[過去ログ] え?この時代からあるの?という技術・発明 Part.2 [転載禁止]©2ch.net (590レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2015/05/05(火)17:01 ID:0(1/571) AAS
※前スレ
え?この時代からあるの?という技術・発明
2chスレ:whis

前スレ折り返し辺りからネタ切れ感あったけどとりあえず
2: 2015/05/05(火)19:52 ID:0(2/571) AAS
ガム
古代ギリシア人がすでに愛好していたよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/マスティック・ガム

ちなみにこのガム、今も健康食品みたいな扱いで通販で入手できるよ
4
(1): 2015/05/07(木)01:53 ID:0(3/571) AAS
いつも思うが連続性があるものとないものを分けて欲しい

唐のものは新聞類似のものの最初かもしれんが
後の新聞ではないだろう

酒場の掲示板とかが始祖だろうか
5
(2): 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2015/05/07(木)20:26 ID:0(4/571) AAS
オランダの世界遺産、シュレーダー邸(1911)
http://www.k3.dion.ne.jp/~honjo/LOVELOG_IMG/BCADDAB0C0DEB0934020(4).jpg
今ならあってもおかしくないが、日本でいう明治時代の建築とは思えない斬新さ。

>>4
定期的な刊行物としては、17世紀のドイツに始まるようですね。1650年、日刊紙創業。
現存する最古の瓦版は大坂夏の陣の結果を伝えたものですが、勿論定期刊行ではない。
それどころか、江戸も後期にならないと業者が組合に名を列ねていない。
6: 2015/05/07(木)22:57 ID:0(5/571) AAS
>>5
バウハウス思い出したなんとなく
用の美ですか
7
(1): 2015/05/08(金)20:13 ID:0(6/571) AAS
https://www.youtube.com/watch?v=B-m9A8mY-U0
https://www.youtube.com/watch?v=-dF1IjU0Njc
↑1900年頃のドイツ帝国・帝都ベルリンの都市風景

こんな時代のカラー映像が存在しているなんてシンジラレナイ
しかし、真実味に欠けるという
まるで映画の世界にいるようで

https://www.youtube.com/watch?v=J_RTnd3Smy8
  ↑
1922年撮影のこんなに鮮明なカラー映像があることも驚きだが
10: 2015/05/09(土)00:29 ID:0(7/571) AAS
>>7
これ着色じゃなくて?
12: 2015/05/10(日)08:26 ID:0(8/571) AAS
15年位前白人の爺さんが酒に酔っ払いながら手回しオルガン回してたの思い出すな
隣に6歳くらいの幼女がないてて

ナンダこれアニメのひどい場面の再現か?とあたりを見回した記憶がある
13: 2015/05/10(日)08:51 ID:0(9/571) AAS
なんかおしゃれだなーw
14: 2015/05/10(日)10:17 ID:0(10/571) AAS
>>11
堺屋太一本によれば、最初の録音物の販売はビスマルクの演説
だったそうだからww
エジソンも自分の発明によって興行がここまで巨大産業に
なるとは思ってもみなかったのだろうなww
15
(1): 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2015/05/10(日)11:14 ID:0(11/571) AAS
>>8
定期的な収入は上がっていたのでしょうね。
史料を探しても出て来ないのですが。処分してしまったかな。

>>9
中国のオルガンは、フビライの中統年間(1260-1264)に、「回回国」から贈られた
「興隆笙」が最初だと言いますね。
本物の羽を用いた孔雀が飾られた、異国情緒のある品物であったという。
もっとも、マテオ・リッチ(1552-1610)は「中国には鍵盤楽器がない」と言ってお
り、自らもクラヴィコード(一説にチェンバロ)を献上していますが。
どちらも欧州では14世紀末にはあったので、どちらでもおかしくない。
省8
17
(1): 2015/05/13(水)23:23 ID:0(12/571) AAS
Wikipedia「サウロマタイ」より
サウロマタイの住居は荷車と一体であるので、古代のギリシア人は同じ習俗を持つアガテュルソイとともに彼等を
「ハマクシビオイ(車上暮らし族)」とも呼んだ。

俺も去年の今頃はやっていたよ車中泊の連チャンを・・・
全国の公園駐車場を渡り歩いたものさ・・・
18
(1): 2015/05/14(木)00:19 ID:0(13/571) AAS
どうやって脱出したのかをぜひ詳しく。
明日は我が身である。
19: 2015/05/14(木)07:55 ID:0(14/571) AAS
>>18は、強いられたホームレス的生活として解釈してるようだけど
>>17 は、定期預金1000万ぐらいあって、田町の2LDKのマンションも
確保したうえで、趣味として全国放浪してたのかもよ
20: 2015/05/14(木)09:32 ID:0(15/571) AAS
遊牧騎馬民族はテント暮らしが定番かと思いきや、
紀元前からキャンピングカーを持っていたとは
http://wildfiregames.com/forum/index.php?showtopic=18573&page=2

俺も定年になったら気ままに車で日本一周したいな。
21: 2015/05/14(木)11:21 ID:0(16/571) AAS
つうかそれってロマの原型じゃないの?
22
(1): 2015/05/14(木)11:44 ID:0(17/571) AAS
今ググったら、馬車の鋼製バネ(サスペンション)の起源は欧州17世紀、と
あったけど、確かその前は、車軸と本体の間に何かを詰めた袋みたいな
ものを置いて、クッションにして振動を減らしてたんだよね・・

当時の道路事情で、サスペンション無しの馬車に長時間乗るとか
拷問っぽい気がする 想像だけど
23: 2015/05/14(木)11:48 ID:0(18/571) AAS
乗用馬車の車輪が大きいのは、車輪時代が撓んでサスペンションとして働くのかもね。
もちろん、車輪が大きいと悪路の走破性も良くなる。
24
(1): 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2015/05/14(木)20:09 ID:0(19/571) AAS
>車軸と本体の間に何かを詰めた袋みたいな
>ものを置いて、クッションにして振動を減らしてたんだよね・・
それは初耳ですが、15世紀後半になるとハンガリーでコチ(地名だが、馬車名にもなった)
が生産され、西欧にはフランスのシャルル7世に送られて伝わっていますね。
運ぶ、導くことから、指導員(コーチ)の語源でもあるとか。

それでも、17世紀までは欧州で馬車はあまり使われていなかったはず。

アッティラの時代のフン族の婦女子もほとんど荷車の上で過ごすと書かれていましたが、
これは誇張があるでしょう。
しかし、それほど当時の西欧の人間には車上生活が珍しかったと見える。

我が国では、源頼光配下の三人(後に四天王と呼ばれる面子の内、源綱を除く三人)が、
省9
25
(3): 2015/05/15(金)13:22 ID:0(20/571) AAS
馬車の振動を防ぐために、椅子を本体に固定せず、
ブランコやハンモック方式で、上に立てた横棒から吊ってたのもあったらしい

シンプルかつ安価な良い解決方法だ・・ 
俺じゃ昔に生まれてても多分思いつかんわ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s