[過去ログ] 自然言語処理スレッド その5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131: Mb 2018/09/21(金)07:52 ID:r2s4zPem(1/8) AAS
スレ違いだが、エラトステネスの篩とか使って
地道に計算するが吉。
132
(2): Mr.Moto 2018/09/21(金)08:30 ID:r2s4zPem(2/8) AAS
>>127
> でも飛ばない飛行機は飛行機とは呼べないだろう?
試作機は飛ばしてみないと飛ぶか飛ばないかがわからんけど
いちおう「飛行機」の範疇に入るのが困ったところ。
少なくとも
・今現在飛んでいる
・過去に飛んだことがあり、着陸してここにある
・飛ばそうと思ったら、たぶんまた飛ぶだろう
あたりのものが「飛行機」で、墜落した飛行機の残骸は、
「かつて飛行機であったもの」であって、“飛行機”ではない、
省11
133
(1): Mr.Moto 2018/09/21(金)09:37 ID:r2s4zPem(3/8) AAS
>>129
> 『整数』『素数』『自然数』が問題文に与えられたら、
> その全てを列挙してしまうくらいでいい。
現在のコンピュータの性能を考慮すると、それで
あらかたうまくいってボロが出ないだろうとは思うんだが、
筋を通すんだったら、「1は自然数」「自然数+自然数は
自然数」ってところから自然数の諸性質を証明して、
0 とマイナスの自然数から整数を定義して …… みたいな
形で持ってゆきたいな。
「1はなぜ素数ではないのか?」とか「0はなぜ自然数では
省5
135
(1): 2018/09/21(金)12:18 ID:r2s4zPem(4/8) AAS
よく考えたら、日本語処理(当然のことながら、
自然言語処理の一部だ)技術者というのは、
単に社会的に冷遇されているだけではなく、
法的にも保護されていない。
このあたりの話は、広く世の中に伝えておいたほうが、
いいような気がする。
とはいえ、このあたりの話は『プログラム技術板』ではなく、
『プログラマ板(マ板)』で議論するのが筋だと思うので、
そっちの方に「日本語処理技術者の憂鬱」みたいな
スレを立てるというのはどうだろうか。
136: 所長 [nsb14421@nifty.com] 2018/09/21(金)16:20 ID:r2s4zPem(5/8) AAS
>>135
やっちまったぜ このやろう
『日本語処理技術者の憂鬱 』
2chスレ:prog
138: 2018/09/21(金)21:18 ID:r2s4zPem(6/8) AAS
>>137
句読点が普及したのは、たぶん江戸後期あたりからだと
思うんだが、あんたは鎌倉・室町時代あたりの生まれなんだな?
あんたのおじいちゃんの時代に句読点があったというのを
文献・史料で示してくれるとありがたい。
あんたのおじいちゃんの時代だとすると、
『大鏡』あたりの平安時代とか、そういう頃
の生まれなんだよな?
花山天皇とか、安倍晴明とか、いろいろ聞きたい
ことがあるんで、ぜひ質問に答えてくれ。頼む m(_ _)m
141
(3): 2018/09/21(金)22:19 ID:r2s4zPem(7/8) AAS
>>139
> 読みやすさを犠牲にしてまで句読点を打とうと言うのは
> 何かしら理由があるんだろうけど
つーか、“読みやすさ” を重視した結果が、句点・読点とか
括弧とか感嘆符とか疑問符なんだが。
で、文章の構造(解析木)を明示的に示すために括弧を使うと
うざったらしい(←これは方言かもしれん)ので、「読点( ‘、’ )」
というものが使われたという経緯があるのだ。
大類 雅敏『そこに句読点を打て!』(一九七六)という本も
あるのだぞ?
142
(1): Mr.Moto 2018/09/21(金)22:31 ID:r2s4zPem(8/8) AAS
>>140
いや、言うたらなんやけど、句点はともかくも(改行でなんとかなる)、
読点や括弧は適切に入ってないと、“目が滑る” 感じがする。
『句読点を使ってやたら長々とぶつ切りで書かれた下手な文章は、
俺も読みにくいと思う。
それとは別に、ネットとかで句読点を使わないのが
普通だみたいな風潮があるけど、それには賛同できないな。
特にスマホで見てると横幅が狭いから、文末の改行が
ちょうど画面端に来て次の行との区切りが判別できない
こともあるし。』も、
省13
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.799s*