[過去ログ] [転載禁止] 参考書ヲタが数学の参考書問題集について語るスレ©2ch.net (805レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
701: 大学への名無しさん 2018/06/26(火) 10:58:42.49 ID:4c8ZzLRh0(1/2) AAS
>>692
高校数学+αとかあるけど、正直かなり分かりにくいし受験に役に立たない。
なんか評判悪いけど、プラスエリートあたりで良いんじゃないの?
3はまだ出てないから、プラスエリート改定前の受験数学の理論 微分積分で補って。
702: 大学への名無しさん 2018/06/26(火) 17:46:31.04 ID:tg9OpjaK0(1) AAS
>>694
質問者ではないけどアマゾンレビュー見て例解辞典買おうかと
と思った。公式定理がまとめてわかる辞典も良さそうだから
かってしまいそう
703: 大学への名無しさん 2018/06/26(火) 19:35:00.61 ID:4c8ZzLRh0(2/2) AAS
なんなら岩波数学入門辞典でも買ったらw
704: 大学への名無しさん 2018/06/28(木) 03:13:00.90 ID:wjT2Wv7C0(1) AAS
基礎問標問じゃインプットとして穴あるよな?
青チャートやるにしてもexerciseだとか練習問題めっちゃあったりしてインプットだけって感じでもないし一対一対応わざわざ買う必要ないし
結局は基礎問標問でできないインプットの穴埋めってやっぱりアウトプットで一つずつ埋めてくのが一番いい気がするわ
705: 大学への名無しさん 2018/08/02(木) 22:34:40.38 ID:73yRAxdL0(1) AAS
理系のための分野別問題集
複素数を買ってみた
旧々課程,現行課程で出題された問題が収載されている
全部で100問くらい
基本的には解答例が書いてあるだけでたまにあってもなくてもいいような傍注があるだけ
4日目までは傍用問題集程度だがこのレベルからやる必要がある人にとっては本書の解説ではきつい
応用問題は演習量を増やしたい人にはいいかもしれないが
微積との融合などがほとんど載ってないのは物足りない
基礎は削るか最小限にして2次対策の問題集として特化したほうがよかったかも
これよりは河合の本のほうがよさそう(こっちはまだ買ってないから立ち読みでの印象だが)
706: 大学への名無しさん 2018/08/03(金) 16:04:37.02 ID:AnlmuWxJ0(1) AAS
軌跡・領域 分野別標準問題精講は個人的に良いと思う。
707: 大学への名無しさん 2018/08/13(月) 15:07:21.81 ID:tdPlI+W20(1) AAS
>>47
ggrks
708
(2): 大学への名無しさん 2018/08/17(金) 17:13:13.54 ID:LWgvn7wr0(1/3) AAS
ちょうどこんな板を探していました。
高2でFocusGoldを配られたからやってるんだが『円と直線』が分からないのでFocusより優しくて解説を重視した感じの参考書が欲しいのですが何が良いでしょうか…?
709: 大学への名無しさん 2018/08/17(金) 17:14:03.04 ID:LWgvn7wr0(2/3) AAS
スレ違いならすみませんm(__)m
710
(1): 大学への名無しさん 2018/08/17(金) 17:17:09.89 ID:DHgSVyfS0(1) AAS
駿台Z会
711: 大学への名無しさん 2018/08/17(金) 17:21:13.30 ID:LWgvn7wr0(3/3) AAS
>>710 ありがとうございます!
Z会の参考書ってチェック&リピートで合ってますか?
712
(2): 大学への名無しさん 2018/08/17(金) 17:29:25.56 ID:LVXEvJ8h0(1) AAS
現行入試で数?、昔でいう数Cにあたるような複素数って二次でそんなにでるの?
東大は新課程入試になってから毎回複素数とその関連問題を出題してるようだけど

微積に重点おいた学習がメインだとおもう

>>708
カドカワ、坂田と円と直線の本あるよ
713: 大学への名無しさん 2018/08/17(金) 17:33:42.40 ID:qXEdoBML0(1/2) AAS
>>712
ありがとうございます!
数IIは微積や三角比の復習もしておきたいなと思っていたのでZ会の参考書を買おうと思いますが、もしZ会でわかんなかったり書店に無かったりしたらそちらも検討してみます!
714
(1): 大学への名無しさん 2018/08/17(金) 17:36:05.35 ID:mfw152VK0(1) AAS
>>708
何がわからないのかもう少し具体的に言える程度には問題を解いてこい
どの本にも実は同じようなことしか書いてないけどとりあえず↓を薦めとく
大学受験 できる人は知っている 基本のルール50で解く 数学II+B
715: 大学への名無しさん 2018/08/17(金) 17:49:23.96 ID:i/FYdqCP0(1) AAS
>>712
出るでしょ
行列いつも出てたんだから当然
716: 大学への名無しさん 2018/08/17(金) 18:01:22.19 ID:qXEdoBML0(2/2) AAS
>>714
ありがとうございます!
確かにちょっとアバウトすぎましたね。
円と直線の問題に関して、基礎問題は解けるのですが
座標平面にx,yのどちらかが不明な点とある2点で三角形として
面積の最小や等分をしたりする系統の問題が特に苦手です。
多分ちょっとした応用のうちに入ると思うので全体的に分からないというようなニュアンスに言い換えてしまいました。
717: 大学への名無しさん 2018/08/17(金) 18:16:39.43 ID:84qITCPT0(1) AAS
教科書Nextは?
718: 大学への名無しさん 2018/08/17(金) 21:25:00.40 ID:5fdEn6U+0(1) AAS
重要問題集は?
文系と理系分けて
719
(1): 大学への名無しさん 2018/08/18(土) 01:12:49.74 ID:McAWp63r0(1/2) AAS
MARCH理工志望です。
河合の重要事項完全習得編赤終わらせて重要問題集やってるでてすが、初見で正解出来ない問題が多いです。
河合の赤の練習問題までやった方がいいですか?
720: 大学への名無しさん 2018/08/18(土) 01:19:48.67 ID:WKz9JiXr0(1) AAS
ソーケーマーチ
721
(1): 大学への名無しさん 2018/08/18(土) 01:23:54.87 ID:8ZpJ/21W0(1) AAS
>>719
例題見ただけで解けるようになるなら誰も苦労はせん
まずは演習問題で本当に身に付いているのか確認したほうがいいな
ちなみにあの本だけでも国公立の推薦に受かった生徒が俺の教え子にいる
ちゃんと仕上げれば入試の基礎学力としてはじゅうぶんで自信をもって次の本に行けるだろう
722: 大学への名無しさん 2018/08/18(土) 11:28:46.32 ID:McAWp63r0(2/2) AAS
>>721
ありがとうございます。
夏も後半になってきて、焦ってました。
しっかり仕上げてから次に行きます。
723
(1): 大学への名無しさん 2018/08/29(水) 02:34:10.33 ID:8bY8OtFd0(1) AAS
長岡先生の集中講義って本どうですか?
基礎問題精講が合わないのでこれで基礎を身に着けたいと思ってます
724: 大学への名無しさん 2018/08/29(水) 10:39:06.63 ID:v5tfuvBk0(1) AAS
>>723
旺文社のサイトで試し読みできるけどそんなにいい本かね
旧課程のときに出てた極選の焼き直しのように見える

大学受験 できる人は知っている 基本のルール30で解く 数学I+A
大学受験 できる人は知っている 基本のルール50で解く 数学II+B
最初はこのへんでいいんじゃね
抜けもあるけど(3項間漸化式とか)それは次の本で補えばいいんだし
725: 大学への名無しさん 2018/08/29(水) 12:17:03.85 ID:h0Hw5YOm0(1) AAS
長岡集中は基礎レベルじゃないから注意
726: 大学への名無しさん 2018/08/29(水) 16:39:07.29 ID:Sw4/LxDg0(1) AAS
解説を見ると極選のほうがよかった気も。コストが高いのも不満。
727: 大学への名無しさん 2018/09/10(月) 03:05:09.57 ID:8Og2vbsy0(1/2) AAS
極選は解説がちょうどでいい塩梅の良本だったな
授業で聞けるというのが頭に入りやすい人なら短期講座取るつもりで買ってもいいだろうけど
予備校レベルだと数学ライブ講座1-3あたりはいい本だったよ
728
(1): 大学への名無しさん 2018/09/10(月) 06:17:34.28 ID:dsaCKIZU0(1) AAS
ここで聞くのもなんですがスタディサプリのテキストは他の参考書問題集と比べて質はいいのでしょうか
729: 大学への名無しさん 2018/09/10(月) 09:13:34.75 ID:8Og2vbsy0(2/2) AAS
>>728
予備校のテキストレベルよりちょっと落ちる
730: 大学への名無しさん 2018/09/10(月) 21:50:47.04 ID:7X41KVHa0(1) AAS
隠れた良スレ
731
(1): 大学への名無しさん 2018/09/11(火) 06:27:36.63 ID:xrhXAQRl0(1) AAS
1A2Bをざっとおさらいしたいのですがふたたびの高校数学という本は良い本ですか?
732: 大学への名無しさん 2018/09/11(火) 12:05:18.21 ID:qTSad+/n0(1/2) AAS
>>731
比較的新しい本だがお値段の割には既存の本よりも優れている点は特にない
どういう意図で使うかにもよるだろうけど
俺は大学受験を考えている生徒に対して教材に採用することはない
733
(2): 大学への名無しさん 2018/09/11(火) 15:44:23.58 ID:Tph9z6y+0(1) AAS
ちなみに、俺がオススメするのは黒大数だ
数多く版が出てるが、やはり表紙にデカいローマ数字があるハードカバーの新課程版がベストチョイス
基礎から発展まで全てカバーしており、これだけで高校入学から最難関大学受験まで十分過ぎるほど
コスパも最高だ
734: 大学への名無しさん 2018/09/11(火) 15:50:46.21 ID:B0UyNuY10(1) AAS
>>733
数学で勝負するか国医以外にはいらんだろ
735: 大学への名無しさん 2018/09/11(火) 16:09:47.94 ID:8FnX4S3A0(1) AAS
>>733
最後の文だけは疑問だ
コスパというのは値段に対しての質という意味?
かけた時間に対するリターンはFGあたりと変わらない普通の良書だと思うが
736: 大学への名無しさん 2018/09/11(火) 16:17:53.83 ID:qTSad+/n0(2/2) AAS
黒大数ねぇ
コレクターズアイテムとしてはまあ魅力的だが
今の受験生には入手も困難だろうしおすすめしない
737
(2): 大学への名無しさん 2018/09/21(金) 22:33:44.56 ID:tB6pIXKu0(1) AAS
青チャート、Exercisesも含めて全問解き終わりました。
次にやさ理に手を付け始めましたが、全然歯が立ちません。
難易度的にこの中間くらいのって、何かありませんか?
738: 大学への名無しさん 2018/09/21(金) 22:41:12.36 ID:gAnYjrcH0(1) AAS
>>737
東京出版合否
イチから鍛える30min.
文系ならリアル入試数学
739
(1): 大学への名無しさん 2018/09/23(日) 11:45:47.51 ID:ml6bNJkB0(1) AAS
文英堂
ひとりでも解けるようになる数学

今年の夏頃に出たばかりなのにもう消えてる
何かあったのか!?
中身見た人いる?
740: 大学への名無しさん 2018/09/23(日) 11:51:05.29 ID:HMnFc1xK0(1) AAS
一橋大学の過去問やるのが一番
1-
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s