日本食(和食)に対する批判スレ (97レス)
1-

1: [age] 2013/07/07(日)18:26 ID:??? AAS
塩分過多、発酵食品による口臭、化学調味料使い過ぎなど問題だらけ
日本食(和食)が健康に良いと一方的に思い込み、海外の食文化を非難する標準日本人の学習能力の無さも踏まえて議論していきましょう
75: 2014/10/18(土)20:49 ID:PoSmxqBU(1) AAS
>>60
>基本的に男は全員敵だと思っているんだろうね。

流行のファッションで身を包んだキザ野郎
お笑い芸人みたいな、軽いノリで楽しませる中身のない男

上記の二者は除外されるけどな。
76: 2015/03/08(日)22:03 ID:dd9CSwiI(1) AAS
先ずは、全銘柄「たばこ1箱 1000円!!」

街の清掃費用と山火事の復旧費用に充てる!!
喫煙マナー、劣悪!!
喫煙は、個人で灰皿を持って!!完全な屋外のみ!!
77
(1): 2015/03/15(日)01:20 ID:??? AAS
脚気に代表される栄養不足に起因する病気って
食事事情が欧米寄りになった'60年代末期以降とんと聞かなくなったよね。

こういう事情からしても和食って実は極端に栄養が偏ってるんではと思えて来る。
でなければ低身長とかの説明つかないもんな。

それと関係ないけど昭和30~40年代に作られた電車って
当時の小柄な体格の日本人に合わせて作られてるおかげで
座席が狭い上に座面が異様に低かったり吊革が目の高さにあったりと
今の大型化した日本人の体格に全然合ってないよなぁと感じた。

あと田町の行灯殺しのガード、あれも昭和30~40年代基準だから
身長が実測171cmある俺の場合絶対身を屈めないと頭がつかえる自信があるw
省1
78: 2015/03/29(日)17:51 ID:??? AAS
日本人の寿命が延びたのは医学の発達と栄養の改善が主な要素。
中でも栄養については、動物性蛋白質を多くとるようになったため、
血管や肺が丈夫になって結核や脳血管障害にかかりにくくなった事が大きい。

昔の日本では米にしろ雑穀にしろ一回に炊く量が多かったんだけど、
それは家族が多かったせいもあるが、一番の理由は一度に大量に食べるから。
要はおかずがわりに大量に飯を食っていた。
日本で食材が豊富になったのは明治以降及び戦後のことで、江戸時代以前は
同時期の欧米と比べても決して栄養価で勝っているとは言えなかった。

ちなみに幕末の日本人の平均寿命は35~6歳ほど。アメリカやフランスより5~6歳、
豪州やスウェーデンより15歳あまりも負けていた。
省6
79
(1): 2015/04/11(土)16:14 ID:??? AAS
正直あんまり白米好きじゃないんだ
これを周囲に話すと驚かれたり「日本人なのに」と言われることが多い
別に白米好きじゃなくたっていいじゃないか
「日本人だから」っていう押し付けがましい図式に反吐が出る
80
(1): 2015/04/12(日)16:23 ID:??? AAS
どうして白米が主食になったんだろうね。
白米ばっかり食べてたら脚気になったって言うのなら
麦とか足して雑穀にしたら色んな栄養とれていいと思うのに
81: 2015/04/25(土)00:25 ID:??? AAS
脚気と言えば、江戸時代は『江戸患い』という別名があった。
町民クラスでも白米に依存した食生活で、とにかく脚気は江戸の風土病みたいな
存在だった。それが大きく改善されたのは明治以降。

話しは変わるが、日本食と言えば、伝統的な和食と併せてダシが決め手とよく言われるけど、
実は日本ではダシって大概が魚介系、それも鰹と昆布でほとんど決まる。
それ以外だと、瀬戸内のイリコに北九州のアゴ、秋田のハタハタとかあるけど、
いずれにしても全国的に日常ダシに使っている食材って決して多くないと思う。
南欧周辺や東南アジアじゃ、果物や野菜、乳製品、香辛料などいろいろなものを
使ってソースやスープを作り、それで米を炊いたり芋を煮たりパンに付けたりする。
82: 2015/04/29(水)23:42 ID:??? AAS
>>79
俺もどっちかというと玄米や麺類のほうが好きだな。
白米は味やカロリーの関係上、どうしてもたくさん食べたくなるし、
濃い味付けを求めるようになる。

>>77
伝統的な和食って塩分と炭水化物過剰になりがちな反面、
ビタミンB1やカルシウム、沃素が不足しがちだったからな。
昔腰が曲がっている人が多かったのは、実は栄養不足も一因。

最近は外国人に日本をべた褒めさせたり、伝統を見直そうとタレントに
言わせたりする番組が多いけど、このままいくと日本人の食生活は
省2
83
(1): 2015/05/04(月)14:20 ID:Ibvc48tA(1) AAS
最近の日本すげー和食すげーには辟易する
84: 2015/05/13(水)12:40 ID:waAXIqEA(1) AAS
火の使い方しらないから生食文化だもんな
85
(1): 2015/05/15(金)15:19 ID:??? AAS
和食って美味しいと思ってたけど、化学調味料が多いからかもしれない(´;ω;`)ウッ
86
(1): 2015/05/30(土)19:16 ID:2omcikdQ(1) AAS
>>85
味の素は日本で生まれたものだし、そもそも戦後しばらくまで日本では
素材100%の料理・飲料がそれほど好まれていなかった。
ネクターやネーポンはいい例だし、カニカマや魚肉ソーセージも同じ。
マッサンでも取り上げられた赤玉ワインだって、砂糖や着色料を使って
味付けを(あえて悪く言えば)ボカしたまがい物。
そういうのを日本人は好んできた経緯がある。

少し前に新聞で一切化学調味料を使わず作った和風朝食を子供たちや親に
食べさせたら、「味がしない」「荒っぽくて舌触りが悪い」と不評だったとか。
考えてみれば、船場吉兆の事件やその後の各地での食品偽装を見ても、
省5
87
(2): 2015/06/01(月)11:57 ID:9jfXUPiQ(1) AAS
>>86
和食って基本的に薄味なんだよね。
でも中にはおかしな味つけの料理もあるんだな。
ほうとうなんて薄いんだか濃いんだか良く分からない。
洋食や中華はハッキリしているから和食が駄目な人にはいいんじゃないか?
エスニック系はモロ好みが出る。
俺は和食党だけど洋食が喰いたい。
88: 2015/06/02(火)10:01 ID:??? AAS
>>87
もともと日本の料理は薄味というか、地味に単調な味付けが多いと思う。
単に濃い薄いのジャンルでは括れないような気がする。
いろいろと複雑な味付けをするのは関西発祥の懐石・会席や長崎の卓袱ぐらいで、
例えば俺の地元の名古屋では甘ったるくきつい味付けがやたら多い。
親の地元鹿児島でも、醤油を筆頭に甘くてこってりした料理だらけ。

第一、出汁自体がほとんど昆布と鰹で占められてる。
果物や薬草を使う出汁料理って和食ではあまり聞かない。
89: 2015/06/05(金)07:56 ID:??? AAS
>>87
本当に薄味なのは、広島~大阪の沿岸部と北陸の漁港あたりぐらいだよ。
近畿でも内陸の丹波や近江、吉野あたりは保存食が多かったために
酸味が強かったり甘辛い砂糖醤油がベースだったりして、地味に味は濃いめ。
で、言語と一緒で京都から遠ざかれば遠ざかるほど味はきつくなる。
ただ欧米のように乳製品やオイル、肉を使った味付けが多くないから
コッテリさや脂っこさは少な目なものの、反面塩辛さや甘ったるさは
かなり強い。お汁粉とか黒豆はその典型。

そういえば、日本の料理でも昔からおいしいとされるのは「脂ののった」
という表現をされるものが多いね。
省3
90: 2015/06/09(火)08:25 ID:DxFsNu0Q(1) AAS
>>83
伝統的な和食じゃカルシウムやビタミンがどうしても不足するからな。
欧米と違って果物をあまり食べないし、中東や東南アジアと比べても
乳製品をほとんど摂らないし、味付けも塩分が多くなりがちだし。
塩分を抑えた伝統的和食って非常に味気ないよ。
明治以降、味の素が爆発的に売れた事自体がそれを端的に物語っている。
91: 2015/07/16(木)13:21 ID:??? AAS
>>80
もともと日本で伝統的に白米に長く親しんできた地域は多くないのにね。
北海道・東北は寒冷だし、関東や南九州は火山灰の積もった痩せた土地、
瀬戸内は降水量が少ない、長野や山梨や山陰は山だらけで蕎麦やうどんの天下。
沖縄は大きな山や湖がないし土地も狭くて今も大規模な稲作はほとんどない。
そうなると残るのは江戸市中を除いて、せいぜい近畿や中部ぐらいしかないよな。
でも後者は江戸期から粉物文化や鍋料理が盛んで米一辺倒じゃない。

実は白米・味噌信仰自体、割と最近のものなのかもね。
92: 2015/07/16(木)13:29 ID:/pkZ4Rjs(1) AAS
>>31
地方に行くとやたら甘い&塩辛い味付けが目立つ。
ダシにしたって大半がカツオとコンブばかりだし、
今は粉末物のインスタントや化調がハバを利かしてる。

個人的にはイタリアとかスペインあたりの港町の食事が
一番見栄えも良くて栄養バランスもとれてる気がする。
実際この辺も世界屈指の長寿国だしな。
93
(1): 2015/07/16(木)18:51 ID:??? AAS
洋食屋でも、箸で食わせろ白米を出せとかゴネる奴が多すぎ
醤油啜って味噌舐めてりゃ満足な民族の癖にうざい
無理矢理日本人好み(笑)に染めて食うのは文化の侵害だし、洋食に失礼だよ

某食歴サイトががいい例。味の好みは人それぞれで片付く筈なのに、『自分はお客様だから』とクレーマーみたいな理論を盾に、さも民意であるかのような口振りで偉そうな評価を下す。ここに日本人らしい意地悪さが滲み出てる。
日本から出た事ないくせに『本場の味とは違うかも…?』とか言ってるのは気持ち悪い。
食通気取りと思われたくないのか、絶賛してても星5を付ける事はしない。

日本人に食われる食材が可哀想。
94: 2015/08/20(木)12:18 ID:??? AAS
>>93
日本食って上にもあるけど果物や生野菜をあまり食べないよね。
一部のサイトで生野菜を体を冷やすのであまり良くないってあったけど、でも
漬物だって塩分や糖分の多いものがほとんどで糖尿病や脳疾患を招きやすい。
果物については、今でも消費量は他の先進国と比べても極端に少ない。

味噌にしても、それ自体は栄養的に無害でも他の料理の味付けが濃くなりがちで
調理する食材によっては素材の持ち味を損なってしまうんだが、それについて
はっきり触れたサイトや書籍はあまりない。

日本食は完全無比のように思っている日本人は想像以上に多いと思う。
ある意味、明治期の日本人のほうが海外のいい面を積極的に取り入れようという
省1
1-
あと 3 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.084s*