[過去ログ] 世界の暦と暦の歴史 (376レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
59: ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/09/25(水)23:42 ID:0(59/376) AAS
>>17>>12

けっきょくウィキペディアさんの中の人がいちばん詳しいという、、、
60: 2019/09/26(木)00:14 ID:0(60/376) AAS
ヌマ暦 めっちゃ適当やなw 太陰暦なのに 29日 31日が周期的に出てる、

太陰暦なら 月齢(約29.5日)に合わせる為、 小の月 29日 大の月30を交互に出して、
月の運行に合わせて 各月を運行するのに
『偶数が嫌い』って言う理由で 29日や31日で布陣、まぁでも 後世に影響残してるなぁw

これは勉強になるわぁw 中国の暦の歴史よりか面白いwww
61: 2019/09/26(木)00:19 ID:0(61/376) AAS
「2月はどうして28日なのか?」 これも元を探せば ヌマ暦なのだな
62: ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/09/26(木)00:45 ID:0(62/376) AAS
>>17
日曜日ができたのはコンスタンティヌスさんの中の人でよいらしい

コンスタンティヌスさん田舎暮らしかと思ってたら
かなり早い段階でディオクレティアヌスさんのところに出向しておりましたよっと
63: 2019/09/26(木)03:18 ID:0(63/376) AAS

64: 2019/09/26(木)15:57 ID:0(64/376) AAS
>>45
なるほど、そういう経緯なのですか
詳しく丁寧な解説をして頂きまして本当に有難うございました
15年ぐらい前にハッと気がついてずっと気になっていた疑問が漸く解決しました
心からお礼申し上げます
65
(8): ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/09/27(金)02:19 ID:0(65/376) AAS
気になっていて調べてみたいことをメモ

【春分、秋分について】
?春分、秋分の日の昼夜の長さが等しいとわかったのは何時か
?その記録が文章に記載された初出はなにか
?それを考えるにあたってどういう仮定や前提を必要としたか

【冬至、夏至について】
?冬至、夏至のどちらかのみを記録や予想していた文明はあったか
?北回帰線と南回帰線の間を発祥とする文明において冬至、夏至がどのように扱われていたか(特に夏至)
?古代極地方において白夜と極夜は天文現象と絡めてどのように認識されたか

あと歴史上の日時計の取り扱いや
省2
66
(2): 2019/09/27(金)03:29 ID:0(66/376) AAS
>>65
春分や秋分とかにこだわるのは あんまり意味がないと思うよ。
黄道座標系で太陽の位置(実際には地球の公転の位置)で
『一年』を古代のひとが発見したのだと思うし、
円周を360度と考えて 分割して考えた結果だと思いますがね。
(この意味では 60進数を考え出した バビロニアのひとは凄い)

地球を測定したひと
エラトステネス(BC276〜194)は 当時のエジプトの首都アレクサンドリアの博物館の館長でしたが、
夏至の日に エジプトのシエネの町の井戸が 井戸の底まで太陽の光が届くことから、
これに着想して
省7
67: 2019/09/27(金)04:01 ID:0(67/376) AAS
中国の暦だと

冬至を起点にしてて 冬至を迎えてから 次の朔(三日月)を新年にしてた、
夏正・殷正・周正があるが 春秋時代-秦-漢 改暦などがあるので
まぁそこは深く調べなくてもいいと思う

旧暦では 冬至は 10月前後
太陽黄経が270度のときで グレゴリウス暦で 12月22日ごろ、
旧暦の新年が グレゴリウス暦で 1/20頃 (閏月などで変わる)なので
暦の修正には冬至の観測の時期が便利そうではある。

二十四節気は 中国の春秋戦国時代の頃に考案されたそうだが、
太陰暦の季節からとは無関係だから 暦にどの程度重要視されてたのかは不明。
68
(1): 2019/09/27(金)20:39 ID:0(68/376) AAS
>>20
> このスレに気づかなかったものですでに質問スレにも書いたのですが
> 大航海時代16世紀の航海士たちの一日の定義とはどういったものだったのでしょうか?

一般的ではないが、天文学での慣習では 一日の始まりを 12時の正午にしていた、
(夜中に日付が変わると 1晩での観測日付がまたがる煩雑さを回避する慣例)
海上で 正確な経度を測定するのはまだ困難で
緯度は 比較的に容易ですが星座と北極星観測する天文学的知識が必要でした、
一流の素養のある航海士は 天文学での慣習にしたがった 日付を公開日誌を書いていました。

経度が正確に判るようになるにはクロノメーターの登場を待つことになります。

太陽の角度などで(夜は星座の位置)おおよその時刻は判りましたが、精度は よくなかったようです。
省1
69
(3): ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/09/27(金)23:44 ID:0(69/376) AAS
>>66
ふむぅ、、、、

天文観測の装置の精度があがったとして
どうやったら昼夜の時間が等しいと確かめることができるんでしょうか

エラトステネスさんのやつも太陽が点として見えてるのに
どういう理由から角度の差だけで求めることができるとしたんだろうか、、、

おいらのオツムが弱すぎるせいで
疑問だらけでございますww
70: ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/09/28(土)00:03 ID:0(70/376) AAS
>>69

このサイトによるとエラトステネスさんの中の人は
次の順番で論証を進めていましたね

http://james.3zoku.com/kojintekina.com/physics/physics090501.html

1.地球の大きさを測る
2.月の大きさを測る
3.月までの距離を測る
4.太陽までの距離を測る
5.太陽の大きさを測る

これは途中までで循環している気がしますが
省1
71: ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/09/28(土)09:23 ID:0(71/376) AAS
>>22

ふむぅ、、、
錯綜しすぎていてよくわからんww

世界創造紀元
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%89%B5%E9%80%A0%E7%B4%80%E5%85%83

東ローマではいわゆる「西暦」は使用されておらず、当初は古代ローマ時代からの伝統を受け継いで、その年の執政官の名で年を呼んでいた。
しかし、541年に官職としての執政官が廃止され名誉称号になってしまうと、15年周期の会計年度であるインディクティオを使用するようになった。
ただし、インディクティオは15年周期であるために単に「第3インディクティオ」などとすると、どの年のことなのか分からなくなってしまう可能性があった。
そこでこの世界創造紀元が導入されたのである。

4755年 (紀元前753年) :ローマ創建。
省10
72
(1): 2019/09/28(土)13:56 ID:0(72/376) AAS
西暦をやたら持ち上げ、全世界これで統一すべきだ、と主張している人は
「紀元前」記数の不合理をどう考えているのだろうか。
紀元前何年などと逆走せず、ローマ紀元やエジプト紀元などで前は数えよう
とは思わなかったのだろうか。
73: 2019/09/28(土)14:56 ID:0(73/376) AAS
皇紀でいいじゃん
74: 2019/09/28(土)15:05 ID:0(74/376) AAS
正教の世界創造紀元
今年は7528年
これだけ長かったら紀元前を使う必要ほとんど無いで

ユダヤの宇宙創世紀元も今年は5780年やから紀元前を使う必要ほとんど無いのは同じ
75: ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/09/28(土)18:55 ID:0(75/376) AAS
>>72
エジプト紀元って
ソティス周期のやつですかね?

これを起年とする暦ってあったのでしょうか
なんとなくサイクルの気がしてますが

>ソティス周期
紀元139年にこの一致をみたので、逆算すると、紀元前4241年、または、紀元前2781年にソティス暦(太陽暦)は始まったと考えられている。
76
(1): 2019/09/29(日)00:35 ID:0(76/376) AAS
普通の暦だと、紀元前と紀元後の計算は面倒になる。

紀元前5年から紀元後6年までの年数は… 6−(−5)−1 = 10年間になる
何とも−1が邪魔だ。

ところが、インドの暦は紀元0年から始まる。だから
紀元前5年から紀元後6年までの年数は… 6−(−5) = 11年間になる
合理的だ!
77
(1): 2019/09/29(日)02:04 ID:0(77/376) AAS
インドの暦は何を紀元にしてるの?
78
(1): 2019/09/29(日)04:01 ID:0(78/376) AAS
>>65
> 気になっていて調べてみたいことをメモ
> 【春分、秋分について】
> ?春分、秋分の日の昼夜の長さが等しいとわかったのは何時か

>>69

> どうやったら昼夜の時間が等しいと確かめることができるんでしょうか

ウルムル氏の考察の前提事項が間違ってます。
よく 『昼の長さと夜の長さが等しくなるとされる日』とマスコミも言っていますが、

https://i.imgur.com/YNAEDlZ.png
省5
1-
あと 298 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.548s*