[過去ログ] 浅田真央が薬を盛られた疑惑!中川昭一のように5 (865レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)21:10 ID:mCO05x440(5/21) AAS
4/12
■「●作り方A(1分火に掛け触らず)」と★その評価、★その感想

●作り方A(1分火に掛け触らず)…色と香りとすっきり感を楽しみたい人用
1.鍋にカップを使って電気魔法瓶のお湯を200mlくらい入れる。
鍋を強火に掛けて沸騰したら弱火にして麦茶のティーバッグを入れ、菜箸を使ってひっくり返し、
ティーバッグの真ん中辺りを菜箸で3回位優しく押して、湯にティーバッグ全体をしっかり浸す。
ここで、鍋は沸騰していない状態である。蓋はしないこと。
(理由:鍋に蓋をすると温度が高くなり過ぎて沸騰してしまうかも知れないので)
タイマーを1分にセットし、スタートさせる。ティーバッグには触らない。
2.タイマーが鳴ったらタイマーを止めて、火を止める。
省4
53: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)21:18 ID:mCO05x440(6/21) AAS
5/12
3.「鍋にカップを使って電気魔法瓶のお湯を200mlくらい入れる。
できるだけティーバッグにかけるようにして入れる(ティーバッグを熱くして色が出やすいようにするため)」
これを2回繰り返す。鍋の中の液体の合計が600mlくらいになる。
「鍋にカップを使って水を200mlくらい入れる。
できるだけティーバッグにかからないようにして入れる(ティーバッグがあまり冷たくならないようにするため)」
これを3回繰り返す。鍋の中の液体の合計が1200mlになる。
4.容器を流しに置き、容器を傾けて鍋の中の液体をティーバッグごと流し入れる。
5.容器に水を600mlくらい追加する。容器の中の液体の合計が1800mlくらいになる。
(2.〜5.の間、ティーバッグから色が出続ける。)
省5
54: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)21:19 ID:mCO05x440(7/21) AAS
6/12
注1:
「★作り方○○の評価(9つのポイント)」の「?傷みにくさ」が△以下の場合で、容器を冷蔵庫の外(部屋の中)に
出しっ放しにしておきたい時には、容器に製氷皿(せいひょうざら)で作った立方体の氷を3個入れて菜箸で
掻き回して全部溶かすことによって、麦茶の温度を下げる。
足りないと判断した場合は、氷を6個、あるいは9個にする。
(ちなみに、氷を入れて冷やす場合は、麦茶の味が「急に氷で冷やされてびっくりした」ような感じになって、
「味がとんがっている」ような感じになるような気がする。。。気のせいかも知れないが。。。
氷を入れたアイスコーヒーや、氷を入れた麦茶などを飲む時に、いつも私はそれを感じる。。。
でも、ここではそのことはあまり気にしないことにする。)
省14
55: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)21:20 ID:mCO05x440(8/21) AAS
7/12
★作り方Aの評価(9つのポイント)
?簡単さ:△作り方B、Cに較べて手間はだいぶかかる
?時間:◎非常に短い。1分+α
?色:○丁度よい
?香り:○まあまあ
?苦み:○なし
?えぐみ:○ほとんどなし
?すっきり感:○あり
?なめらかさ:○普通
省4
56: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)21:21 ID:mCO05x440(9/21) AAS
8/12
■「●作り方B(1分揺らし続け)」と★その評価、★その感想

●作り方B(1分揺らし続け)…色と香りを楽しみたい人用
1.カップに麦茶のティーバッグを入れ、電気魔法瓶のお湯を100mlくらい加える。
2.タイマーを1分にセットし、スタートさせる。
3.木の箸でティーバッグを挟んで静かに小刻みに揺らして色を出していく。(小刻みに数多く揺らした方が
色がよく出るから。)
「揺らすことによってお湯がこぼれ」ないように注意しながら、静かに揺らす。
もしお湯がこぼれても、拭かずにそのままにして揺らし続ける。(拭いてもまたすぐにこぼれるかも知れないので、
最後に一回だけ拭いた方がいいから。)
省15
57: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)21:27 ID:mCO05x440(10/21) AAS
9/12
★作り方Bの評価(9つのポイント)
?簡単さ:○手間は少しかかる
?時間:◎非常に短い。1分+α
?色:○丁度よい
?香り:○まあまあ
?苦み:○なし
?えぐみ:○ほとんどなし
?すっきり感:△特にない
?なめらかさ:○普通
省4
58: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)21:27 ID:mCO05x440(11/21) AAS
10/12
■「●作り方C(ぬるま湯出し)」と★その評価、★その感想

●作り方C(ぬるま湯出し)…色さえ出ればいい人用
1.容器に水を600mlくらい入れる。
2.容器に麦茶のティーバッグを入れる。すると水面にプカプカ浮かぶ。
3.「カップに電気魔法瓶のお湯を200mlくらい入れて、容器の水面の真ん中に注ぎ入れる。」
「これ」を3回行う。容器の中の液体の合計が1200mlくらいになる。
4.容器に水を600mlくらい追加する。容器の中の液体の合計が1800mlくらいになる。
容器に蓋をする。
5.タイマーを15分にセットし、スタートさせる。時間が経つと共に段々色が濃くなっていく。
省22
59: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)21:28 ID:mCO05x440(12/21) AAS
11/12
■2■麦茶について

次に、麦茶について述べていこう。

■麦茶とは何か?

焙煎した大麦の種子を煎じて作った飲料である。
 焙煎(ばいせん)=乾煎り(からいり)=dry roasting=油や水を使わずに食材を加熱乾燥させる。
 煎(せん)じる=煮出す。

■麦茶の効能
省30
60: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)21:29 ID:mCO05x440(13/21) AAS
12/12
■あとがき

みんな、これを麦茶作りの参考にしてね。(^3^)ノ
これは「伊藤園 香(かお)り薫(かお)るむぎ茶 1 l用ティーバッグ 水出し・お湯出し両用 
お買得54袋入」を使ったけれど、
他の麦茶商品を使う時には、色や香りがこれよりも出にくい場合は
「ティーバッグから色・香りを出すための最も大事な時間」、つまり、
作り方A、B、Cのそれぞれ「弱火に掛ける1分」、「揺らし続ける1分」、
「液体合計を1800mlにした後の待ち時間15分」を
これよりも長くするなどして、調整するといいと思うよ。 (^3^)ノ
61: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)21:49 ID:mCO05x440(14/21) AAS
1/24
■■■「麦茶の簡単な作り方3種類」開発エピソード

★★★目次★★★
■まえがき

■1■火に掛けないでやってみようの巻(まき)(・3・)

■「沸かす」のと「水出し」のいいとこ取り・「ぬるま湯出し」
■なぜ「●作り方C(ぬるま湯出し)」を前出のような作り方にしたのか
■プラスチック容器から成分が溶け出したら嫌だ
■水を2回に分けて入れる訳
■なぜぬるま湯につける時間を15分間にしたのか?
省18
62: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)21:52 ID:mCO05x440(15/21) AAS
2/24
■まえがき

以下は、「麦茶の簡単な作り方3種類」開発エピソードである。
私がやってみた作り方は合計33個。
採用した3種類以外の「麦茶の作り方」や「その評価」、「その感想」などは省略して、
「麦茶の作り方」を作っていく中で、考えたことや分かったことなどを主に書いた。
物凄く長いので、時間と「興味・研究心」がある人だけ読むといいだろう。。。
63: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)21:52 ID:mCO05x440(16/21) AAS
3/24
■1■火に掛けないでやってみようの巻(まき)(・3・)

まず私は、火に掛けないで麦茶を作る方法を考えてみることにした。
火に掛けない方が簡単だからだ。

■「沸かす」のと「水出し」のいいとこ取り・「ぬるま湯出し」

夏は水分補給が大事だ。水分補給として、日本では麦茶を飲むことが多い。
しかし、「やかんでお湯を沸かして麦茶を入れて、冷ます」のは面倒くさい。
かといって、「水出し」するのは、手間はいらないが、2時間もかかるから、
とても待ちきれない。。。
そこで私は真ん中を取って、水出し・お湯出し両用の麦茶のティーバッグを使って、
省12
64: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)21:53 ID:mCO05x440(17/21) AAS
4/24
■水を2回に分けて入れる訳

なぜ水をわざわざ最初と最後の2回に分けて入れるのか?
「水を最初に全部入れる」、つまり、
「先に水を3分の2だけ入れて、後で3分の1だけ熱湯(とティーバッグ)を入れる」と、
先に入れた冷たい水3分の2は容器の下の方に留まり易く、
後から入れた熱湯が容器の上の方に留まり易く、
容器の上と下とで温度差ができてしまうような気がするからだ
(冷い水=重い、熱いお湯=軽い)。
だから、「水、熱湯、水」の順で入れることにした。
省22
65: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)22:08 ID:mCO05x440(18/21) AAS
5/24
■様々な麦茶の作り方、合計33個を試してみて、最も良かったのが「●作り方A」である。
「●作り方B」、「●作り方C」も採用

麦茶の作り方についても、ネットで調べて見つけた沢山の作り方も参考にして、
合計33個の作り方を作って、実際に麦茶を作って比較してみた。
その中で最もいいと判断したのが、最初に紹介した
「●作り方A(1分火に掛け触らず)」である。
また、「●作り方B(1分揺らし続け)」、「●作り方C(ぬるま湯出し)」にも、
それぞれ「●作り方A」よりも優れた点があって、
そちらの方を好む人もいるかも知れないので、
省1
66
(1): 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)22:08 ID:mCO05x440(19/21) AAS
6/24
■火に掛けない作り方9個から得た「学んだこと、推量、解明すべき謎」のまとめ1

私は合計33個の「麦茶の作り方」を作った。
そのうちの9個が火に掛けないで麦茶を作る方法である。
それら9個の作り方で麦茶を作った経験から得た
「学んだこと、推量、解明すべき謎」をまとめてみた。

★「学んだこと、推量、解明すべき謎」のまとめ1

◎学んだことと、当たっていると思われる推量
・ティーバッグを最初からぬるま湯(や水?)につけておくと、?色は出ても、?香りは出ないようだ。
・ティーバッグを最初からぬるま湯に15分くらいつけておくと、丁度よいくらいの?色が出る。
省15
67
(2): 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)22:09 ID:mCO05x440(20/21) AAS
7/24
◎当たっているかどうか確かめるべき推量(※1)
・ティーバッグを「沸騰はしない100度近い高温状態の熱湯」の中で「静かに」10分くらい蒸らしていれば
えぐみは出ないかも知れない。

◎解明すべき謎(※2)
・上記の「当たっているかどうか確かめるべき推量」が当たっていたとしたら、
ティーバッグを熱湯(最初90度。蓋をしたカップの中)に10分間つけて揺らすと、
なぜ強いえぐみが出てくるのか謎である。
68: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (静岡県) 2018/09/06(木)22:10 ID:mCO05x440(21/21) AAS
8/24
■2■火に掛けてやってみようの巻(・3・;A)

次に私は、火に掛ける作り方を色々試してみることにした。
火に掛ける作り方の方がもっとおいしい麦茶ができるのではないかと
思ったからである。
69: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/06(木)22:39 ID:hVT81NWb0(1/18) AAS
9/24
■火に掛ける作り方10個から得た「学んだこと、推量、解明すべき謎」のまとめ2

私は合計33個の「麦茶の作り方」を作った。
そのうちの10個が火に掛けて麦茶を作る方法である。
それら10個の作り方で麦茶を作った経験から得た
「学んだこと、推量、解明すべき謎」をまとめてみた。

★「学んだこと、推量、解明すべき謎」のまとめ2

◎学んだことと、当たっていると思われる推量
≪おいしい麦茶を作ることについて≫
・麦茶を火に掛けて作ると、すっきり感が出ておいしくなる。
省12
70: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/06(木)22:39 ID:hVT81NWb0(2/18) AAS
10/24
≪温度について≫
・電気魔法瓶(設定温度90度)(残量約1.1L)の熱湯は1杯目は72度、2杯目は81度だった。(料理用スティック温度計で測った)
・鍋の中の200mlの熱湯は、沸騰中だと99度、弱火にして沸騰していない状態にすると94度だった。
・氷3個を入れる直前の麦茶は44度(推定温度51度)、入れた後の麦茶は40度(推定温度47度)だった。
・「氷1個を入れて溶かすと出来上がりの温度が『1 1/3』度下がる」という仮定は今回の事実と合っている。
・麦茶の出来上がりの温度が高めだと、容器を外に出しっ放しにしておくと麦茶が傷んでしまう。
・容器を外に出しっ放しにする場合について、室温が27度くらいに保たれている場合、
傷むか傷まないかの境目は、
出来上がりの温度41.5度?(推定温度48.5度?)くらいだと思われる。
省4
71
(1): 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/06(木)22:40 ID:hVT81NWb0(3/18) AAS
11/24
≪?えぐみについて≫
・鍋を強火に掛けて沸騰している熱湯の中のティーバッグを
「激しく、又は、普通に、又は、静かに」1分揺らし続けると、えぐみは出るようである。
つまり、えぐみを出さないためには、決して「沸騰させてはいけない」だろう。
(ちなみに、沸騰していると、菜箸でティーバッグを触らなくても、沸騰によってティーバッグは揺れてしまう。)
鍋を弱火に掛けて100度近いが「沸騰していない」熱湯の中のティーバッグを
「激しく、又は、普通に、又は、静かに」1分揺らし続けると、えぐみは出るようである。
つまり、えぐみを出さないためには、決して「沸騰させない」上に、決して「揺らしてはいけない」だろう。
鍋を弱火に掛けて100度近いが「沸騰していない」熱湯の中にティーバッグを「触らず」1分蒸らした上で、
省10
1-
あと 794 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.253s*