☆ニュース速報@京産ちゃんねる Vol.1☆ (97レス)
1-

1: 2007/01/14(日)19:26 ID:bBJaPmfk(1/2) AAS
大学改革、教育研究関連情報についてアップ&議論するスレ。
78: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
79: 2013/02/13(水)16:35 AAS
>>76
京産大の敷地は旧清和中学高校の跡地なんだよな。
だから両極ながら立命とは接点が多い不思議な二大学とも言える。
80: 2013/02/15(金)19:53 AAS
何が起きてんや??

山形大大学院生を現行犯逮捕 米沢で住居侵入の疑い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130215-00000447-yamagata-l06
 米沢署は15日、住居侵入の疑いで、米沢市堀川町、山形大大学院理工学研究科1年佐藤章也容疑者(23)を現行犯逮捕した。本年度逮捕された山形大の学生は7人目。
81
(1): 2013/04/04(木)17:21 AAS
鳥インフルエンザのニュースで大槻公一教授が解説されてました。
82: 2013/04/04(木)17:55 AAS
>>81
テレビに出てましたね。見ました。
83: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
84: 2014/02/12(水)10:35 AAS
京産大神山天文台、近赤外線高分散分光器「WINERED」の本格運用開始

京都産業大学(京産大)神山天文台は2月5日、2013年5月からは東京大学と共同開発を進めている近赤外線高分散分光器「WINERED(ワインレッド)」(画像1)の本格的な観測が2013年11月からスタートしたことを発表した。
WINEREDの開発および観測研究を行っているのは、京産大の近藤荘平神山天文台専門員、元京産大理学部の池田優二客員研究員・准教授、東大大学院准理学系研究科の小林尚人准教授らが率いる共同開発・観測チーム。そのほか、東大大学院在籍の福江慧氏(京産大理学部卒業生)ら多くの学生も開発や観測研究に参加しているのが特徴で、多くの学外関係者(各種研究機関および各種メーカーなどの産業界)の協力も得てWINEREDの開発は進められているという。なお、WINEREDを構成する部品すべてに最先端の技術が応用されており、同様な機能を持つ天体観測装置の中では現在世界最高の感度を誇っているとした。

http://news.mynavi.jp/news/2014/02/07/083/
85: 2014/02/12(水)10:36 AAS
渥美東洋氏死去(京都産業大大学院教授・刑事法)

 渥美 東洋氏(あつみ・とうよう=京都産業大大学院教授・刑事法)1月30日午後3時4分、虚血性心疾患のため東京都新宿区の病院で死去、79歳。中国東北部(旧満州)出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は妻蕗子(ふきこ)さん。(2014/02/06-15:02)

http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2014020600536
86: 2014/02/12(水)10:36 AAS
ノーベル賞フォーラム 江崎・益川氏が講演
 つくば市のつくば国際会議場で8日に開かれたフォーラム「次世代へのメッセージ」(読売新聞社など主催)で、ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈・横浜薬科大学長(1973年ノーベル物理学賞)=写真=、益川敏英・京都産業大教授(2008年同賞)が、約100人を前に講演した。
 益川氏は、超電導現象解明からその現象を利用したリニアモーターカー運行まで100年以上かかることを指摘。「基本的な発見から実用までだいたい100年かかる。楽しみは後にある」と話した。江崎氏は、世界の根源に迫る研究として、宇宙誕生の仕組みや遺伝子発見などを紹介。その上で、想像力を開花させるためには「異なる分野、文化との活発な知的交流が必要」などとアドバイスした。
 浅井祥仁・東京大教授も交えたパネルディスカッションでは、科学の魅力などを討論した。江崎氏はつくばからノーベル賞受賞者が誕生するために、「科学には評価が必要。競争的な環境に変えなくてはいけない」と提案した。(2014年2月9日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20140208-OYT8T00977.htm
87: 2014/02/14(金)15:19 AAS
京産大留学生、京丹後で体験学習 ばらずしや地酒堪能印刷用画面を開く
 京都産業大の留学生13人らが12日、京都府京丹後市を訪れ、郷土料理「丹後ばらずし」作りや着付けを体験、地酒の蔵元を見学した。
 NPO法人「北近畿みらい」(綾部市)が、京都北部での国際交流と地域経済の発展を目的に府の支援を受けて行う体験学習で、今回が12度目。京都産業大は3度目の参加。留学生たちは午前中、市内のホテルで丹後ばらずしを各自が用意した具材で作って食べた。午後は同市久美浜町の木下酒造を見学、醸造工程の説明を受けた。創業450年と知って驚き、新酒を試飲して満喫した。
 アイスランド出身のスクラドッチィル・シッガさん(26)と台湾出身のネン・カ・ヨウさん(22)は「(日本酒の醸造は)奥深い。お酒は甘みがあっておいしい」と話した。夜は着物の着付けも体験した。13日は染色体験や天橋立散策などを行う。
http://kyoto-np.co.jp/education/article/20140213000056
88: 2014/02/17(月)11:39 AAS
京産大の新2号館と新教室棟計画が承認
2014/2/17 大阪

 【京都】学校法人京都産業大学(京都市北区上賀茂本山436)が計画している
新2号館と新教室棟(いずれも仮称)の建設計画が、京都市美観風致審議会景観専門小委員会で承認された。

http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/140214700033.html
89
(1): 2014/02/23(日)02:54 AAS
理系の倍率高いですね。

http://sgc.kyoto-su.ac.jp/blog3/index.php?ID=178
90: 2014/02/24(月)23:22 AAS
>>89
今年は「特需」要素があるとはいえ、理系の人気はいいニュースですね。
来年も引き続き人気を維持できるよう、広報にも力を入れて欲しいものです。
素晴らしい先生方もいらっしゃしる事だし。
91: 2014/02/26(水)09:41 AAS
2015年もいよいよ目前になりました。
理系は堅調に優秀な教員や施設整備が進み、受験者も年々上位層へシフトしています。
残るは経済学部、文化学部の新展開や経済学部、経営学部、法学部の最適な募集定員の見直しによる
理系学部全体への充当あるいは建設会社のソースにあった理工系学部の新学科に集中。

東京理科大学のような理系に力が入っているが文系学部もある大学という体制へシフトしてはどうか。
不人気系統の文系学部、そしてなかでも社会科学系の定員は他大学のそれに比して、実数でも総体でも
あまりにも多い体制と言える。これはドル箱機能として見学以来、資本を支えて来たので仕方ないとしても。。

学部名の横文字は原則止める。
総合・学際系も極力学部名で避ける。
経済、経営、法は定員を大幅に削減。特に法科大学院で改善が見られない7校に指定された法学部は
省5
92: 2014/02/26(水)14:59 AAS
理系新学科の情報を大学のページじゃなくて、建設会社のページが公表してるのって、おかしな話ですよね
93: 2014/02/27(木)12:51 AAS
いつも情報提供が遅いから困りましたね、、、。
グローバル・サイエンス・コースについても周知されてるのかどうか、、、。

外国語学部に至ってはインテンシブ○○語の省略表記で科目数が少なく見えていますし、、、。
どうして自ら損するような広報体制なのでしょう。
94: 2014/03/03(月)11:55 AAS
アイソン彗星観測でアミノ・ラジカルの窒素同位体を検出…京都産大の研究チーム

京都産業大学の研究者を中心とする研究チームは、すばる望遠鏡の高分散分光装置(HDS)を用いてアイソン彗星を観測し、単独の彗星としては世界で初めて15NH2(アミノ・ラジカルの窒素同位体)の検出に成功した。

15NH2は、彗星に含まれる窒素の主な担い手である、アンモニア分子の由来を知る上で手がかりとなる物質。

今回の観測結果により、単独の彗星もアンモニア分子の窒素同位体比は、太陽や地球大気の値に比べて「15Nがより多く濃集している」ことが明らかになった。

また、分子雲環境との比較によって、今回の観測結果は、彗星に含まれているアンモニア分子が、低温度の星間塵表面で形成されたことを示唆している。加えて、研究結果は、彗星に取り込まれたアンモニア分子の形成温度(約10ケルビン)は従来考えられていた温度(約30ケルビン)より低いことを示唆しており、太陽系形成期の温度環境について再検討を迫る成果となったとしている。
省2
95: 2014/03/06(木)18:31 AAS
近大が志願者数全国1位になったそうですね。規模が違うので、産大とは一概に比較できませんが、やはり理系学部の充実ぶり、ネット出願、それに広報のテコ入れが奏功したとみられます。
理系学部の拡充や法・経済・経営のテコ入れなどは長期的に考えないといけない課題ですが、
広報については比較的早期に対応できるのではないかと思います。
96: 2014/03/13(木)23:08 AAS
地場食材活用へ食の学際ネット 京の研究者連携

 京都大や京都産業大、総合地球環境学研究所(京都市北区)の研究者らが計画を進める。地域ごとのブランド食材を生かし、素材選びからメニュー作り、調理技術までを提案できるような食の新たな体系整備をテーマに、文理融合の自主プロジェクトを立ち上げた。

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140305000160
97: 2014/03/31(月)18:21 AAS
京産大に「京都」冠する新学科
 京都産業大は28日、「京都」を冠した学科として国内の大学で初となる「京都文化学科」(仮称)を2015年4月に文化学部に新設すると発表した。京都の歴史や文学、芸術を学び、世界に発信する人材を育てることを目指す。

 1年から祇園祭の運営の手伝いや社寺・遺跡の調査を通じて京都の文化を学ぶ。地元の自治体や企業と連携してインターンシップを行い、実践力を高める。

 定員は100人。コースは「京都文化」と、卒業要件として長期留学や英語能力試験で一定の得点の取得を課す「京都文化英語コミュニケーション」がある。

 京産大によると、立命館大や龍谷大などに京都の文化を学ぶコースがあるが、京産大の新学科が最大規模という。文化学部の若松正志教授は「京都の地域社会のリーダーとなる人材を育てたい」と話している。

http://kyoto-np.co.jp/education/article/20140329000108
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.063s*