[過去ログ] [転載禁止] 参考書ヲタが数学の参考書問題集について語るスレ©2ch.net (805レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35: 大学への名無しさん 2015/02/18(水) 22:18:53.34 ID:nA0Kl7Kc0(1) AAS
どこも大差ないが啓林館かね 次点で数研体系数学

昔の教科書だが三省堂が出してたのは他のとはちょっと違っていた
ちくま学芸文庫で復刻されているので見てみるとよい
36: 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 17:58:57.95 ID:JGPhicRM0(1) AAS
総合的研究とフォーカスゴールドってどちらがより初歩から始められて、最後までやった時の到達点はどちらが高いの?
37: 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 23:40:01.21 ID:i2vcBL3U0(1) AAS
総合的研究っていいのか?
俺は長岡先生の本はどうも好きになれない
38: 大学への名無しさん 2015/02/20(金) 00:37:41.51 ID:DqRTQszJ0(1) AAS
本質の研究はちょっと大学で学ぶ要素が入ってて面白いよー的なすっきりした本だったのに
総合的になるとゴテゴテしてオールインワンにしてもやりすぎな感がある
39: 大学への名無しさん 2015/02/20(金) 07:39:40.23 ID:JIi+L6VO0(1) AAS
フォーカスゴールドは良書なの?

総合的研究は初学者が教科書無しで始められる印象ですが、あまり良くないの?
40: 大学への名無しさん 2015/02/20(金) 11:02:37.12 ID:BjWggYNj0(1) AAS
FGはコラムや実践編はよくできているがそれ以外のチャートとかぶるような部分はまだチャートのほうが上と見る
俺はこの手のいわゆる網羅系は入試対策には勧めない
チャートもFGも「解答の詳しい傍用問題集」として使うのがいい
41: 大学への名無しさん 2015/02/20(金) 12:38:19.73 ID:7UQfTOMQO携(1/2) AAS
数3初学者におすすめの参考書or問題集って何?
基礎問か白チャートで悩んでる
42: 大学への名無しさん 2015/02/20(金) 12:40:31.50 ID:PykakW+e0(1) AAS
微積限定だが 『ホントはやさしい中堅国公立・私大の微分・積分』
計算練習は 『合格る計算』
43: 大学への名無しさん 2015/02/20(金) 12:56:32.69 ID:Va8JuSSv0(1) AAS
白チャート
44: 大学への名無しさん 2015/02/20(金) 13:17:41.65 ID:qKtShyI+0(1) AAS
数?は駿台の基本演習も悪かない
どれか1冊ならこれかね
45
(1): 大学への名無しさん 2015/02/20(金) 17:52:13.99 ID:7UQfTOMQO携(2/2) AAS
なるほど、、、

ただ自分としては一冊で全範囲網羅してるやつがいいんですよね

また本屋行って見比べてきます!
皆さんありがとうございました
46: 大学への名無しさん 2015/02/20(金) 19:19:33.67 ID:2FSsV9bo0(1) AAS
総合的研究は良い本だけど、内容がヘビーだからじっくり取り組む余裕ないなら避けたほうが良いかも
数学が好きで時間に余裕あるならオススメする
47
(1): 大学への名無しさん 2015/02/21(土) 12:37:44.58 ID:heyLIS7U0(1) AAS
黄2Bの?のPRACTICE9(2)の余りが−1じゃなくて8になるのか教えてください
48
(2): 大学への名無しさん 2015/02/26(木) 14:10:28.37 ID:kTmhD5pl0(1) AAS
>>45の人みたいに1冊で全部網羅した本をやろうとするのと、段階的にレベルアップしながら問題集を組み合わせて行くのと、どっちが望ましいの?
49: 大学への名無しさん 2015/02/26(木) 15:11:01.32 ID:eAxhTY3T0(1) AAS
>>48
チンカス
50
(2): 大学への名無しさん 2015/02/26(木) 16:59:02.33 ID:JrXy/pVc0(1/3) AAS
長岡教科書って良いね。新課程版は出ないのかな?
51
(1): 大学への名無しさん 2015/02/26(木) 21:34:59.34 ID:utEi9RTc0(1/2) AAS
新課程の複素数平面も入ってるから改訂しないでしょ
52
(1): 大学への名無しさん 2015/02/26(木) 21:39:00.87 ID:Chng0l2k0(1) AAS
>>48
俺はいろいろな本をつまみ食いするのが好き
ていうか1冊で全部まかなえるような本は存在しない

>>50
具体的にどういうところがいいの?
53
(1): 大学への名無しさん 2015/02/26(木) 22:14:16.06 ID:JrXy/pVc0(2/3) AAS
>>51
複素数平面、入ってないみたいなんですが。
54: 大学への名無しさん 2015/02/26(木) 22:16:03.96 ID:JrXy/pVc0(3/3) AAS
>>52
解説の音声が本当に親切。思わず全部聴きたくなるけど、未修のIIIC部分だけ聴いてる。
55: 大学への名無しさん 2015/02/26(木) 22:35:41.30 ID:tEv+kczJ0(1) AAS
音声教材っておっさん声やろ?
そんなん聞きたないわ

という冗談はおいといて
現代数学社から出ていた米村センセの音声CD付きの本を持っているが音声教材は別に必要なかったな
何か格段に違うのだろうか
文英堂みたいにサイトから音声がダウンロードできればいいのに
56: 大学への名無しさん 2015/02/26(木) 23:21:48.63 ID:utEi9RTc0(2/2) AAS
>>53
悪い勘違いだった、出てたのは本質の研究のほうだった
57: 大学への名無しさん 2015/03/11(水) 15:10:06.84 ID:2x1YZxSQ0(1) AAS
俺は黒大数と総合的研究をやってるけど、相性はいいよ。
58: 大学への名無しさん 2015/03/12(木) 13:40:31.62 ID:ahnbA14V0(1) AAS
>>50
俺も買ったけど音声付き分かりやすくていいな
大人のやり直し組だから新旧あんま関係ないけど、複素数平面ないのは残念

終わったら同じ著者の総合的研究やろうかな
59: 大学への名無しさん 2015/03/12(木) 20:36:13.27 ID:5ufJ91zg0(1) AAS
長岡信者結構多いな
俺は新刊で買う気にはならんけど(個人の感想です)
60: 大学への名無しさん 2015/03/15(日) 01:37:38.81 ID:2c5f4NBF0(1) AAS
清先生の信者はいないのか
61: 大学への名無しさん 2015/04/06(月) 22:41:38.92 ID:S8zj2DBG0(1) AAS
総合的研究は章末問題はどれくらいのレベルでしょうか?
62: 大学への名無しさん 2015/04/06(月) 23:03:10.78 ID:PCKajh0/O携(1) AAS
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
63
(1): 大学への名無しさん 2015/04/06(月) 23:12:55.90 ID:pCU/WcBk0(1) AAS
エッセンスは持っていなかったので受験が終わって立ち読みしたが・・・。
電磁気と波動がわかりにくい。
著者はやさ理と同類で簡単なことを難しく説明する天才だと思う。
64: 大学への名無しさん 2015/04/06(月) 23:14:32.21 ID:89JIHCKl0(1/2) AAS
こう言っちゃなんだが「どのくらいのレベルでしょうか」と聞く人はまだまだ演習が足りない
65: 大学への名無しさん 2015/04/06(月) 23:18:01.44 ID:89JIHCKl0(2/2) AAS
>>63
浜島は実況中継がよくできている エッセンスよりもこちらを薦める

明快な解説もいいけど少し引っかかる摩擦係数の高い解説を苦労して読むほうが頭に残るということはある
66: 大学への名無しさん 2015/04/07(火) 02:08:48.82 ID:vqnOlXdG0(1) AAS
河合の理系参考書は駄本
使ってる奴の気が知れんわ
数学なんかまだ大数本のほうがマシ
67
(1): 大学への名無しさん 2015/04/27(月) 14:42:10.98 ID:ZMSI3SGy0(1) AAS
解説が詳しくない本は勝手に解釈して誤解を生じたままになる。
結果的にやる前からできる人はできる。
できない人はできないままで終わる。
68: 大学への名無しさん 2015/04/27(月) 17:38:21.52 ID:gLLryQU+0(1) AAS
河合の名問だけは評価されてるじゃん
69: 大学への名無しさん 2015/04/27(月) 21:25:52.25 ID:0PFRT40Z0(1) AAS
なんでマセマは応用力がつかないって言われてんの?
70: 大学への名無しさん 2015/04/27(月) 21:54:41.38 ID:Pqif4/Ro0(1) AAS
>>67
最近は余計な解説を書いている本も多いけどな
全く必要ないのに「この公式は覚えましょう」とか書いてあったり

学習初期の段階で誤解が生じるのは当然であり
その誤解の修正も含めて勉強なんだと思うけど
71
(1): 大学への名無しさん 2015/04/27(月) 23:33:09.71 ID:02ivV30L0(1) AAS
やさしい高校数学ってどんな感じ?

ごめん内容が薄い質問で
72
(2): 大学への名無しさん 2015/04/27(月) 23:39:27.77 ID:EFdRzTIE0(1) AAS
駿台のCanPass→理標ってどうなの?
何気にいいと思うんだが
73
(1): 大学への名無しさん 2015/04/28(火) 00:46:40.76 ID:nluOXVyZ0(1) AAS
>>71
対話形式で書かれているので初学者にはわかりやすいだろうけど(中学生でも読めそう)
無駄に分厚いような気もする
「そこまで書かなあかんか?」という感じ
ベクトルなど一部真似してほしくない計算式が書かれているところもある
俺はこの本は教材には薦めない
74: 大学への名無しさん 2015/04/28(火) 03:30:33.93 ID:MELIB7Jk0(1/3) AAS
対話形式なら桐原から出ていた 『センター試験のツボ』 が好きだった
最初の1冊としてならこの程度の分量でじゅうぶんだろう
改訂版を切に願う
1-
あと 731 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s