[過去ログ] 構造化プログラミングはまだ必要ではないのか? (402レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24
(1): 2018/08/18(土)02:37 ID:WCd9Iftz(1/2) AAS
>>22
> > プログラムを記述するのではなく、機能を抽象化した「仮想機械」を想定し、その「仮想機械が提供する命令群」でプログラムを構成する
>
> これってオブジェクトの設計にも当てはまるよね
> オブジェクトは構造化の手段の一つとみることもできそう

ところがSimula 67の頃はともかく、Smalltalk-80以降のオブジェクト指向の人々は暴走して上の構造化プログラミングでの抽象機械という思考上の粒度とは
およそ対応しないほど細かい粒度のオブジェクトをどんどん使い始めた、例えば「1つの数だって立派なオブジェクトだ!」といった形でね

オブジェクト指向がそのように暴走しだした時=オブジェクト原理主義が始まったから、オブジェクト指向を熱心に使う人々の大半は構造化プログラミングとは無関係になり、
オブジェクト指向で作られたプログラムはDijkstraが考えていたようなプログラムの正しさを論じやすいようにしっかりとした構造を持つものではなく、
まるで簡単に取り外しできて自由に回転できる自由継手ばかりで組み上げられたようなクネクネとして「形」というものが良く見えない代物になった
省1
31
(1): 2018/08/18(土)14:51 ID:WCd9Iftz(2/2) AAS
>>28
「わかりみ」は文法違反の単なる誤用で日本語の意味のある単語としては認められない

>本文中の他の「?み」の例、つまり「ありがたみ」や「悲しみ」それに漱石が使った「淋しみ」は
>どれも形容詞「ありがたい」・「悲しい」・「淋しい」の語幹に「み」を付けて名詞化した言葉であるが「わかりみ」は違う

上に加えると
「わかりみ」の語根「わかり」は動詞「わかる」の連用形なので形容詞のように体言にかかり修飾することすらできない単語で
それに「〜み」を付けた形を日本語の言葉として使うのは単なる無知を曝け出しているだけのこと
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.193s*