【統一】ドイツの歴史【EU】 (471レス)
1-

245: 04/26(金)12:47 ID:0(245/471) AAS
ハンザ同盟の都市で国家を作っていれば面白かった
まあ、他民族国家で結局は滅びたであろうけど
246: 04/26(金)14:23 ID:0(246/471) AAS
ハンザ貿易の商品は、毛織物・穀物・材木・海産物・塩といった、
生活必需品で占められていたのが地中海貿易との違い
唯一例外的な贅沢品が毛皮
247
(1): 04/26(金)19:18 ID:0(247/471) AAS
バルト海沿岸、特にケーニヒスベルク周辺は琥珀の一大産地

サンクト=ペテルブルクの夏の宮殿だかに、琥珀の間っていうのがある
248: 04/26(金)20:16 ID:0(248/471) AAS
16世紀に、ハンザ同盟は衰退し始め、
17世紀になると、ほとんどリューベック、ハンブルク、
ブレーメンの三都市によって運営されるようになった
249: 04/26(金)20:24 ID:0(249/471) AAS
通称、エカテリーナ宮殿やな

ナチスドイツが琥珀を奪って、今のは2003年にサンクト・ペテルブルク300周年に復元されたもの
250: 04/26(金)20:26 ID:0(250/471) AAS
ユトランド半島はなぜドイツ(神聖ローマ帝国)に成らなかったのか?
ハンザ同盟の全盛期の地図を見ると、神聖ローマに組み込まれてもおかしくないのに
251: 04/26(金)20:55 ID:0(251/471) AAS
>>247
クルシュー砂州が有名だな
ケーニヒスベルクからメーメルへ
252: 04/26(金)21:11 ID:0(252/471) AAS
さすがドイツスレ
メーメルとか言うても普通は分からんやろ
253: 04/26(金)21:13 ID:0(253/471) AAS
マース川からメーメル川まで、
エッチュ川からベルト海峡まで
254: 04/27(土)03:13 ID:0(254/471) AAS
ハンザ同盟が扱っていた塩は、日本と違って岩塩なのかな?
255: 04/27(土)03:13 ID:0(255/471) AAS
ハンザ同盟が扱っていた塩は、日本と違って岩塩なのかな?
256: 04/27(土)04:01 ID:0(256/471) AAS
ドイツ簡易年表

B.C.450頃 ・ケルト人、ヨーロッパを制覇
B.C.50頃  ・ローマ人、ケルン建設
A.D.9  ・トイトブルクの戦い(ゲルマン人、ローマ軍に勝利)

4世紀 ・ゲルマン人の大移動始まる

476  ・西ローマ帝国の滅亡
482  ・ゲルマン人クリートヴィヒ、フランク王に即位

800  ・フランク王国のカール大帝、ローマ教皇レオ三世により西ローマ帝国の帝冠を授けられる
843  ・フランク王国が三つに分裂する(東フランク王国が後のドイツにつながる)
省7
257: 04/27(土)04:02 ID:0(257/471) AAS
1814-15 ・ヴィーン会議,ドイツ連邦発足
1866  ・プロイセン=オーストリア戦争,北ドイツ連邦創立
1870  ・普仏戦争

1871  ・ドイツ帝国創立

1914-18 ・第一次世界大戦
1918   ・ヴァイマール共和国成立
1923   ・ヒトラーのミュンヘン一揆

1933   ・ヒトラー政権掌握
1939-45 ・第二次世界大戦
1945   ・ドイツ無条件降伏、連合軍の分割占領
省4
258
(1): 04/27(土)05:14 ID:0(258/471) AAS
プロイセンの栄光
https://youtu.be/ehAJ6BhAKbo
259: 04/27(土)05:20 ID:0(259/471) AAS
我らがロンメル
https://youtu.be/t9mmvVgnHFY
260: 04/27(土)10:07 ID:0(260/471) AAS
第一次世界大戦後、ポーランドが復活したが、
ポーランド人は、少なくとも第一次ポーランド分割が行われた
1772年の時点での歴史的国境が復活されるべきだと
主張していたため、新国境線はドイツとの間の火種になる
可能性を最初からはらんでいた。
261: 04/27(土)12:37 ID:0(261/471) AAS
上にもあったけど、エスニックジョークで良くポーランド人はバカ扱いされてるけど、欧米ではポーランド人ってバカって偏見があるのか?
262: 04/27(土)15:20 ID:0(262/471) AAS
かっこええ やっぱドイツ軍よ
https://www.youtube.com/
263: 04/27(土)18:15 ID:0(263/471) AAS
>>258
プロイセンの栄光は普仏戦争でプロイセンが勝利した際の凱旋曲として1871年に作られた

その後、ドイツ帝国の軍隊でも好んで使われ、ヒトラー時代もヒトラーが気に入って使われた。
そのためナチスドイツの軍歌のイメージがついてしまったが、本来はナチスと無関係の曲ということで、
現在のドイツ軍でも正式採用されているドイツ軍歌。

面白いのは、東西ドイツ分裂後で西ドイツでは普通に使われていたが、東ドイツではナチスを連想
させるため、演奏が禁止されていたこと。
大抵このような帰省は西の方が厳しく、東の方が緩かったのだが、このプロイセンの栄光だけは逆。
264: 04/27(土)18:18 ID:0(264/471) AAS
Preußens Gloria (プロイセンの栄光)
https://www.youtube.com/watch?v=JU-J46oFYWc
1-
あと 207 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s