法学総合質問スレ その1 [転載禁止]©2ch.net (811レス)
1-

56: 2015/03/01(日)00:40 ID:YPqTyIAK(3/6) AAS
書籍についてだが、全くの未修で予備校を使わないのであれば、方法は3種類ほど考えられる。自分の性格をよく吟味して検討してほしい。また、別の方法を検索してもよい。

1 基本書→短答→演習書
2 短答→基本書→演習書
3 演習書→短答→辞書として体系書

予備・ロー入試・司法試験では、短答と論文が出題される。短答は俺の感覚では1年普通にやってれば予備短答は通過できる。
ただ、短答で習得した知識が非常に有益で、論文にも使えるから軽視すべきではないし、できるだけ早く手をつけるほうがよい。

性格的には、真面目なコツコツタイプは1、合理主義は2、スピード重視は3だろうと思う。
1が一番多く、2が次に。3は一番少ない。

どの方法を選ぶかで読むべき書籍も変わる。
57
(1): 2015/03/01(日)00:45 ID:YPqTyIAK(4/6) AAS
最後に具体的書籍について。
基本書・演習書等は以下のURLでレビューを参考にしつつ、Amazonなどのレビューも見て、自分で決めて欲しい。
一度ジュンク堂や紀伊國屋書店などの大型書店に行って、内容をよく読んで、読めそうなものを読むといい。
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/

大事なことは自分の目で一度読んでみること。他人の価値観は参考までに留めるのが大事。入門書の印象でその後の苦手科目が変わると言ってもいい。

短答に関しては4択しかない。
LEC
辰巳
法学書院
早稲田
省5
58
(1): 2015/03/01(日)00:49 ID:t7/eSuAp(1/2) AAS
暇な弁護士が答えてあげる

志が高いのはよいこと
ただ、予備経由はリスクが高いから、大学4年でローと併願することをおすすめする
予備を目指していれば、上位ロー既習に受かるはずだから
予備一本というのは逆に時間がかかってしまうリスクがあるから、気持ちとしては絶対合格なんだろうけど、あまりおすすめできない

自分は入門段階は完全に伊藤塾べったりだった

代替としては、まず、伊藤真の○○法入門という本を読んで、各法の体系を作る
インプットについては、シケタイなどの予備校本のAランクB+を読んでみて、基本書でも同じ部分を読んでみる
アウトプットについては、新試択一過去問と、ロープラクティスと平成14年以降の旧試と予備を解いてみる
もちろんこれだけじゃ足りないけど、最初の1年くらいは知らないことだらけで、これをこなすのに精一杯だと思う
省6
59
(1): 2015/03/01(日)00:51 ID:JCOZcTsP(3/9) AAS
>>57
めちゃくちゃ丁寧にありがとうございます!
僕は割と合理主義派なので、2で進めていこうかなと思いました

それと勉強の比重としては、やはり短答重視で進めたほうがよさそうですか?
60
(1): 2015/03/01(日)00:52 ID:YPqTyIAK(5/6) AAS
精神論を少し。
どの試験でもそうだけど、一部本当の意味で天才がいる。彼らはほとんど苦労せずに難関試験を突破する。
それは基礎が全く違うからだと俺は判断している。小中高と積み重ねてきた勉強という作業量がまるで違う。
そんな彼らでも数年かかるのが予備試験・司法試験。こんな面白い試験は他に無いだろうなと思う。
勉強はやればやるほど上手になる。頭を使って創意工夫を継続していれば勝手に効率化される。
そういう作業を苦しくなく続ける方法は一つしか無いと俺は個人的に思っている。それは好きな分野を勉強することだろう。
法学を楽しんでいれば、勉強するのが苦じゃなくなる。俺は楽しんでやってるから毎日幸せだと思える。まだ20代のペーペーだから偉そうなことはいえないけどね
諦めずに最後までコツコツ頑張ってくれ。以上だ。
61
(1): 2015/03/01(日)00:54 ID:YPqTyIAK(6/6) AAS
>>59
そうね。初期は短答重視の方がいいとは思う。過去問なら9割以上瞬殺できますというくらいには仕上げておかないといけないと思う。
それはできれば最初の1年目で7科目全部到達しておいて欲しいレベル。そうすれば、予備の短答は1年目でクリアできるし、後が楽になる。
論文に集中できるから
62: 2015/03/01(日)00:55 ID:JCOZcTsP(4/9) AAS
>>58
弁護士の方なんですね、忙しい中ありがとうございます!

やはり司法試験はアウトプットが重要なんですね、"書く"作業も怠らないようにします
それと、最初の1年は焦らずしっかり理解していくって感じですかね
63: 2015/03/01(日)01:00 ID:JCOZcTsP(5/9) AAS
>>60
精神論、やはり興味関心って一番大切ですよね
大学受験でもそうでした
得意な科目ってどんどん上がりますからね
64
(1): 2015/03/01(日)01:00 ID:t7/eSuAp(2/2) AAS
合格者のブログを読んでみて、イメージを作ることも重要
大学受験までの勉強と司法試験はいろいろ違うからね

上で出てた大学の偏差値は重要だけど、現役でマーチくらいなら戦えるレベル
イメージとしては、高校3年の努力を4〜5年くらい続ける感じ

得意科目が数学なのはよいこと
法律は論理が重要だから、数学得意タイプは割りと強い
暗記タイプは言うまでもなく重要だけど

大学受験は短期決戦だから、集中力も続きやすいけど、司法試験は長期戦だから、集中力を持続させることが難しい
勉強仲間がいればモチベーションを維持しやすいけど、その点他学部だと不利だね
大学の法律サークルとか司法試験サークルであれこれ聞いてみたり、友達を作るのもいいかもしれない
65
(1): 2015/03/01(日)01:03 ID:JCOZcTsP(6/9) AAS
>>61
もしかして短答の試験を1年で通ったら2年後、3年後の試験でも短答免除!みたいな感じになったりするんですか??
66
(1): 2015/03/01(日)01:05 ID:4N7pHNzH(1) AAS
>>65
ならない
そのくらい調べような
長文書いてる人に失礼だわ
67: 2015/03/01(日)01:09 ID:JCOZcTsP(7/9) AAS
>>64
なるほど
法律サークルや、法学部の友達とか、いろいろ当たってみようかな

大学受験の勉強を4〜5年、やっぱりモチベーション勝負でもあるんですね
68: 2015/03/01(日)01:09 ID:K/BJSFRN(1/3) AAS
★挫折者の代表的な勉強例

・理解が大事、「真の理解(笑)」があれば何でも解けると妄信している。パターン化、知識の定着、スキル化を怠っている
・分からないと先に進まない。勝手論理に拘って教科書説明に納得しない
・細部のお宅的知識に拘り、大づかみ理解、体系化思考をしない
・五色蛍光ペンを操り自分のノート作りに邁進。
・眠いとき、疲れたときでも、努力すれば報われると悲壮な勘違いに走る

★人生勝ち続けている天才の行動パターン

・勉強のため部屋を整理しておく
・片付けただけでなぜか勉強もはかどる
・自分ノートには拘らない。既存書籍への書込みを利用した作業簡略化に自分を馴染ませることができる
省8
69
(1): 2015/03/01(日)01:11 ID:K/BJSFRN(2/3) AAS
★よくいる「論理/暗記」の輩へ

論理的思考力のない人は、どんな試験見ても、凄く論理的思考が要求されてるように感じる。
暗記力が弱い人は、どの試験も、暗記力が試されてるように感じる。
どっちも自分に欠落している能力ギャップを意識してるだけ

2ch では、「暗記より理解が〜!」とか「僕の受けてる試験は論理的思考が要求されるから大変なんだよ」アピールが多いけど、それは単にそいつの論理的思考力が劣っていることを自白してるだけ。
本人は「論理的思考力が試されてる試験に挑んでいる俺ってば格好いい」とか思ってるんだろうが、そういう暗記軽視が格好いいと感じる幼い歪な精神を矯正する方が重要だろう。
全部頭に入れて脳内で超速の化学思考反応起こすことこそが創造力、既存事項高速処理の両方に寄与するというのに。

ちなみに、俺(文系)なんかは、今まで受けた理系資格も文系資格のどんな試験も暗記試験に見える。なにしろ、論理的思考が人並み外れて優れてるからな。(えへん!)

(以上、テンプレ)
70: 2015/03/01(日)01:11 ID:JCOZcTsP(8/9) AAS
>>66
ならないんですね、、、
これくらいのことで聞いたら失礼ですよね、気をつけます
71
(1): 2015/03/01(日)01:17 ID:sYSJrQKU(1) AAS
大学受験の偏差値云々で司法をかたらなくてもいいだろ。
大学受験こそフライングしまくりで10年浪人したような状態で受けてるじゃないか。
そんなのの偏差値70もくそもないわ。
学部二年で予備うかった慶應内部とかそういう例外はさておき、それ以外のものは
大学入学後から横一線で法律学習を開始する。
大学受験で力を発揮できなかったものでも、適性さえあれば、短期勉強で司法で
結果出せることもあると思う。
72: 2015/03/01(日)01:18 ID:JCOZcTsP(9/9) AAS
>>69
なるほど、結局は暗記して理解しないといけないから、暗記得意な人間は理解に苦しみ、論理的な人間は暗記に苦しみ、なんですね
確かに暗記しないと結局答えが出てきませんし、理解できなければ使えませんからね
73: 2015/03/01(日)02:57 ID:z6Pk3BNK(1) AAS
向こうではレスが無かったのでこっちで再

及び・又は・かつ の矛盾について

?2班 及び ひまわりチームの者は、A作業をすること。
?2班 又は ひまわりチームの者は、A作業をすること。
?2班 かつ ひまわりチームの者は、A作業をすること。

この場合、?と?は同じ意味で?は意味が異なります。
しかし、

?作業にあたっては、工具ア 及び 工具イを持参すること。
?作業にあたっては、工具ア 又は 工具イを持参すること。
?作業にあたっては、工具ア かつ 工具イを持参すること。
省3
74: 2015/03/01(日)08:26 ID:DwE/hs4R(1) AAS
法に関する実務的な質問よりも勉強や試験に関する質問の方が盛り上がるのはどこでも同じなんだなw
75: 2015/03/01(日)09:06 ID:bPn+A/dP(1) AAS
>法に関する実務的な質問
試験対策にとってどうでもいいからね。司法試験受験生の質問じゃなくて、行政書士からの質問のような匂いもするし。
>>37みたいなのは、素人が、心配を解消したいって主旨の質問のようだし。
1-
あと 736 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.761s*