[過去ログ] 自然言語処理スレッド その5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
108: 所長 2018/09/20(木)11:49 ID:eE0U1qQD(6/15) AAS
>>106
担当部署が違うんだよ。
自然言語処理を真面目にやろうと思うと、
アルゴリズム開発(「形態素解析はチャート法でなんとかなるのは
分かったが、探索戦略は どんな感じで組んだらいいのか?」)とか、
実装(可変長文字列を扱うとすれば Java あたりが適当なんだろうけど
云々)とか、辞書管理(これは辞書的に持ったらいいのかアルゴリズム
のほうで持ったほうがいいのか)とか、文法記述担当(出現頻度が高くて
不規則なものと、規則で処理できるから辞書でカバーしてもらうのと、
歴史的な事情があるらしいから別扱いしたほうがいいらしいのとの
省1
109
(1): 所長 2018/09/20(木)12:06 ID:eE0U1qQD(7/15) AAS
そういえば、このスレに集ってる真面目なメンバーに訊きたいんだが、
漢語の音便についての、公開されている使用料フリーのデータベースって、
どっかにあるんかいな。
で、あったとするなら、その表現形式って、どんなもの なのか。そのあたりの
情報が知りたいんだが。
たとえば、「説得」だったら「せっとく」なんだが、本来の音としては
「せつ-とく」だろ? それが音便の結果として「せっとく」に
なってるわけじゃないか。
だったら、「{{説|せっ}{得|とく}(せつ-とく)}」みたいなデータとして
表現されててくれないと、自然言語処理を行う上では不自由だろ?
省7
110: Mr.Moto 2018/09/20(木)12:17 ID:eE0U1qQD(8/15) AAS
たぶん Zipf の法則とかに絡んでくると思うんだが、
言語表現っていうのは「擦り減る」んだ。
つまり、「しょっちゅう使ってると、不規則化する」
んだよ。つーことは、「これ(不規則な表現)は
データで処理して、これ(規則的な表現)はアルゴリズムで
処理する。ただし、歴史的な事情があって、『出現頻度は
低いのに、不規則な形で残っているものがある』」っつー
コトなんだ。
で、そういうことに関するデータは共有しとこうぜ、って話。
111: Maria 2018/09/20(木)13:27 ID:eE0U1qQD(9/15) AAS
>>109
> このスレに集ってる
「集ってる」が「あつまってる」なのか「つどってる」なのかが
気になる自分がイヤといえばイヤかも、と思うけど、
そこは適宜「どっちですか?」とシステムが配慮してくれる
(つーか、IME のレベルで情報持ってるんだから
勝手に棄てじゃねーよ、と思うけど)のが
正解っていうモンじゃないの?
112: Mb 2018/09/20(木)13:39 ID:eE0U1qQD(10/15) AAS
>>107
「ラッダイト運動」という機械破壊運動がかつて存在し、それは
「産業革命にともなう機械使用の普及により、失業のおそれを
感じた手工業者・労働者が起こした。産業革命に対する反動とも、
後年の労働運動の先駆ともされる。機械所有の資本家には
憎悪の対象であったが、詩人には創作の霊感を与えた。」そうだけど、
「コンピュータ技術の発展にともなうパーソナル・コンピュータの使用と
AI 技術の普及により、失業のおそれを感じた労働者が起こした。
自然言語処理技術に対する反動とも、反コンピュータ運動の一部ともされる。
コンピュータ技術者には憎悪の対象であったが、『プロレタリアートの権利の
省5
113: Mb 2018/09/20(木)13:50 ID:eE0U1qQD(11/15) AAS
>>95
> 現在のところ確認されている『素数』はここまで。
より厳密にいうと、「現時点で、実際に記述され、しかも
『素数である』ことが検証されている素数として知られている
ものは、50番めのメルセンヌ素数。」だ。
もっと大きな素数は定義できる(「素数は無限個ある」のが
古代ギリシャの時代に証明されている)が、今のところ、わざわざ
具体的に求めることのメリットが(ほぼ)ないから放ったらかされてる
だけだと思う。
114
(1): 2018/09/20(木)14:04 ID:U5cihaS9(1/2) AAS
なんという見にくい文章なんだ…
専門板特有のアレな人がここに居着いてしまったか
115
(1): 2018/09/20(木)14:22 ID:eE0U1qQD(12/15) AAS
>>114
>>57 をよく読め。
つーか、「見にくい」は連体修飾句だから、
主語は きさまだ。
「荒らし」呼ばわりされたくなかったら、
まず読解力を磨いてから出直してこい。
言いたいことがあるなら、せめてアンカーを附けろ。
116
(1): 2018/09/20(木)14:46 ID:U5cihaS9(2/2) AAS
>>115
ファーwwwwww安価付けてないのに反応してて草草の草ァ!!!
やっぱ自覚あるんすねぇ(笑)
117
(1): 2018/09/20(木)15:34 ID:2HjKrs3D(1) AAS
>>35
>死んだ鳥は飛ばないが、鳥は鳥だ。

小便を出さないチンボは、チンボとしての機能を果たしていないから、それはチンボと呼ぶに値しない!
118
(1): 2018/09/20(木)15:36 ID:wcfmqma2(1) AAS
>>5
>所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」

チンボは必ず勃起する存在で、勃起しないチンボは、チンボと呼ぶに値しない!
119: Mb 2018/09/20(木)16:15 ID:eE0U1qQD(13/15) AAS
念のために言っておこう。
このスレは、『自然言語処理スレッド』だ。
日本語の文章は、ほぼ餌だぞ?
どっかの研究機関で、「電子掲示板における
荒らしの自動検出について」みたいな論文に
取りあげられて、自分が書いた文章が晒されても
自業自得なんだぞ?
「自分を大切にしてくれ」と、お願いしておこう。
120: 2018/09/20(木)16:34 ID:eE0U1qQD(14/15) AAS
>>116
> ファーwwwwww安価付けてないのに反応してて草草の草ァ!!!
> やっぱ自覚あるんすねぇ(笑)
「ファーwwwwww」
→ 自然言語処理というか、精神病理の分野の対象と思われる。
「安価付けてないのに反応してて草草の草ァ!!!」
→ 「安価」は、「アンカー」(「錨(anchor)」の意)
という語を規定している権威に対する異議申し立てと考えうるが、
「なんとなく」感があるので、知性を感じられない。
「草草の草ァ!!!」という、論理的な応答を拒絶した
省14
121
(1): Mb 2018/09/20(木)16:38 ID:eE0U1qQD(15/15) AAS
>>117 >>118
> チンボと呼ぶに値しない!
おまえの価値観なんぞは、
科学技術とはなんの関係もねーんだよヴォケ。
122: 2018/09/20(木)21:26 ID:iJVr7ybn(1) AAS
>>95
50番目のメルセンヌ素数より小さい素数がすべて求められているわけではないので…
というか、素数を小さい順に列挙しているサイトはありませんか?
123
(1): 2018/09/20(木)21:57 ID:PEguqjAD(1) AAS
>>98
>幾何も整数も、中間言語さえ充実させれば、後は『 Mathematica』で楽勝

Mathematica 7では,数列生成,変換,数列認識を含めた新しいレベルの系統だっ
た整数列解析を導入している.Wolfram Researchにおける最近のアルゴリズム的躍進によって,
数列要素のリストを取ってそれらに対して大きなクラスの閉形 Mathematica 式を系統的に求めることが初め
て可能になった.これで強固な整数列の認識が実験数学におけるプログラム的な発見のルーチン部分となった.
https://www.wolfram.com/mathematica/newin7/content/IntegerSequenceAnalysis/index.ja.html?footer=lang
124
(1): 2018/09/20(木)22:36 ID:zLqp8E23(1) AAS
http://compoasso.free.fr/primelistweb/page/prime/liste_online_en.php
ココに(π(1,000,000,000,000)まで))あるが
素数を小さい順に列挙するプログラムぐらい自分で作れよ
125: 2018/09/21(金)01:30 ID:TFbNiTND(1/6) AAS
>>124
>素数を小さい順に列挙するプログラム

そのままをインプットすればいいだけでは?
126: 2018/09/21(金)04:44 ID:TFbNiTND(2/6) AAS
 物理においては、大学では数学の微分積分を駆使して問題を解くのが一般的だが、
高校では微分積分を使った解法は用いない。他の教科においても、大学と高校では教育内容がかけ離れてい
ることが多く、大学教員が無理に高校生に合わせて試験問題を作るためにミスが起きやすいとの指摘もある。
https://s.kyoto-np.jp/politics/article/20180201000207

高校履修範囲に合わせて入試問題を作成するのも苦労するのだと。
127
(1): 2018/09/21(金)04:46 ID:TFbNiTND(3/6) AAS
>>121
でも飛ばない飛行機は飛行機とは呼べないだろう? 燃えていない炎なんて有り得んだろう?
1-
あと 875 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.150s*