[過去ログ] 北周、北斉、陳の鼎立時代を語れるものはいないか (259レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35
(1): 2020/03/03(火)00:32 ID:0(34/253) AAS
蘭陵王こと高長恭は、北斉の皇族で、有名なイケメンの優男。
戦場では仮面をつけて戦っていた。
中台合作ドラマ「洛陵王」は大ヒットしたが、蘭陵王の仮面は、日本の能面だった。

アニメのネタにもなっている。
36
(1): 2020/03/03(火)07:24 ID:0(35/253) AAS
資治通鑑読んだ人って現代日本でどれくらいいるんだろう
37
(1): 2020/03/03(火)11:58 ID:0(36/253) AAS
>>24
三国志だって燕があったけどカウントされてないし
38
(1): 2020/03/03(火)12:16 ID:0(37/253) AAS
>>26
「後梁」っていったら、普通は朱全忠を連想するだろ

この時代のは「南梁」と呼ぶべきだ
39: 2020/03/03(火)12:17 ID:0(38/253) AAS
>>37
中国は広いんだ

地方の独立小勢力なんか、数えたらキリがない
40: 2020/03/03(火)12:28 ID:0(39/253) AAS
それより、この時代といったら、なんといってもコレだろう↓

北斉の優美な仏像

http://www.for.aichi-pu.ac.jp/museum/image5/z2201.jpg

http://www.for.aichi-pu.ac.jp/museum/image5/z2201a.jpg
41: 2020/03/03(火)12:34 ID:0(40/253) AAS
北斉といえば仏像だ

仏像彫刻の歴史から、北斉は外すことができない

https://www.museum.go.kr/relic_image/PS01001001/bon006/2016/1124093013018/700/bon006690-000-0001.jpg
42
(1): 2020/03/03(火)15:55 ID:0(41/253) AAS
よくわからない
ガンダーラ美術の方が良い
43: 2020/03/03(火)19:45 ID:0(42/253) AAS
>>42
それまでの仏像はインド人みたいな濃い顔をしていたが、北斉から東洋人っぽくなった

とても優しそうな雰囲気なのが、北斉の仏様の特徴
44: 2020/03/03(火)19:54 ID:0(43/253) AAS
北斉の仏像

http://www.wanococoro.org/ritual/images/55.jpg

http://www.wanococoro.org/ritual/images/121.jpg
45: 2020/03/03(火)20:12 ID:0(44/253) AAS
>>38
都が西に移ったのだから西梁では?
46
(1): 2020/03/03(火)21:24 ID:0(45/253) AAS
>>35
陵王面ならまだしも、般若面って何よ
って言われてたな
47: 2020/03/03(火)21:27 ID:0(46/253) AAS
>>46
しかも、蘭陵王の邸宅には、神社の鳥居があった

時代考証を超越したファンタジー時代劇だった
48
(1): 2020/03/04(水)05:07 ID:0(47/253) AAS
最終的に、北の隋が、南の陳を滅ぼして天下統一した。
漢が崩壊して以来、じつに400年後のことだった。

隋はあまりにも強力で、陳はあまりにも無力だった。
このため、「史上、最も楽だった天下統一」と言われる。
簡単すぎたため、時代劇のネタになりにくい。
49: 2020/03/04(水)14:17 ID:0(48/253) AAS
はからずも隋唐戦争時の唐王の兵力不足の葛藤が生きる演出になってる
50: 2020/03/04(水)14:23 ID:0(49/253) AAS
>>31
南朝の最期にも、不思議な共通点がある

隋に滅ぼされた陳の後主と、宋に滅ぼされた南唐(呉)の李イクは、ともに政治家としては無能だったが、詩人としては天才で、中国文学史上に不朽の名作を残した
51
(1): 2020/03/08(日)15:20 ID:0(50/253) AAS
陳が滅亡したときは
蜀方面からの進行も行われたの?
52: 2020/03/08(日)15:43 ID:0(51/253) AAS
>>51
まず長江中流の「後梁」を押さえて、そこが陳攻略の基地になったから、上流の蜀から攻め込むまでもなかった

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/d/dd/%E5%8C%97%E5%91%A8%EF%BD%A5%E5%8C%97%E6%96%89%EF%BD%A5%E9%99%B3%EF%BD%A5%E5%BE%8C%E6%A2%81.PNG/300px-%E5%8C%97%E5%91%A8%EF%BD%A5%E5%8C%97%E6%96%89%EF%BD%A5%E9%99%B3%EF%BD%A5%E5%BE%8C%E6%A2%81.PNG
53
(1): 2020/03/08(日)16:12 ID:0(52/253) AAS
秦漢とか三国志の呉の時代には広大な湿地帯だった長江下流が、六朝時代の数百年を通じて開拓が進み、今ではすっかり穀倉地帯。
経済力では南朝が北朝を格段に上回っているので、本当なら難敵のはずなんだけど、陳は弱かった。

侯景の乱のときの南京大虐殺の打撃が大きかったこと、陳覇先のライバル王僧弁の残党との内戦が続いたこと、南朝最後の皇帝・陳後主が無能だったのが原因。

それでも、隋は何年もかけて侵略を準備し、最後は50万の大軍で攻め込んでいる。
結果的には楽勝で、陳後主は、妾と一緒に井戸に隠れていたところを捕縛され、妾は美女なので隋に連れていかれた。
54: 2020/03/08(日)18:28 ID:0(53/253) AAS
侵攻の妨げになりそうな湿地が開拓されて進みやすくなった
1-
あと 205 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.186s*