬと記すのも証し。
八角あさがお墳墓は確定している
この時代にこの地に政権がある筈が無いのだよ、これは絶対だ
155: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:48:24.19 ID:DS9wlu2Q0(6/13) AAS
>>142
トルコはチュルク
トルコと呼んでるのは日本だけ
漢字表記の土耳古を無理矢理読んだ結果
トルコが通称になってしまったの
156: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:48:45.07 ID:Cafj6v/Y0(3/4) AAS
30年後の大学、留学生が3割 英語での授業当たり前に - 日本経済新聞 [少考さん★]
2chスレ:newsplus
【WHO】米国脱退で部門半減へ 予算の大幅減少見込まれ [ぐれ★]
2chスレ:newsplus
157: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:49:23.18 ID:FfIeabWE0(5/10) AAS
>>153
>奈良付近の渡来人系を併合しながら大和朝廷になったと思うんだよね。
正解
■最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、
最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と
考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。」
「同町では、朝鮮半島式の床暖房装置(オンドル)を
持つものを含めて約40棟見つかっている。」
「白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長は、
建物の時期についてはさらに検討が必要としながらも、
(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが
営んだ重要な施設があったことは間違いないとみている。」
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
158(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:49:38.72 ID:T40ZD7xC0(1) AAS
>>22
祟らない神は祀られなかった
159(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:51:51.63 ID:6UfFV+y10(4/6) AAS
魏志倭人伝から邪馬台国と断定する為の条件を列挙すれば邪馬台国がどこにあったか
答えは出てくる。それが出来ないのは魏志倭人伝を歪曲化して呼んでいる証拠
160(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:54:52.13 ID:6ems/uK80(1) AAS
i.imgur.com/wlhPI5G.jpeg
2世紀までは筑紫時代、3世紀末からは畿内ヤマトの時代
では2世紀末から3世紀前半の卑弥呼時代は九州かそれとも畿内か
女王国を構成した30国が後漢の時代に使訳を通じた勢力とするなら九州で
それとは別な勢力とするなら畿内か
161(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:56:59.66 ID:FfIeabWE0(6/10) AAS
はい、では答え合わせ
【解答】
中国史書に記されている女王国(邪馬台国)の位置情報
i.imgur.com/GZz9vn6.png
・女王国の東の海を渡り千里でまた倭種の国がある
・女王国の南には卑弥呼に敵対する狗奴国がある
・女王国の北は伊都国にいる一大率が(対馬海峡を)監視している
女王国を基点として西の国については触れられていない事から、女王国自体が倭の西部に位置していた事が自明ですね
162: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:58:51.48 ID:XwUQrmm80(2/6) AAS
>>141
おそらく定期便
往路は松浦で降りて歩く
船員は船を平戸に運ぶ
復路は海流と効率考えると平戸から帰る
(アクシデント以外で帰りは壱岐対馬寄らない。隋唐の時も)
どちらにしろ壱岐対馬を干上がらせないために物資支援は要る
魏は司馬懿が公孫氏を滅ぼしたばかり
貢物ないなら日本は大型船も出さないし
糸島や奴国への入国許可は出さない
外交官は話聞いてすぐ帰りたい
できれば死ぬ確率低い方がいい
163: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 18:59:06.98 ID:+LJLbEli0(1) AAS
どうしても西日本が渡来人で東日本が縄文人にしたい勢力がいるなぁw
さすがトンキンw
164(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 19:00:07.78 ID:sl/zCGkN0(16/38) AAS
九州説は残念ながら終わってます。
九州最強の奴国(その中枢である比恵那珂遺跡)が畿内ヤマトの飛地化(久住2004)されているので、ここに畿内人や畿内人2世が大量にいたことは確実です。
ちなみに、有名な吉野ヶ里は、比恵那珂遺跡の3分の1しかなく、銅鏡も漢鏡3期(紀元前1世紀)で終わってます。
以上のことから大塚初重(明治大学名誉教授)は「吉野ヶ里を邪馬台国と言ってる学者を一人も知らない」と述べている。
165: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 19:01:02.93 ID:DS9wlu2Q0(7/13) AAS
>>139
kumaとかkumoと言うのは
kamiと同系統の言葉で
本来霊威のある強い存在を指したんだよ
それが敬うべき存在kamiと恐るべき敵の呼び名とに分化した
166(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 19:01:15.38 ID:2jUFr4ka0(6/11) AAS
>>160
筑紫時代なんて初めて聞いたわw
弥生時代は後期が倭奴国時代であり、その中に女王時代も含まれるというだけだな
167(2): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 19:02:03.29 ID:V4lY+nUU0(3/5) AAS
>>158
アマテラスは祟るのか
168: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 19:02:53.43 ID:sl/zCGkN0(17/38) AAS
>>166
岡山大学のち国立民俗歴史博物館の松木武彦(大和説)が、卑弥呼の前までは九州筑紫時代と言ってます。
169: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 19:02:56.62 ID:ifTFHiMo0(3/7) AAS
無駄だ
神武詔勅
始まりは六合(慶州六村)
これからは八合(八秦朴の子供達)
神武より前23代筑紫
北九州に23代の御先祖様の地無し
筑紫は月支、月支城。
即位式
紫から赤が生まれる
光る君が日本
170: 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 19:03:56.65 ID:rrQ3SCnA0(1) AAS
そもそも文字が残せない文明なんてどうでもいいだろう
171: 名無しどんぶらこ [age] 2025/04/28(月) 19:04:03.94 ID:jm7+P0I40(2/5) AAS
>>22
なるほど、納得
172(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/28(月) 19:04:11.31 ID:2jUFr4ka0(7/11) AAS
>>167
天照は干ばつ
スサノオは台風
ツクヨミは津波
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 830 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s