[過去ログ] 東芝、盗聴不可能な「量子暗号」でヒトゲノム約500GBの伝送に成功 世界初 2020/01/14 (469レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4
(14): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/17(金)03:23 ID:fG2ug5oB(1/16) AAS
この場合、2つの地点が、量子鍵転送用の「プライベートな」回線で結ばれているのがポイント

>それぞれ量子暗号の送信機と受信機を設置し、機材を長さ7キロの光ファイバーで結んだ

この部分

この様に、2つの地点をプライベートに接続出来るのであれば、そもそも、
その回線による通信は盗聴が不可能と言える

つまり、量子通信に関係なく、
2つの地点をプライベートに接続するという、
原始的な理論が安全性の根底にあると言える
7
(2): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/17(金)03:34 ID:fG2ug5oB(2/16) AAS
>>5
他者が介入できるなら、

プライベートな回線

とは言わない
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/17(金)03:38 ID:fG2ug5oB(3/16) AAS
>>6
普通のパソコンでも解読を試みる事はできるよ

量子通信は「共通鍵の『配送』」に使われる

その共通鍵の実体は、ある長さの1と0、つまりビット列

総当たりで鍵の全パターンを試せば、解読できるよ
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/17(金)03:52 ID:fG2ug5oB(4/16) AAS
この記事の本質は、
暗号鍵の配送問題

AさんがBさんへ暗号文を送る
暗号は暗号鍵で復号する

さて、Aさんはどの様にしてBさんに鍵を送るか?

一緒に送る
暗号文と鍵が同時に盗まれたら解読されるので論外

別々に送る
暗号文と鍵が同時に盗まれない限り解読されない、実は実用的
>>1はこれ
省7
11
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/17(金)03:56 ID:fG2ug5oB(5/16) AAS
>>9
量子通信は関係が無いよ
13
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/17(金)04:01 ID:fG2ug5oB(6/16) AAS
>>12
他の人が誤解しない様にレスしとく

>>1の記事は、
2つの地点をプライベートな回線で接続したら安全と言ってるだけ

量子通信は1ミリも無関係
20
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/17(金)05:21 ID:fG2ug5oB(7/16) AAS
>>1を読むと、技術的に迷走してるとしか思えん

暗号文と同じ長さの暗号鍵を専用回線で送信する

これって、
暗号文を専用回線で送信する
のと、何が違うの?
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/17(金)05:29 ID:fG2ug5oB(8/16) AAS
>>17
暗号化したメールのパスワードを電話で伝えるのは、

電話暗号通信

だな
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/17(金)05:40 ID:fG2ug5oB(9/16) AAS
本文でも、事前共通鍵と書かれてるが、
もう1つ、事前共通鍵に相当するものがある

それは、専用の装着だよ

通信する者同士が、事前に装置を共有する必要がある
これは、事前共通鍵の特性そのもの

装置 = 共通鍵

この本質に気付けば、
もっと良い技術が思い付くはず
省3
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/17(金)05:47 ID:fG2ug5oB(10/16) AAS
>>24
観測とは、例えば光を当てるとか、
観測の対象に電磁気力等で干渉する場合があるから、
それによって対象の状態が変化する

しかし、
弱測定
という手法なら、
対象の状態を変えずに観測できるらしいけど
61: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/17(金)17:23 ID:fG2ug5oB(11/16) AAS
>>56
>決められた経路で

それをプライベートな回線と言う
それが安全性の根底にあるから、

>>59
量子なんちゃらは関係無しw
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/17(金)17:34 ID:fG2ug5oB(12/16) AAS
>>62
>1の場合、盗聴されるのは通常回線の暗号文

盗聴された暗号文は鍵の総当たりで復号される

量子なんちゃら関係無し
70
(2): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/17(金)21:07 ID:fG2ug5oB(13/16) AAS
>>65
国家試験たる情報セキュリティスペシャリストやネットワークスペシャリストに合格してる自分に楯突くのか?w

もう一度書くけど、
事前共通鍵方式は通信を行う者同士が事前に鍵を共有する必要がある

ここで、>1の通信で、両者が事前に「装置」を共有している事に着目する

すると、全体として、
装置自体を事前共通鍵とした共通鍵暗号方式という姿が浮かび上がる

この場合、装置は事前共通鍵そのもの
(注意:装置自体が共通鍵である事と、
装置が共通鍵を生成する事は別である)
省7
71: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/17(金)21:11 ID:fG2ug5oB(14/16) AAS
事前に共有する装置が事前共通鍵

この1行が分からないと、
「この装置は安全に共通鍵を送れる」
と、繰返し書くことになる
もう、その主旨の事は書いてはいけない

事前に装置を共有するのが鍵の配送に相当する
73
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/17(金)21:22 ID:fG2ug5oB(15/16) AAS
>>72
後出し失敗したなw

先に>20を書いた自分が優位

量子通信の実験としても、
暗号文を送受信する方が有益と20で指摘済み
尚且つ、この指摘への反論無し

あと自分はセスペの午後で90点台出してるんでw
74
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/01/17(金)21:33 ID:fG2ug5oB(16/16) AAS
後々のために、もっと色々と先出ししとくかなw

通信経路には装置自体が含まれるけど、
装置自体の機密性は技術的にどの様に保証されているの?

この先、誰かがこの地雷を踏むのが目に浮かぶw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.124s*