[過去ログ] 自然言語処理スレッド その5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
762
(3): 2020/03/10(火)09:39 ID:iWnmXddY(1) AAS
NLPは人に説明してアイデアを出してもらうのも難しい
今やってるインタラクション2020の猫の咀嚼音で個体識別なんかまさに良い意味で素人の発想であり、画像や音声の機械学習による分類がいかにモジュール化可能でわかりやすいことか
それに対し、NLPはどこからどこまでがNLPで情報学との境界もわかりにくく、さらには抽象度も高くドメイン特化アプリも想像し難い
ぜひ違った視点があれば教えてほちい
650
(2): 2019/12/03(火)20:19 ID:iL4nL4i7(1) AAS
785 名無し三等兵 sage 2019/12/03(火) 08:03:27.78 ID:sujZBpWD
>>762
>「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!

チンポにチンポ自身を扱く機能が備わっていないので自動詞は不適切だから(34文字)

胸(心臓)には鼓動する機能があるため自動詞の適用対象だが
チンポには勃起する機能はあっても自身を扱く機能はないので「チンポ『が』勃起する」は成立しても「チンポ『が』シコシコする」は成立しない
夢精した状況を「チンポ『が』シコシコした」と称したければ「チンポがエロい夢を見させ夢精した」=「脳ではなくチンポが思考を司りエロい夢を見させて夢精させた」という状況で可となる

脳でなくチンポで物を考える生物についてなら「チンポ『が』シコシコする」は成り立つ
如何にもだつお的じゃないか
767: ことのは 2020/03/11(水)00:23 ID:bLDtqUyj(1/4) AAS
>>762
良いよ! だいぶ生産的な雰囲気が出てきたね?

>猫の咀嚼音で個体識別
面白い研究だな! 実用性は不明だけど
将来的に家畜の管理とかに使えるかもね

で、NLPの話に戻るとたとえば
その画像や音声の力を借りちゃうとか?

表情や声色を画像認識や音声認識して
感情を読み取って文脈の情報として与えるとか

「マルチモーダル」みたいな概念も昔からあるけど
省1
768: ことのは 2020/03/11(水)00:25 ID:bLDtqUyj(2/4) AAS
>>762
NPLが分かりにくいっていう話への応答としては
NPLの技術を始点にしてどう使うかか考えるだけでなく
実用シーンから逆算して当てはまる技術を使うのも有効そう

っていうのもたとえばさっきの話で言うと
サポセンで使うソフトなら
感情(とくに怒り)を読み取ることも有効だろうし

文法とか辞書から正攻法で攻めるのも大事だが
研究でなくビジネスアプリだと他との競争だから
実用化にはどっか抜け道を探さないといけない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s