森山高志 被害者の会 (576レス)
1-

154: 2019/03/18(月)09:33 ID:Bl16Ufhc(5/74) AAS
ネコはヤギが好き

    ノ´⌒`\           ∩___∩    ━┓     /  
  γ⌒´     \          | ノ\     ヽ.   ┏┛   /
 .// ""´ ⌒\ \       /  ●゛  ● |   ・    /.    ___   ━┓
 .i /  \   ,_ i )\      | ∪  ( _●_) ミ     /     / ―  \  ┏┛
  i   (・ )゛ ´( ・) i,/ \    彡、   |∪|   |    /     /  (●)  \ヽ ・
 l u   (__人_).  | .   \ /     ∩ノ ⊃  ヽ /     /   (⌒  (●) /
_\  ∩ノ ⊃ /  ━┓\  ∧∧∧∧∧∧∧/     /      ̄ヽ__) /
(  \ / _ノ |  |.  ┏┛  \<         >    /´     ___/
.\ “  /__|  |  ・     <   ━┓   >    |        \
省18
155: 2019/03/18(月)09:57 ID:Bl16Ufhc(6/74) AAS
福音書記者(ふくいんしょ・きしゃ、ドイツ語:Evangelist)とは、キリスト教の『新約聖書』に収めら
れている四つの正典『福音書』の記者を指す。従って、伝統的な見地からは4名の福音書記者が
いる。
『マルコ福音書』のマルコ、
『マタイ福音書』のマタイ、
『ルカ福音書』のルカ、そして
『ヨハネ福音書』の記者ヨハネである。
福音史家・福音記者とも。日本正教会では聖人の称号として福音記者もしくは福音者と称される。

現代は、転じて、それら四文書の著者の呼び名として新約聖書学などで使われる一方、キリス
ト教信仰の現場においては、伝統的な用法も守られている。
省10
156: ウルトラマンのカラータイマーが赤更新 2019/03/18(月)10:05 ID:Bl16Ufhc(7/74) AAS
使徒としての記者[編集]

キリスト教において、四福音書が正典とされたのは紀元4世紀のことであり、伝統的に、キリス
ト教においては、これらの四つの『福音書』は、イエス・キリストの直弟子で使徒と呼ばれる人
々が著者であると考えられて来た(ルカとマルコは幾らか異なるが、マタイとヨハネは、イエス
の十二使徒のなかの二人だと伝承では考えられた)。

福音記者はマタイ、ヨハネ、ルカ及びマルコである。すなわちこれら4人のうち、最初の2人は
十二使徒(マタイ10, 2-4)であり、他の2人はそれぞれパウロ及びペトロの弟子とされている。
近代の研究では、これらの聖伝を批評的に分析され、マルコ及びルカをそれぞれの福音の作
者とすることに支障は生じていない。しかしマタイ及びヨハネをそれぞれの福音の作者とする
ことの妥当性についてより厳格な姿勢を示している。この場合、福音の作者とは由来する使
省17
157: 2019/03/18(月)10:06 ID:Bl16Ufhc(8/74) AAS
四人の福音書記者たちは、伝統的キリスト教美術における象徴表現では、三種類の動物と一人の人間の姿で表現された。その組み合わせは東西で若干異なる。以下西方教会での例を示す。
マルコ − 獅子
マタイ − 人(天使)
ルカ − 雄牛
ヨハネ − 鷲

  
      (~)
    γ´⌒`ヽ
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}     各社のインスタントの
..   ||( ´・ω・`) ._∬_        好きなのを食べてね
省7
158: 2019/03/18(月)10:09 ID:Bl16Ufhc(9/74) AAS
聖書における象徴の起源[編集]

四福音書記者それぞれの象徴の起源は、『新約聖書・ヨハネの黙示録』の第4章6節−8節に
記されているヨハネの幻視である、神の玉座のまわりに控える、四種類の天使的存在の記述
から来ていると考えられる。

ヨハネは、六枚の翼を持ち、多数の目を持つ天使的な生き物が玉座の周囲に控えていたと記
述しており、その姿は、第一が獅子、第二が雄牛、第三が人の顔、第四が鷲のような姿であっ
たとしている。ヨハネが幻視したものは、「み使いとしての天使」ではなく、正体不明な天的存在
としての天使である。

また、『旧約聖書・エゼキエル書』にも、預言者エゼキエルが不可解な四体(四人)の天的存在
に出会ったことが記述されており、それは、人の姿を持つが、四枚の翼を持ち、それぞれ四つ
省14
159: 2019/03/18(月)10:11 ID:Bl16Ufhc(10/74) AAS
ヒエロニムスの解釈[編集]

『ウルガータ聖書』を翻訳・編纂したヒエロニムスは、それぞれの福音書記者が記した『福音書』
の特徴から、このような象徴の意味を説明した。

『マタイ福音書』は、人間イエス・キリストの紹介と、彼の人間としての祖先の系譜の記述から
その福音書を記している。それ故に、「翼ある人」がマタイの象徴となる。また、『マルコ福音書』
では、洗礼者ヨハネが最初に登場するのであり、彼は砂漠の獅子である。それ故に、「翼ある獅子」
がマルコの象徴となる。

他方、『ルカ福音書』は、母マリアがいかにしてイエズスを身籠もったかを、エリサベツと司祭ザカリア
の話より記述しており、ザカリアは司祭として犠牲の牛を献げる役割を持っている。それ故、「翼ある牛」
がルカの象徴となる。そして『ヨハネ福音書』は、その冒頭で「はじめに、ロゴス(言葉)があった」と書き始
省12
160: 2019/03/18(月)10:13 ID:Bl16Ufhc(11/74) AAS
新約聖書学での記者[編集]

近代より近世にかけて、『新約聖書』を文献学的・歴史学的に吟味し、考察する研究が起こっ
た。19世紀には、高等批評と呼ばれる新約聖書学が成立し、歴史的に誰がこれらの福音書
の著者であるのか、各福音書の成立の事情や、相互関係を調べて行くなかで、それぞれの
福音書の文書としての成立が、紀元1世紀後半から2世紀初頭に亘ると主張された。

このため、伝統的なイエスの直弟子である使徒が福音書の著者であるという見解は訂正さ
れ、マルコ、マタイ、ルカ、ヨハネの四人は、実際に福音書を書いた人の名がこのようなもの
であったかは別に、直弟子である使徒、または使徒の弟子等ではなく、それぞれに立場を異
にする原始キリスト教の信徒ないし信徒集団であったと考えられた。

また、マルコ、マタイ、ルカの三福音書は、その記述内容において、類似したイエスの言葉
省28
161: 2019/03/18(月)10:17 ID:Bl16Ufhc(12/74) AAS
カール・ユングの象徴解釈[編集]

分析心理学を提唱したカール・グスタフ・ユングは、神聖数には、「3」と「4」があり、「3」は男性
的神聖数で、「4」は女性的神聖数、そして「4」は宇宙の「普遍数」であるとした。キリスト教は、
男性系宗教であるため、三位一体に見られるように、「3」を神聖数とするが、しかしそのキリス
ト教の内部にも、「4」の神聖数が使われているとして、福音書記者が四人であること、それら
が、円的な秩序で配置されていることを挙げた。

ユングは心の機能類型というものをまた提唱し、人間の心は、「思考」「感情」の二つの合理機
能と、「感覚」「直観」の二つの非合理的機能、あわせて四つの心の機能があるとした。人間は
、この四つの心的機能のうち、いずれか一つを「主要機能」として使用するとされ、人間は、主
要機能はよく発達させているが、自余の機能は未発達で無意識的であるのが一般とした。
省22
162: 2019/03/18(月)10:19 ID:Bl16Ufhc(13/74) AAS
ユング心理学の変遷[編集]

精神科医であったユングは、当時の精神医学ではほとんど治癒できなかった各種の精神疾
患に対する療法の確立を目指し、ピエール・ジャネやウィリアム・ジェームズらの理論を元に
した心理理論を模索していた。フロイトの精神分析学の理論に自説との共通点を見出したユ
ングはフロイトに接近し、一時期は蜜月状態(1906年 - 1913年)となるが、徐々に方向性の
違いから距離を置くようになる。

ユングがそのキャリアの前半において発表した「連想実験」は、フロイトの「自由連想」法を応
用して、言葉の錯誤と応答時間ずれ等を計測し、無意識のコンプレックスの存在を客観的な形
にしたということで、科学的な価値を持ち、フロイトもそのために初めは喜んでユングを迎え入
れた。両者の初めての邂逅において交わされた対談は10時間を超し、以後両者は互いに親
省25
163: 2019/03/18(月)10:21 ID:Bl16Ufhc(14/74) AAS
ユング心理学の特徴[編集]
詳細は「分析心理学」を参照

ユング心理学(分析心理学)は個人の意識、無意識の分析をする点ではフロイトの精神分析
学と共通しているが、個人的な無意識にとどまらず、個人を超え人類に共通しているとされる
集合的無意識(普遍的無意識)の分析も含まれる。ユング心理学による心理療法では能動的
想像法も取り入れられている。能動的想像法とは、無意識からのイメージが意識に表れるの
を待つ心理療法的手法である。また、ユング心理学は、他派よりも心理臨床において夢分析
を重視している。夢は集合的無意識としての「元型イメージが日常的に表出している現象」
[21]でもあり、また個人的無意識の発露でもあるとされる。

夢の分析はフロイトが既に重視していたことであった。しかしユング心理学の夢解釈がフロイト
省19
164: 2019/03/18(月)10:24 ID:Bl16Ufhc(15/74) AAS
ナチズムや反ユダヤ主義の勃興に対する姿勢[編集]

ナチスが政権を取った1933年、ドイツ精神療法学会が改編されることになりヒトラーに反対し
たユダヤ人のエルンスト・クレッチマーがその会長を辞任。新たに設立された国際精神療法
学会の会長にユングが就任した[23]これをもって、ユングはナチスに加担してクレッチマーを
追い落としたと一部に言われた。後にユングは精神療法という学問分野を守りたかったので
非ユダヤ人である自分が会長職を引き受けたと述べている。彼は実際、ナチスからの影響を
逃れるために国際精神療法学会の本部をスイスのチューリッヒに移し、ドイツ国内で身分を剥
奪されたユダヤ人医師を国際学会で受け入れ、学会誌にユダヤ人学者の論文が掲載される
ように図ってもいる。

けれども、ナチスが国際精神療法学会に干渉して、ナチスへの忠誠を誓うマニフェストが学会
省27
165: 2019/03/18(月)10:27 ID:Bl16Ufhc(16/74) AAS
ユングと超心理学[編集]

ユングはその学位論文『いわゆるオカルト的現象の心理と病理』において、従妹ヘレーネ・プ
ライスヴェルクを「霊媒」として開かれた「交霊会」を扱ったこと(ただしこの論文では神秘的要
因ではなく精神の病理的状態に帰されている)、また錬金術や占星術、中国の易などに深くコ
ミットしたことにより、オカルト主義的な傾向を見て取られ、また新異教主義的な人々からその
預言者とみなされる傾向がある。これにはおそらく母方のプライスヴェルク家が霊能者の家系
として著名だった出自も影響していると思われる。また「集合的無意識」や「元型」などの一般
の生物学の知見とは相容れない概念を提起することによって、20世紀の科学から離脱して19
世紀の自然哲学に逆戻りしてしまったという批判がある。[28]。またフロイトもユングとまだ訣別
する前に、「オカルティズム」を拒絶するよう強く求めた[29]。
省32
166: 2019/03/18(月)10:32 ID:Bl16Ufhc(17/74) AAS
スイス、トゥールガウ州ボーデン湖畔のケスヴィルでプロテスタント(改革派)牧師の家(ドイツ
系)に生まれる[1]。少年期は己の内面に深い注意が向けられ、善と悪、神と人間についての
思索に没頭し、学生時代はゲーテ、カントやニーチェの著作に感銘を受け、後の心理学者とし
ての著作に、ゲーテの「ファウスト」やニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」への言及も多く
みられる。内的な基盤を持たない形式的な信仰というものに疑問を感じ、牧師という職を継ぐ
ことを特には望まず、同名の祖父と同じ名門バーゼル大学で医学を、特にクラフト=エビング
の影響で精神医学を学んだ[2]。この同名の祖父には、ゲーテの私生児だと言う伝説があった
[3]。学位論文は霊媒現象を考察した「いわゆるオカルト現象の心理と病理
(Zur Psychologie und Pathologie sogenannter occulter Phänomene)」。

1900年12月からは、チューリヒ大学でオイゲン・ブロイラーの元で助手を務めるが、1909年には、
省24
167: 2019/03/18(月)10:33 ID:Bl16Ufhc(18/74) AAS
ところが、フロイトとは別に神話研究に励むユングは、次第にフロイトとの理論的な違いを表に
出し始め、1914年には国際精神分析協会を辞して、フロイトらと袂を分かつことになり[9]、チュ
ーリヒ大学医学部の私講師の職も辞任した[10]。

精神分析の運動から離れ一人研究を進め、1916年には石油王ジョン・ロックフェラーの四女イ
ーディス・ロックフェラー・マコーミック(en, 1872年 - 1932年)の助力で「心理学クラブ」を設立し
て、分析心理学の確立に努める[11]。このクラブには、ヘルマン・ヘッセも訪れている[12]。こ
のマコーミック夫人の縁でジェイムス・ジョイスを知り、『ユリシーズ』の批評も書いている[13]。

1922年にはスイスのボーリンゲンに土地を得て、塔の建設を開始する[14]。また、1921年には
代表作『心理学的類型』(『タイプ論』『元型論』とも)を公開する。

1928年、ユングはリヒャルト・ヴィルヘルムの手による中国道教の錬金術のドイツ語訳を入手
省26
168: 2019/03/18(月)10:38 ID:Bl16Ufhc(19/74) AAS
ニコデモ福音書(読み)ニコデモふくいんしょ(英語表記)Gospel of Nicodemus.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
ニコデモ福音書
ニコデモふくいんしょ
Gospel of Nicodemus

新約外典の1つ。『ピラト行伝』ともいわれる。2世紀以来『ピラト行伝』と称する若干の文書が
流布,ユスチノスやテルトゥリアヌスも引用しているが,4世紀頃,既存資料をまとめて1書が
成立,これに「キリストの地獄下り」などが付加され,13世紀以来『ニコデモ福音書』として知
られてきた。キリストの裁判の模様が詳述されている。

   (~)
省5
169: 2019/03/18(月)10:46 ID:Bl16Ufhc(20/74) AAS
新約聖書の外伝のひとつに「ニコデモの福音書」というものがあるのだ。(※4世紀ごろの書物)
ここでは死の瞬間、聖者とされるイエスですら、まず
地獄の門に連れて行かれ、裁判を受ける
場面が登場する。
この時に地獄の門番は、サタンとベルゼバブ(サタンの副官、俗称を「悪魔の王子」という)。
あのイエスですら、まずその霊性を他の魂と平等に裁かれ、まず地獄の劫火に入れられると
いう境遇を体験し、
その時に無傷で出てきたのだ・・・という。
この「地獄の焔」というものがどういうものであるかを、僕は今生発見することができた。
この無傷で出てきたエピソードからも解るように、彼には邪な想いがなかったことが予想される。
省40
170: 2019/03/18(月)10:50 ID:Bl16Ufhc(21/74) AAS
「外典」とは正統な聖書と認められていない書 のことです。その中に「ニコデモ福音書」とい う面白い書があります。

 イエスは十字架上でなくなってから、冥府 に行き始祖アダムとエヴァに会って話をした り聖ヨハネに会うという話があります。

 洗礼者ヨハネは「イエスが来られる。彼に お会いしたら、みなで礼拝しなさい。地上で
犯した罪を悔い改められる唯一の機会である」 と冥府でも死者を説いています。

 一方死の支配者サタンが登場し冥府の王ハ デスとやりとりをしています。
「生前彼はわしの仕事の邪魔をして、病を癒 したり、せっかくの死者を言葉ひとつで生き
返らせたりしたのだ。どうかイエスをここに と閉じこめておいてくれ」
それに対してハデスは 「死者を言葉ひとつでいきかえらせる者をど んな力で閉じ込められるというのだ。彼が
ここに入れば、今までの死者をのこらず連れ さってしまうだろう。だから入れるわけには いかん」と反論しています。

 イエスは天国への門を開いて死者たちを つれて冥府から出て行ってしまいます。最
省20
171: 2019/03/18(月)10:52 ID:Bl16Ufhc(22/74) AAS
 ヤギ(山羊)  [PDF]   

聖書に「ヤギ」という言葉が、新約・旧約あわせると200ヶ所近く出てきます。羊と同じく古くからなじ
みの深い家畜であったことがわかります。

しかし、キリスト教では、羊は善を、ヤギは悪を表しています。ときにはヤギは悪魔の化身という扱い
をしたりします。そしてキリストが羊を右に、ヤギを左に分け、羊には救いを、ヤギには永遠の罰与え
る、そんな図が知られています。

聖書でヤギが出てくるところを調べてみますと、旧約聖書の最初のほうでは羊と同じように生贄と
して出てきます。
「贖罪の献げ物として、雄ヤギを毎日ささげねばならない」(エゼキエル 45・23 )

ところが旧約書の後半のほうになると「主なる神はこう言われる。わたしは羊と山羊、雄
省20
172: 2019/03/18(月)11:44 ID:Bl16Ufhc(23/74) AAS
序文。

<私ことアナニアス、将校[プラエフエクツス]の位の衛兵でかつ法律を修めた者であるが、
神聖なる書物により我らの主がイエス・キリストであることを知るにいたり、信仰をもって彼
に近づき、また、聖なる洗礼にふさわしい者とされた。>

<それは、我らの君主フラビウス・テオドシウスの治世十七年、フラビウス・ヴァレンチニアヌ
ス(三世がノビリシムスの称号を得て以後)の第六年、すなわち第九次税制調査の年(紀元
四二五−四二六年)のことである。>

< ニコデモが主(キリスト)の十字架と受難の後に記録し、長老達やその他のユダヤ人達に
伝えたことは、次の通りである。ニコデモ自身はこれをヘブライ語で記した。>
.
省10
173: wikiの編集しないの?ソース? 2019/03/18(月)11:48 ID:Bl16Ufhc(24/74) AAS
第1章。

「ユダヤ人の訴え」

< 祭司長と律法学者、すなわちアンナ、カヤパ、セメス、ダタエス、ガマリエル、ユダ、レビ、
ナフタリ、アレクサンドロス、ヤイロスその他のユダヤ人が集まって会議をなし、ピラトのもとに
来て、イエスを多くの所業に関して訴え出た。>(1:1)

 まあ、あれです。
 こいつは大工の子供なのに、神の子だなんて言って、律法を無視して安息日に動いてたり
するんだ、なんてことを訴えました。

 ピラトは、くわしい内容を問います。
省15
1-
あと 403 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s