[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね242■ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
205
(1): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/12(金)23:49:58.51 ID:gbZC1LAA(85/85) AAS
>>197
マイケルソンモーレーによれば
光は全方向で光速度であるから
したがって
光は全方向で時刻のずれはありません

よって光速度の光の運動エネルギーEは
ニュートン力学が適用されて
E=(1/2)mc^2
なのです

それはなぜか?
省4
499: 2019/07/25(木)22:53:38.51 ID:??? AAS
>>498
あのさ、自演ばかりで物理の話できないなら書き込まなくてもいいよ
723
(1): 2019/07/31(水)02:22:29.51 ID:71cjBH6q(1) AAS
https://i.imgur.com/KhhJs4il.jpg

2番がわかりません。
ホルムヘルツの自由エネルギーは-kTlogZなので分配関数を求めようとしたのですが、
内部エネルギーがmεと確定してる系の分配関数とは何ですか?
Z=exp(-βmε)で良いのでしょうか。
953: 2019/08/12(月)17:50:10.51 ID:??? AAS
河合塾の東大入試オープンの問題なのですが、U(2)がわかりません

https://i.imgur.com/bYowPSL.jpg
https://i.imgur.com/TGQEvbA.jpg

球殻Bの外側に現れる電荷をQ+X、内側に現れる電荷を-X、Aの外側に現れる電荷を+Xと置くのはわかるのですが、
その後どのような閉曲面を取ればBの外側の電場が出せるでしょうか?

Bの外側の電場について、導線を横切るように
単純にABと同心の半径r(>b+δ)の球面を取ってガウスの法則を適応したのですが、
これだと正しい答えが出ないようです。(その仮想球面内部の電荷はQなので、電場はkQ/rrとなるはずですが、それは模範解答とことなる)

多分導線をまたぐのが行けないのだと思いますが、ではどこに閉曲面を取ればいいのでしょうか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.458s*