[過去ログ] 【将棋】 藤井聡太七段(17歳)最強将棋ソフトが6億手以上読んでようやく最善と判断する異次元の手を23分で指す [朝一から閉店までφ★] (388レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
352: 2020/07/21(火)09:45 ID:2uM0Xnrq(1/4) AAS
最善手というのは、「このAIの今の読み筋の中で最善」という意味に過ぎない。
将棋のプログラムの中では、ある局面が与えられた時に、何通りかの候補手をリスト
アップ(多くの場合は探索打ち切りという消去法)し、それらに対して読み筋の評価値を
計算し、その中から最も評価値が高い手(=最善の手)を選択する。
そういう意味での最善。

完全読み切りではないが、強さを求める過程で、色々なAIの読み筋が似通ってくる。
完全解析したわけではないので、本当にベストかはわからないが、当たらずといえど
遠からずではある。

最善という言葉を「何の」最善なのかよく考えずに振り回す輩が混乱の元凶。
将棋というゲームにとっての最善ではない事は明らか。
省3
353: 2020/07/21(火)09:52 ID:2uM0Xnrq(2/4) AAS
あと1点。

将棋というゲームは、勝利(1)・敗北(−1)・引き分け(0)の3通りしか結果が無い。
つまり、完全解析の場合、次の1手につく値は、この3通りしかないはず。

なのに、AIは±6000点や、100%〜0%の様な、連続の値を示す。

将棋が引き分けゲームであるというアドホックな物言いで申し訳ないが、おそらく多くの
手が(0)であるはずで、負ける側が敗着となる(−1)の手を着手する事で勝敗が決する。
現在の評価値が表す連続な値は、引き分け(0)の分岐の先に、うっかり着手しやすい
敗着(−1)が多いと下がり、相手の敗着が多いと上がるような形に学習されてきているの
だと思う。
356: 2020/07/21(火)10:57 ID:2uM0Xnrq(3/4) AAS
動物将棋は後手必勝で解明済
359
(1): 2020/07/21(火)11:37 ID:2uM0Xnrq(4/4) AAS
>>357
手順自体は覚えられるレベルだと思う。

先手が外した手を指した時に、当初の手数より短い手順で勝てる事は保証されているが、
その変化全てを記憶する事はおそらく不可能だと思う。

詰みパターンが記憶できる程度しか無いのであれば、記憶作業はかなり短縮されると思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.156s*