[過去ログ] 自然言語処理スレッド その5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125: 2018/09/21(金)01:30 ID:TFbNiTND(1/6) AAS
>>124
>素数を小さい順に列挙するプログラム

そのままをインプットすればいいだけでは?
126: 2018/09/21(金)04:44 ID:TFbNiTND(2/6) AAS
 物理においては、大学では数学の微分積分を駆使して問題を解くのが一般的だが、
高校では微分積分を使った解法は用いない。他の教科においても、大学と高校では教育内容がかけ離れてい
ることが多く、大学教員が無理に高校生に合わせて試験問題を作るためにミスが起きやすいとの指摘もある。
https://s.kyoto-np.jp/politics/article/20180201000207

高校履修範囲に合わせて入試問題を作成するのも苦労するのだと。
127
(1): 2018/09/21(金)04:46 ID:TFbNiTND(3/6) AAS
>>121
でも飛ばない飛行機は飛行機とは呼べないだろう? 燃えていない炎なんて有り得んだろう?
128
(3): 2018/09/21(金)07:09 ID:TFbNiTND(4/6) AAS
>>104
>このフロントエンドが英語または日本語の曖昧性を排除するように、

自然言語の解釈は、完璧なものには出来ない。中間言語は必ずしも完璧である必要は無い。

も しも下記の解説を本気で書いたならば「独りよがりな日本語の解釈を押し付ける所は,さすがだ!」
となります。いくらなんでも本気ではないと思いますが,出 題 を正当化するために書いたのならば
「苦しさは分かりますが,こんな論理で納得する訳がない!」が私の考えです。したがって,私の結論は,
この問題は大学の検証結果と異なり,「与えられた選択肢の中に正解がない。」となります。
また,入試問題においては,問題文がすべてであり,作者の意図を忖度することは不要です。
問題文が2通りに解釈できて,解釈により結論が異なれば,出題ミスであるとするのが常識です。
したがって,大阪大学が大学の解説のような意図で出題したとしても,問1は出題ミスであると断言できることになります。
省4
129
(1): 2018/09/21(金)07:19 ID:TFbNiTND(5/6) AAS
>>123
>強固な整数列の認識

『整数』『素数』『自然数』が問題文に与えられたら、その全てを列挙してしまうくらいでいい。
130: 2018/09/21(金)07:29 ID:TFbNiTND(6/6) AAS
自然言語処理で今のところ最も困難極まりないのは、『中間言語の生成』であろう。

>「独りよがりな日本語の解釈を押し付ける所は,さすがだ!」

自然言語で書かれている文章をどう解釈するか、人間にだってわからない出題もされているくらいだから。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 9.603s*