[過去ログ] [転載禁止] 参考書ヲタが数学の参考書問題集について語るスレ©2ch.net (805レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 大学への名無しさん 転載ダメ©2ch.net [sageteon] 2014/11/14(金) 00:01:02.19 ID:sy9WugaQ0(1/2) AAS
語るがよい
信者は布教しろ
アンチは叩け
2: 大学への名無しさん 2014/11/14(金) 00:09:14.28 ID:9NEwhtJu0(1) AAS
マセやめ。
応つか。
3: 大学への名無しさん 2014/11/14(金) 00:27:53.59 ID:DjSJokmf0(1) AAS
ませまはやめ
応用力
4: 大学への名無しさん 2014/11/14(金) 01:02:01.01 ID:sy9WugaQ0(2/2) AAS
『合格る計算』
いい本だけど
・三角比は1年生に配慮して弧度法を全く用いない問題を別にまとめてほしい
・数列は基本的な漸化式もひと通り扱ってほしい
5: 大学への名無しさん 2014/11/14(金) 01:17:32.29 ID:xOZmyMDL0(1) AAS
基礎問精講

プラチカ
6: 大学への名無しさん 2014/11/14(金) 03:03:31.52 ID:zEoNR/4c0(1) AAS
マセ応
7: 大学への名無しさん 転載ダメ©2ch.net [sageteyon] 2014/11/14(金) 22:01:06.16 ID:5RxTTHx/0(1) AAS
『入試数学 伝説の良問100』
発想のコツなどを答案にいっしょに書いてしまう・文章を長く続ける傾向があるなど文体に癖があって慣れるまでは読みにくい
選問はいい こんなのもう入試には出んだろうなというのもないわけではないが
入試数学で必要な定石の大部分は収められている
鮮やかな解法が多いが,ベストとは言えない解法が採用されている問題も少しある(46番など)
これは読者からの別解を期待してわざとそうしているのだろう
8: 大学への名無しさん 2014/11/15(土) 06:56:51.87 ID:qFjUYulkO携(1) AAS
魔瀬麻葉矢目戸毛。王用緑画津化名胃。多田野後実。
9: 大学への名無しさん 2014/11/15(土) 11:06:57.79 ID:TV0EuRPw0(1) AAS
教科書傍用→チャート白青赤→1対1、プラチカ→フォーカス→厳選、ハイレベル精選→数研入試問題集→赤本10年分

これならお互いの欠点を補い合うしマジで旧帝までなら対応できる
10: 大学への名無しさん 2014/11/15(土) 13:22:03.12 ID:2dRfhgJ60(1/2) AAS
安田の東大数学で1点でも多くとる方法って
「文系範囲で解ける問題編」 「理系の知識が必要な問題編」 で分ければいいのに
文系の問題でも理系の演習問題としての価値のある問題が多いので
11: 大学への名無しさん 2014/11/15(土) 13:23:28.39 ID:2dRfhgJ60(2/2) AAS
理系で出題された文系範囲の問題も多いし
12: 大学への名無しさん 2014/11/16(日) 07:09:12.87 ID:QkxTPlofO携(1) AAS
マセやめ。応つか。ただゴミ。
13: 大学への名無しさん 2014/11/16(日) 11:03:22.89 ID:WCr3GIhK0(1) AAS
しんさんは三振ばあよおしんさる
って語呂が出ていた本知ってる人いる?
14: 大学への名無しさん 2014/11/16(日) 12:31:11.37 ID:w1Gk6gNB0(1) AAS
−解法のPointsと解答へのApproach−

・数学1A2B

http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-1.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-2.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-3.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-4.pdf

・数学3C

http://skredu.mods.jp/sk/3-1.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/3-2.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/3-3.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/3-4.pdf
15: 大学への名無しさん 転載ダメ©2ch.net [sageteiyan] 2014/11/16(日) 20:49:31.74 ID:51EtQFQd0(1) AAS
この問題が合否を決める!
に出ていた徳島大の問題文を新課程用に変更してみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5686.jpg
16: 大学への名無しさん 2014/11/17(月) 21:03:14.76 ID:iSe2mY7Q0(1) AAS
参考書マニアならここでしょう。

受験参考書書店
http://hikyakusyoten.blog70.fc2.com/
17: 大学への名無しさん 2014/11/17(月) 21:33:11.82 ID:nQ6yZhw10(1) AAS
駿台の理系標準問題、旧帝受ける人によさげだけど、
実戦演習はどうかな?
18: 大学への名無しさん 2014/11/17(月) 22:36:22.59 ID:RRHQm1ck0(1) AAS
駿台はあまり積極的に買ってないからわからんなぁ
最近買ったのでは数?の基本演習
最初の1冊としてはチャートなどよりこれくらいの分量でいい気がする
19: 大学への名無しさん 2014/11/18(火) 14:23:09.97 ID:pyRrmJ4z0(1) AAS
基本演習はたしかによくまとまっていて
なかなかいいと思った。
20: 大学への名無しさん 2014/11/19(水) 19:43:47.98 ID:4x7fYeuF0(1) AAS
『高校数学 探求と演習』
選問,解説とも悪くない
上巻に出ている数学史的な話題も息抜きに読むにはちょうどよい
が上巻p.118以降に出ている証明図はなんで載せたのか意図がよくわからん
こんなの数学科でも基礎論をとらない限りやらんだろ
高校生用には真理値表で真偽が一致することを確認すればじゅうぶんだろう
21: 大学への名無しさん 2014/11/19(水) 21:36:35.12 ID:c4etaUwaO携(1) AAS
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
22: 大学への名無しさん 2014/11/20(木) 21:48:04.08 ID:lJ0VFG3Z0(1) AAS
人来ねーな
個別スレで批評めいたレスする人多いから楽しみにしてたのに
23: 大学への名無しさん 2014/11/22(土) 12:19:31.97 ID:I6z0z2IF0(1) AAS
『合否を分けたこの1題』 『この問題が合否を決める!』
って人気ないのか?
東京出版の本の中でも特によくできていると思うが
24: 大学への名無しさん 2014/11/22(土) 13:51:57.44 ID:vUwF1JKk0(1) AAS
あの本解説いいよな
あるブログでやさ理の代替として紹介されてた
25: 大学への名無しさん 2014/11/25(火) 22:23:56.32 ID:cUIfgz2I0(1) AAS
『数学ショートプログラム』
図形と方程式の問題集
問題文は短いがどの問題にも式の見方が変わるようなポイントが含まれている
勉強の仕方などのコメントも参考になる
他の単元でもこういう短問集を出せばいいのに
26: 大学への名無しさん 2014/12/13(土) 00:06:04.25 ID:LCDxh8G90(1) AAS
参ヲタなら、中学と高校の総合参考書の適切な組み合わせを考えるのを手伝ってくれないか?
中高で同タイトルが出てるのは、それを組み合わせればいいからあまり考えなくていい。
青チャートやこれで分かる、総合的研究がそれ。
同タイトルではないけど、理解しやすい数学は、同社のくわしい数学がレベル的にぴったりだろう。
問題は、中高一方にしかない本、白黄赤チャートなど。白は、ニューコース、黄はくわしいに対応する気がするがどうも自信ない。
そもそも、ニューコースとくわしいは、レベルが変わらない気がするし。
27: 大学への名無しさん 2014/12/13(土) 00:25:28.52 ID:FNxJsz5b0(1) AAS
俺自身は総合参考書なんてほとんど使ったことないからあまり参考にはならんだろうが

中学レベルはそのへんの適当な問題集やっとけ
志望校にも拠るが公立なら 『高校入試合格BON!』 辺りでじゅうぶんだろう
今も売ってるかどうかは知らんが高校数学との接続も考えるなら
『おさらい! 高校生のための中学数学』 は割りとよくできている

高校
全くの初学者には 『定期テスト対策 数学I・Aの点数が面白いほど取れる本』
Q&A のマンガがよくできていて勉強に疲れたときに息抜きに読むのにちょうどよい
II・Bは買ってないから知らん

教科書章末程度の確認・演習なら 『文系の数学 重要事項完全習得編』 でよい
書いてないこともあるがどうせ本格的な演習は別の本でするので最初はこれくらいでよい
28: 大学への名無しさん 2014/12/29(月) 02:01:45.95 ID:joZsRrj30(1) AAS
『センター試験で必要とされる力』 ※旧課程用
2003年頃やたらと難易度が上がったがそのときの作問委員が書いた本
問題作成時の様子が実況中継風に書かれており
問題がどういう観点で作られているのかについてのコメントも多い
読めば作者の気持ちがわかるかも
旧課程の本だが数?Bはあまり変更がないから今でもそれなりに使えるだろう
が,別にこの本を探してやれと言ってるわけではないので念のため
29: 大学への名無しさん 2015/01/08(木) 07:19:32.08 ID:8sJcvsp20(1) AAS
ふむ
30
(2): 大学への名無しさん 2015/01/22(木) 01:27:46.36 ID:h0EZOEyN0(1) AAS
「センター攻略山本俊郎の数学1A2b」

そんなに時間掛けずに一通りセンター範囲ができる
記述対策にも繋がる解説だと思うし、個人的に結構楽しかった

特別お薦めする良書という程ではないけど
もう少し売れてもいいのになあと思う
31
(1): 大学への名無しさん 2015/01/22(木) 01:35:35.39 ID:Mfudww+E0(1) AAS
>>30
俺はセンター用は次の本を推す
飛び道具の確認には 『センター試験必勝マニュアル』
心構えは 『くろ田のセンター数学』 或いはそれの新版の 『試験場であわてないセンター数学』
作者の気持ちを知るための 『センター試験で必要とされる力』

『センター試験のツボ』 も好きだったな センター用ではなく初心者の学習用として
対話形式で書いてある本ってありそうでそんなにないんだよな
32: 大学への名無しさん 2015/01/25(日) 01:30:20.93 ID:bfYU0XEiO携(1) AAS
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
33: 大学への名無しさん 2015/02/18(水) 20:40:55.51 ID:CwKBJM1d0(1) AAS
>>30
>記述対策にも繋がる解説

たとえば?
34: 大学への名無しさん 2015/02/18(水) 21:48:01.77 ID:Felz5xC40(1) AAS
数学の教科書で良いのはどこの出版社ですか?レベル高めのやつでお願いします。
35: 大学への名無しさん 2015/02/18(水) 22:18:53.34 ID:nA0Kl7Kc0(1) AAS
どこも大差ないが啓林館かね 次点で数研体系数学

昔の教科書だが三省堂が出してたのは他のとはちょっと違っていた
ちくま学芸文庫で復刻されているので見てみるとよい
36: 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 17:58:57.95 ID:JGPhicRM0(1) AAS
総合的研究とフォーカスゴールドってどちらがより初歩から始められて、最後までやった時の到達点はどちらが高いの?
37: 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 23:40:01.21 ID:i2vcBL3U0(1) AAS
総合的研究っていいのか?
俺は長岡先生の本はどうも好きになれない
38: 大学への名無しさん 2015/02/20(金) 00:37:41.51 ID:DqRTQszJ0(1) AAS
本質の研究はちょっと大学で学ぶ要素が入ってて面白いよー的なすっきりした本だったのに
総合的になるとゴテゴテしてオールインワンにしてもやりすぎな感がある
39: 大学への名無しさん 2015/02/20(金) 07:39:40.23 ID:JIi+L6VO0(1) AAS
フォーカスゴールドは良書なの?

総合的研究は初学者が教科書無しで始められる印象ですが、あまり良くないの?
40: 大学への名無しさん 2015/02/20(金) 11:02:37.12 ID:BjWggYNj0(1) AAS
FGはコラムや実践編はよくできているがそれ以外のチャートとかぶるような部分はまだチャートのほうが上と見る
俺はこの手のいわゆる網羅系は入試対策には勧めない
チャートもFGも「解答の詳しい傍用問題集」として使うのがいい
1-
あと 765 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s