[過去ログ] 硬式フォアハンド総合11 【目指せビッグフォア】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62
(3): 名無しさん@エ [スをねらえ![] 2012/10/31(水)14:33 ID:l0wK64h5(1) AAS
従来のスクウェアからセミオープンに移行しているのですが、
右利きを前提にご意見をいただきたく思います。

セミオープンでスイングしたときに、左脚に体重が移動してしまい、
しかも力をうまく逃げせずに、膝を中心にねじれるかのように、
左膝に不快な感覚が生じることがそれなりにあります。
どうも左のつま先が向いている方向が膝のネジレと関連していると
思われます。
こういうことを経験した方の解決方法を教えてください。

もちろん、スイング時にジャンプしてしまえば不快さはでませんが、
さすがに毎回ジャンプする体力もありませんが、セミオープン移行時の
省1
120
(3): 名無しさん@エ [スをねらえ![] 2012/11/02(金)19:28 ID:zu+X6n91(1/4) AAS
ワイパースイングとはその名のとおり車のワイパーのような動きである。
テニスをやってる者なら聞いたことあるだろう。
この動きこそ最もスピンが掛かる軌道なのだ。
まずスピンが掛かる原理をおさらいしよう。
よく下から上へ振れといわれる。これは間違いではないが正解でもない。
下から上へと振れば物理的に順回転はかかるがこれだけではフラットの要素が強くスピンは弱い。
スピンの要素を強くするには積極的な肘の曲げが求められる。
インパクト後に肘を曲げれば半円を描く軌道となる。これを行うことでヘッドが急激に
持ち上げられ下から上、いわゆるこすり上げる当たりとなり、ボールは急降下する。

ではどうすれば良いか?
省6
121
(4): 名無しさん@エ [スをねらえ![] 2012/11/02(金)19:29 ID:zu+X6n91(2/4) AAS
ウエスタンではストレートアームのほうが肘を曲げるよりパワーを伝えやすい。
たとえば壁の前に立って壁を肘を曲げた状態で押すのと肘を伸ばしぎみで押すのとでは
どっちが力入りやすいと思う?当然後者だよね。
他にもウェイトトレでバーベル担いでスクワットやるときだって同じ重量でも深く膝を
曲げるよりちょこっとしか曲げないほうが持ち上げやすいのと一緒。
(実際フルスクワットよりパーシャルとかハーフのほうが扱う重量は大きい)

テニスの話に戻すと力をボールにたくさん伝えるということは打球速度だけでなく
回転量のアップにも繋がる。
ナダルがあれだけスピンが凄いのも肘を伸ばして打ってるからであって、もし曲げてたら
あそこまでヘビースピンにはならないと思うよ。
123
(3): 名無しさん@エ [スをねらえ![] 2012/11/02(金)19:31 ID:zu+X6n91(4/4) AAS
単純に考えて押し込む力が強ければそれだけボールに対して大きなパワーを伝えるわけだから、
肘を曲げるよりかは伸ばし気味のほうが良いに決まってる。
サーブだってインパクト時肘伸びてるだろ。
バッティングもピッチングも一番力を伝わったときは肘が伸び気味になってるだろ。
曲げるとやっぱり伸ばすより力が劣るんだよ。
肘を曲げる理由はスイング速度とかじゃなく、打点を面がフラットになるよう調整するためであって
別にスイングスピードを上げるわけじゃない。
フルウエスタン以上になるとどうしても肘を曲げないとまともに打てないからね。
伸ばして打つとカス当たりになるだけ。
スイングスピードだけで考えれば伸ばし気味に振ったほうが曲げるよりかは速いんよ。
省1
178
(3): 名無しさん@エ [スをねらえ![] 2012/11/06(火)16:58 ID:CdHQ7UbH(3/3) AAS
これ見たらわかるけど、フェデラーのフォアは
上体の位置合わせを、下半身を使ってやってるんだよ。
比較的体に近い位置に来たら、右足から左足に体重移動して打ってる。
離れた位置に来た時は、右足体重のままで打ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=VeZjBFyDnSo

アーサーアッシュの言葉に、
初心者は、ラケットのポジショニングを腕だけでやろうとし、
足を使わなさすぎるというのがあったと思う。

さすが、フェデラーは、足つまりフットワークを使ってラケットと上体を
正しいインパクトの位置に、持って行っていると言えるだろにゃ。
省7
201
(3): 199 2012/11/09(金)18:29 ID:lx7MfPf0(1) AAS
ID変わってると思うけど199です

やっぱ日本語変だよね
要はリバースでもそうじゃない時でも、特にスイング軌道が大きく変わってるわけじゃないよね?
ってことを聞いてみたかった

リバースと呼ばれてるもの
http://www.youtube.com/watch?v=NmF2b72Jdak
ふつうの
http://www.youtube.com/watch?v=2gdxJQJrDYE&feature=relmfu

インパクトからフォロースルーが始まって少しくらいまではほぼ見分けがつかない
(少なくとも自分には)
省16
264
(4): 名無しさん@エ [スをねらえ![] 2012/12/11(火)00:51 ID:sDDkamuP(1) AAS
フォアが苦手で、ちょっと前から凄い脳も体も脱力した状態で打ったら人並み
に打てたんだけど、何でかな? 逆に自分のクセで脳も体も力入るとスイングスピードが遅く
なって打てん。 変なこと聞くけど脳もリラックスさせた方が良いショット
打てるのかな?
500
(3): 名無しさん@エ [スをねらえ![] 2012/12/30(日)09:02 ID:fClkEsfw(3/20) AAS
http://www.youtube.com/watch?v=VcYdTaCayyM
やっぱヘンチクリンなスイングだな
回転でうとうとしてる、オープンスタンすの初心者に多いと思うのだが
755
(3): 名無しさん@エ [スをねらえ![] 2013/01/09(水)20:39 ID:M/7pISOj(1) AAS
初心者だけど
膝を曲げるのって重要なんだね
一番重要な気がしてきた

あとオープンスタンスとクローズスタンスってどっちのほうが
安定するのかなっていうのが最近の自分の中でのテーマです・・・
756
(3): 名無しさん@エ [スをねらえ![] 2013/01/09(水)21:35 ID:DqjWMqa4(1) AAS
膝とかスタンスとかすごくどうでもいい話
実際ボールを打つのはラケットなんだから
ラケットをどう動かすか、どうボールに当てるかってことを
細かいとこから考えてった方がいいよ
831
(3): 名無しさん@エ [スをねらえ![sage] 2013/01/10(木)12:54 ID:82QM9pBb(1/2) AAS
今度全くの初心者にテニス教えようと思うんだけど、昔ながらの
スクエアスタンスを飛ばしてオープンな打ち方からやらせてみる
果たしてどうなることやら、ちょっと楽しみ
942
(4): 名無しさん@エ [スをねらえ![] 2013/01/16(水)17:12 ID:V626T8Uh(3/4) AAS
これは、プロじゃないようだが、色んな打ちかたしてるだろう
オープン系のスタンスで、前に体重移動して
インパクトの後で、右足を前に出して、体重を受け止めてるのもあるだろう。

そりゃ、プロがほとんど全員やってる必修事項みたいなことはあるよ。
でも、必修でもないことで、どうして、これしかない!みたいに決め付けたがるんだよw

http://www.youtube.com/watch?v=wIIgs4qQNvo
981
(3): 名無しさん@エ [スをねらえ![] 2013/01/18(金)16:39 ID:a9CjQHhb(7/13) AAS
これだと、並に感じるけどな。。。まあいけてるな
http://www.youtube.com/watch?v=6PIKPmO_ha4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.055s