[過去ログ] 自然言語処理スレッド その5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
128
(3): 2018/09/21(金)07:09 ID:TFbNiTND(4/6) AAS
>>104
>このフロントエンドが英語または日本語の曖昧性を排除するように、

自然言語の解釈は、完璧なものには出来ない。中間言語は必ずしも完璧である必要は無い。

も しも下記の解説を本気で書いたならば「独りよがりな日本語の解釈を押し付ける所は,さすがだ!」
となります。いくらなんでも本気ではないと思いますが,出 題 を正当化するために書いたのならば
「苦しさは分かりますが,こんな論理で納得する訳がない!」が私の考えです。したがって,私の結論は,
この問題は大学の検証結果と異なり,「与えられた選択肢の中に正解がない。」となります。
また,入試問題においては,問題文がすべてであり,作者の意図を忖度することは不要です。
問題文が2通りに解釈できて,解釈により結論が異なれば,出題ミスであるとするのが常識です。
したがって,大阪大学が大学の解説のような意図で出題したとしても,問1は出題ミスであると断言できることになります。
省4
148
(1): 2018/09/21(金)23:49 ID:tLJHZkGc(3/3) AAS
>>128
>入試問題においては,問題文がすべてであり,作者の意図を忖度することは不要です。

言葉に出ていない作者の意図を忖度するなんて、それでは『阿頼耶識』の研究が必要になってくるよな。
206: 2018/09/24(月)01:53 ID:l1tbaaE1(1/2) AAS
>>205
>このあたり、自然言語処理の分野では、どう扱ったらいいのかね?

素数は無限に存在する(ユークリッド幾何学)、 メルセンヌ素数なんて実用性無い(非ユークリッド幾何学)。
物理学も大半は近似式であってユークリッド幾何学は通じない。従って自然言語処理の分野では後者が中心。

>>128
>問題文が2通りに解釈できて,解釈により結論が異なれば,

自然言語処理は常に中間言語を介した近似式であり、人によって解釈が異なるのは当たり前。
水の沸点が100度というのも地表面で観測した近似値であって、高山地帯であれば80度でも沸騰する。
330: 2018/09/29(土)02:38 ID:YkEEoxLa(6/8) AAS
>>307
>「その『文法』というものが存在するのならば、ここに出してみろ!」とか

自然言語表現というのは、大学のお偉方でも時々間違えてしまうくらいにややこしい。

>>128
>独りよがりな日本語の解釈を押し付ける所は,さすがだ!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.937s*