【Deepsea】深海生物スレッド Part5【Animals】 (575レス)
1-

238: 2012/07/24(火)23:24 ID:??? AAS
動物の腸にしか見えない
239: 2012/07/24(火)23:43 ID:??? AAS
つべのコメントでドイツ人が「Bratwurst(ソーセージの一種)用に腸を洗ってるところだよ」
と言ってるのが結論だと思う。
240: 2012/07/30(月)01:08 ID:??? AAS
ヴルスト用か
ドイツ人冷静だなw

あーウミウシに物理的に囲まれて暮らしたい
ヌイグルミでも作るしかないのか…
241: 2012/08/01(水)19:34 ID:??? AAS
新江ノ島水族館で「しんかい2000」常設展示開始されました。
実機、とりはずしたコクピットのほか深海鮫ラブカ、ゴブリンシャークの
標本も展示されています。

公式 深海?〜しんかい2000〜 新江ノ島水族館
http://www.enosui.com/exhibition_deepsea2.php

「世界の謎と不思議」 新江ノ島水族館 「深海II 〜しんかい2000〜」開設!
http://pub.ne.jp/sakura2011/?entry_id=4455875

しんかい2000
http://pub.ne.jp/sakura2011/image/user/1343773867.jpg

しんかい2000のコクピット
省7
242: 2012/08/01(水)22:48 ID:??? AAS
コクピットすげー!
243: 2012/08/02(木)00:52 ID:??? AAS
いいなー行きたいなーと思ってたら年間パスの期限が切れていた……oh
244: 2012/08/05(日)00:33 ID:??? AAS
http://www.po-kaki-to.com/archives/5807823.html

August 04, 201222:30
南極の深海675mで未知のクリーチャーが発見される(画像)

Тварь из Антарктиды−
http://extlink.blogsys.jp/livedoor/ppp_666/5807823/58064d335f100b09?u=http%3A%2F%2Fdofiga.net%2F%3Fpost%3D14020

⇒ アメリカの遠征隊らによって発見されたというこの生物。大きさは約20cmほどで、内部に収める事の出来る2cmほど
のあごを持っているそう。正体は今の所不明ですが、見た目的には多毛類(ゴカイなど)に近い種のような気もします。

http://livedoor.blogimg.jp/ppp_666/imgs/5/5/55cfc39a.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ppp_666/imgs/c/6/c60c46d9.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ppp_666/imgs/4/e/4ebf1461.jpg
省3
245: 2012/08/06(月)09:42 ID:??? AAS
いわるゆゴカイの顎もこんな感じだ
246: 2012/08/06(月)12:28 ID:??? AAS
やっぱり深海のはデカイね
寿命長そうだ
247: 2012/08/06(月)14:34 ID:??? AAS
あんなにデカイと何食ってるんだろうな?
意外と獰猛で魚を襲ってたりしてw
248: 2012/08/13(月)21:41 ID:??? AAS
イカのカラストンビもこんなだな
歯(嘴)はこんな感じに進化して来るのが自然なんだろうか
249: 2012/08/14(火)12:46 ID:??? AAS
歯と言っても軟体動物と脊椎動物とでは進化の由来も違うんじゃないの?
250
(1): 2012/08/14(火)12:58 ID:??? AAS
硬いこというなって
251: 2012/08/14(火)17:49 ID:??? AAS
>>250
評価なんてしないんだからね
252: 2012/08/14(火)19:04 ID:??? AAS
環形動物と軟体動物は全く違う生き物といっていい
にも関わらず似たような形になったということで平行進化っぽいなと思ったんたさ
253: 2012/08/15(水)00:38 ID:??? AAS
アンコウが自分より大きな魚を飲み込んで完全に消化するまでを延々と眺めたい。
254: 2012/08/16(木)16:01 ID:Cd6IyAbw(1) AAS
海洋研究開発機構は16日、世界最深のマリアナ海溝などに生息するヨコエビの1種から、
繊維質を糖類に効率的に変える新たな消化酵素を発見したと発表した。
バイオマス(生物資源)を基にした燃料や食料の生産に応用が期待できる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120816-00000017-jij-soci
255: 2012/08/21(火)03:49 ID:nUzNj1s/(1) AAS
カジキマグロっているだろ
松形弘樹と梅宮辰夫がよく釣ってる奴
実はあいつらマグロじゃないんだってw

「カジキマグロはマグロの仲間ですらありません」
「まったく別の種類の魚です」
「マグロの仲間が、鼻が尖っているわけがないのです」だってwwww

じゃあ何でカジキマグロって呼ばれてるか知ってる?

カジキマグロを卸す業者が、「マグロとつけた方が高く売れる」
と考えてカジキマグロって呼ぶようにしただってwww
「正式名称は単にカジキです」だとwww
256
(1): 2012/08/24(金)22:24 ID:??? AAS
世界最大のイカ ダイオウイカ "Giant Squid" 大王烏賊
http://pub.ne.jp/sakura2011/?entry_id=4491219

ダイオウイカの発見について時系列に沿って画像、映像つきで
上手にまとまっている。

結構面白かった。
257
(3): 2012/09/01(土)23:54 ID:jSJnxGjv(1) AAS
駿河湾でシーラカンス発見 国内初
2chスレ:poverty

日本にもいた! 国内初、駿河湾でシーラカンス発見
(9月1日 13:30)
 深津港深海博物館と海洋研究開発機関(JAMASTEC)は9月1日、静岡県沖の駿河湾海底約600m地点で、生きたシーラカンスの撮影と捕獲に成功したと発表した。
日本でシーラカンスの生息が確認されたのは初めてで、世界では南アフリカ、コモロ諸島、インドネシアに次ぐ4例目。
なお生息地保護のため、詳細な場所は公表しない。
 JAMASTECによると、シーラカンスは大陸棚に形成された複数の海底洞窟に生息しており、無人探査機による観察でも「かなりの数(担当者)」が確認されたという。

 最初にシーラカンスが発見されたのは、震災後間もない昨年4月のこと。
駿河湾でキンメダイ漁をしていた漁師が「やたらでかくて、不気味な魚」を混獲、同博物館に連絡した。
省6
1-
あと 318 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.236s*