[過去ログ] [転載禁止] 参考書ヲタが数学の参考書問題集について語るスレ©2ch.net (805レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
64: 大学への名無しさん 2015/04/06(月) 23:14:32.21 ID:89JIHCKl0(1/2) AAS
こう言っちゃなんだが「どのくらいのレベルでしょうか」と聞く人はまだまだ演習が足りない
65: 大学への名無しさん 2015/04/06(月) 23:18:01.44 ID:89JIHCKl0(2/2) AAS
>>63
浜島は実況中継がよくできている エッセンスよりもこちらを薦める
明快な解説もいいけど少し引っかかる摩擦係数の高い解説を苦労して読むほうが頭に残るということはある
66: 大学への名無しさん 2015/04/07(火) 02:08:48.82 ID:vqnOlXdG0(1) AAS
河合の理系参考書は駄本
使ってる奴の気が知れんわ
数学なんかまだ大数本のほうがマシ
67(1): 大学への名無しさん 2015/04/27(月) 14:42:10.98 ID:ZMSI3SGy0(1) AAS
解説が詳しくない本は勝手に解釈して誤解を生じたままになる。
結果的にやる前からできる人はできる。
できない人はできないままで終わる。
68: 大学への名無しさん 2015/04/27(月) 17:38:21.52 ID:gLLryQU+0(1) AAS
河合の名問だけは評価されてるじゃん
69: 大学への名無しさん 2015/04/27(月) 21:25:52.25 ID:0PFRT40Z0(1) AAS
なんでマセマは応用力がつかないって言われてんの?
70: 大学への名無しさん 2015/04/27(月) 21:54:41.38 ID:Pqif4/Ro0(1) AAS
>>67
最近は余計な解説を書いている本も多いけどな
全く必要ないのに「この公式は覚えましょう」とか書いてあったり
学習初期の段階で誤解が生じるのは当然であり
その誤解の修正も含めて勉強なんだと思うけど
71(1): 大学への名無しさん 2015/04/27(月) 23:33:09.71 ID:02ivV30L0(1) AAS
やさしい高校数学ってどんな感じ?
ごめん内容が薄い質問で
72(2): 大学への名無しさん 2015/04/27(月) 23:39:27.77 ID:EFdRzTIE0(1) AAS
駿台のCanPass→理標ってどうなの?
何気にいいと思うんだが
73(1): 大学への名無しさん 2015/04/28(火) 00:46:40.76 ID:nluOXVyZ0(1) AAS
>>71
対話形式で書かれているので初学者にはわかりやすいだろうけど(中学生でも読めそう)
無駄に分厚いような気もする
「そこまで書かなあかんか?」という感じ
ベクトルなど一部真似してほしくない計算式が書かれているところもある
俺はこの本は教材には薦めない
74: 大学への名無しさん 2015/04/28(火) 03:30:33.93 ID:MELIB7Jk0(1/3) AAS
対話形式なら桐原から出ていた 『センター試験のツボ』 が好きだった
最初の1冊としてならこの程度の分量でじゅうぶんだろう
改訂版を切に願う
75: 大学への名無しさん 2015/04/28(火) 03:36:18.38 ID:MELIB7Jk0(2/3) AAS
>>72
同じ出版社の本をやるよりは別の出版社の本をやったほうがいいと思う
ついでに言うと小島先生の書く本は俺はあまり好きではない
76: 大学への名無しさん 2015/04/28(火) 14:48:06.64 ID:QZ8aHLe50(1) AAS
>>72
なら、
基礎問(旺文社)→CanPass→理標
ってどう?
基礎問→標問
というのが一般的らしいけど標問は1Aが易しすぎ、2Bと3が結構難しいと聞く
かといって1対1は新課程版は全体的に問題が易しくなったと聞くし
77: 大学への名無しさん 2015/04/28(火) 16:22:16.42 ID:dduv5eaA0(1) AAS
理標が微妙やな
ハイ選の新課程版があればいいんだけど
78: 大学への名無しさん 2015/04/28(火) 20:45:21.42 ID:MELIB7Jk0(3/3) AAS
そこで 『この問題が合否を決める!』 ですよ
複素数平面は別の本で補う必要があるけど
79(2): 大学への名無しさん 2015/04/28(火) 22:51:38.16 ID:3Q130q+H0(1) AAS
問題自体は入試問題なので良い問題が多いと思います。
ですが解説や説明を省略しすぎです。
既に完成してる人は出来るだろうけどそんな人がこの本を買う必要はないと思います。
俺の回りほとんどの人は挫折してた。
80(1): 大学への名無しさん 2015/04/29(水) 02:43:56.04 ID:lBcydDJ80(1) AAS
>>79
合否を決めるのこと?
81: 大学への名無しさん 2015/04/29(水) 03:19:31.26 ID:TwVCqq6X0(1) AAS
>>80
>>79はコピペ厨だから相手にするな
http://hissi.org/read.php/kouri/20150428/M1ExMzBxK0gw.html
82: 大学への名無しさん 2015/05/12(火) 04:59:27.22 ID:MADE06yt0(1) AAS
微積分基礎の極意やったけど微妙だな・・・。もうちょっと骨があると思ったが
あっという間に終わった。まあ、超難関大には必要かもしれんが難関大には必要ないという
印象。知らないと解けない問題を集めつつも1対1レベルも入ってるというアンバランスさ
83: 大学への名無しさん 2015/05/12(火) 21:09:58.80 ID:iEzaONQd0(1) AAS
『受験対策 数学の思考法?A・?B【新課程】』
「思考 数学」で検索をかけたらヒットしたので試しに買ってみたが買うんじゃなかった
TeX の組みがお世辞にもうまいとは言えず見る気が起きない
問題が別冊子になっていないのも不便
84(1): 大学への名無しさん [あ] 2015/05/13(水) 18:03:04.34 ID:ZxkA6QlP0(1) AAS
一対一の確率分野の評判が悪いらしいのですが、そこを飛ばしてハッ確で補って大丈夫ですか?
85(1): 大学への名無しさん 2015/05/13(水) 18:12:12.69 ID:U2ko8QSs0(1) AAS
『萌える数学教科書123AB』1万円
アニメ声優が読み上げてんの
買う?
86: 大学への名無しさん 2015/05/13(水) 22:03:32.01 ID:IfAtAdpB0(1) AAS
>>84
人によるがまあ大丈夫じゃね
>>85
1万も出す価値があるのか?
87: 大学への名無しさん 2015/05/14(木) 21:09:11.16 ID:FOtV2H+L0(1/3) AAS
数学を一から復習するために マセマのはじはじ始めて数週間経つけど、思った以上に説明が足りない
無駄なところで数式を詳しく説明するくせに 公式や概念は言葉足らずで理解に差し支える
数1は復習も含めてやり遂げたけど、数Aの説明のぞんざいさにため息が出る。
他にベターな導入用参考書あるかね
88(1): 大学への名無しさん 2015/05/14(木) 21:12:10.83 ID:FOtV2H+L0(2/3) AAS
マセマ以外に 数学初学者が導入用に使うのに ベターな参考書って何がありますか
教えてくださいお願いします
やさしい高校数学を、ステマを疑うレベルで絶賛してる、このレビューサイトって信頼に足りますか?
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1341.html ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
89: 大学への名無しさん 2015/05/14(木) 21:53:34.40 ID:n6HtoP4J0(1/2) AAS
中経の「定期テスト対策」
90: 大学への名無しさん 2015/05/14(木) 22:05:34.21 ID:FOtV2H+L0(3/3) AAS
はぇ^〜 中経の殆どは地雷書と聞いてましたけど、書店で立ち読みしてみます
これでわかる数学とか理解しやすい数学など 有名ドコロが挙がらないのは
評判の割にはよくないからでしょう
他のところで 「長岡亮介さんの聞く講義」を薦められましたけど、どうでしょう
上記にもある通り、新課程に対応してなさそうだし不安で
91: 大学への名無しさん 2015/05/14(木) 22:30:58.04 ID:n6HtoP4J0(2/2) AAS
これでわかるも理解しやすいも別に悪かないけどな めちゃくちゃいいわけでもないけど
92: 大学への名無しさん 2015/05/15(金) 01:14:44.75 ID:sxYEClsl0(1/2) AAS
これわか、理解は、安心感があるわ。
中経の怪しい安直本は間違った事書いてるのではと疑心暗鬼になる。
中経の本の多くは、部分的にしか解説しないから、漏れまくる。
長岡は硬いからだるいけど信頼感がある。
93: 大学への名無しさん 2015/05/15(金) 02:29:02.23 ID:8NUuZH3Z0(1) AAS
>長岡 底辺校の授業よりははるかに安心感あり、ただついていくのは頭が底辺校ならば大変
94: 大学への名無しさん 2015/05/15(金) 10:04:20.60 ID:+ns01mjy0(1/5) AAS
結局どれを使っても本人次第ですよね
もうこうなったら無難に東京書籍の教科書ガイドでも買おうかなとも思っているんですが、ただ値段が値段だけに
95: 大学への名無しさん 2015/05/15(金) 22:08:35.38 ID:+ns01mjy0(2/5) AAS
昨日書き込んだものです
今日本屋で一時間じっくり躓いたところを見比べた結果、
"中経の定期テスト対策本"か"やさしい高校数学"のどちらかがベターだなと判断しました
あと補足すると、これわかや理解は可もなく不可もなくで、冗談抜きでマセマ程質の低い有害図書はありませんでした…
あのコピペは真理やったんやなって
96(1): 大学への名無しさん 2015/05/15(金) 22:16:58.06 ID:q/CXcRdT0(1) AAS
マセマ買うならはじていやな
2bの新課程はでてないようやけどまあ旧課程でもええんちゃう?(適当)
97(1): 大学への名無しさん 2015/05/15(金) 22:39:41.69 ID:+ns01mjy0(3/5) AAS
そのはじはじですら需要ないと思うんですけどそれは…(困惑)
とりあえず数1Aはどうにかなりそうですけど、数2Bの独学導入用に、
(上の方で ベクトルの解き方がオススメしないとか書かれているから、)やさしい高校数学を買おうかどうか悩んでいるんですけどどうでしょう
それがダメなら中経のやつにするつもりです
98: 大学への名無しさん 2015/05/15(金) 22:44:45.22 ID:yyVpGMF90(1) AAS
>>97
ベクトルの計算の仕方は実はもっとうまいやり方があるというだけで
全体的に見て気に入ったのなら別にやさしい高校数学でもいいんじゃね
計算練習には『合格る計算』などもあるし
99: 大学への名無しさん 2015/05/15(金) 22:47:14.84 ID:+ns01mjy0(4/5) AAS
>>96 すみません 勘違いしました
沖田氏は東進受けてた時に合わなかったのと、2Bのはじていは評判が悪い
そしてやさしい高校数学は評判が宜しくない+若干レイアウトが取っ付きにくかった
これらから、中経の定期テスト対策2Bを買おうと思います 問題ないでしょうか?
100(1): 大学への名無しさん 2015/05/15(金) 22:54:29.30 ID:4ExqmAI70(1) AAS
荻島の初歩からしっかりも見てみたら?
101: 大学への名無しさん 2015/05/15(金) 22:59:59.08 ID:+ns01mjy0(5/5) AAS
>>100 ああ、失念してました 荻島さんの本も良さげでした
店頭には数2Bしか置いてなかったので、1Aで比較できなかったので腑に落ちる説明をなさる方なのかは判断がつかなくて
第一候補 中経は取っ付き易いけども途中式が省きがち
予備候補 優しい高校数学は若干見にくい+何か分かりづらい
という印象で、荻島さんのものがそれを補ってあまりあるものなら考えます
すみません口ばっかり達者で後手後手で
102: 大学への名無しさん 2015/05/15(金) 23:27:43.79 ID:sxYEClsl0(2/2) AAS
中経の本を書くときは優秀な講師でも手抜きしちゃうんじゃないの?
いい加減な事かいてもいいや、中経だしwwwwww
みたいな
103: 大学への名無しさん 2015/05/16(土) 02:32:59.17 ID:u93dsRjx0(1) AAS
いつの間にかに河合の個別スレは悉く落ちてるのな
厳選理系以外は新課程版は買ってないけど何冊も教材に使ってきたので少し寂しい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 702 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s