[過去ログ] 大学生のための参考書・教科書 64冊目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
384
(7): 2020/05/13(水)16:56 ID:??? AAS
>> 数式の展開を詳細に記述し、また直感的に理解できるよう図を豊富に掲載。初学者の観点に立ち丁寧に解説。
>> 本書では,数式の導出,変形,展開は可能なかぎり詳しく書いた。1行では収まらない長い数式の後に「これを部分積分すれば次式を得る」と書いて,さらりと美しい結果を書くと,何となく格好がいい。
しかし,本書ではそういったことはせず,愚直に計算過程を示した。式の展開の余白には「(8.18)式を導入した」とか「rについて整理した」など,その行を得るために何をしたのかを明示した箇所も多い。
数式をフォローするためにはある程度の努力が必要であるが,本書ではその努力をできるだけ少なくするよう,最大限の工夫をした。
>> したがって,本書は数式の行間に悩まされることなく読み進めることができるだろう。

というような特徴をもつ量子力学の本を紹介してください
385: 2020/05/13(水)18:08 ID:??? AAS
>>311
>>384
古本で手に入れば
シュポルスキー 原子物理学?・?・?

原子物理学の多くの問題の叙述には、どうしてもたくさんの数学的手段を用いる必要がある。いちいちの計算は省略するという普通の習慣には反して、私は数学的計算をかなり詳しく掲げた(前書きより)
390
(1): 2020/05/13(水)20:01 ID:??? AAS
>>384
ありません
391
(2): 2020/05/13(水)20:02 ID:??? AAS
>>390
シュポルスキーは>>384の条件には当てはまらないといいたいのですね
何故ですか?根拠を教えてください
396
(1): 2020/05/13(水)20:34 ID:??? AAS
>>393
シュポルスキーは>>384の条件には当てはまらないといいたいのだね?
何故かな?根拠を述べたまえ
409: 2020/05/14(木)12:30 ID:??? AAS
>>384
なるほど量子力学II
ほとんどの教科書では、いかに水素原子の電子構造がシュレーディンガー方程式によって明らかにされたかという基本過程を詳らかにせず、その解の最終形が与えられているだけである。
本書では、その過程を、できるだけ詳細に示した。そのため、ラゲール陪微分方程式やルジャンドル陪微分方程式、その解であるラゲール陪関数、ルジャンドル陪関数などに、かなりの頁数をさいている。
413: 2020/05/14(木)15:23 ID:??? AAS
>>384
これってクイズ?
414
(1): 2020/05/14(木)15:45 ID:??? AAS
>>384の引用部分は>>382の化学の本の前書き
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.186s*