[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね242■ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
31: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/12(金)14:23:47.30 ID:gbZC1LAA(17/85) AAS
大きくなっちゃったら息苦しい気がするなぁ
211: 2019/07/13(土)00:59:39.30 ID:??? AAS
光子の質量は0なのでその計算は間違っています
241: 2019/07/14(日)16:53:59.30 ID:??? AAS
http://www.astro.isas.jaxa.jp/news/article/2009/1029/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88/GRB090510.html
519: 2019/07/26(金)09:16:22.30 ID:??? AAS
>>501が一様な重力場の中という問題設定なら、コンデンサの問題に焼き直すなら
無限に広い電極の中に誘電体がすっぽり入っている場合に誘電体に働く力の問題になる。

コンデンサの電極の端っこに誘電体がある問題を>>501になぞらえるなら、
重力場のある領域に境界があり(どうやってそんな状況を作るのかは知らんが)、
その端っこに箱がかかっている、という問題にしないといけない。その場合、
ポテンシャルエネルギーはρxyzghではなく重力場に入っている領域の
体積で積分したものになる。

確かに電場も重力場も同じ考えでいいというわかりやすい例ですなwww
578
(1): 2019/07/27(土)16:39:30.30 ID:??? AAS
内部エネルギーがなんなんですか?
式で書くとどうなるんですか?
何のどのような分布がどのように式で表されるのですか?
583
(1): 2019/07/27(土)16:48:35.30 ID:mLNJYbJw(11/32) AAS
>>582
回答ありがとうございます。
まずカノニカル分布というは、各瞬間の内部エネルギーを充分に長い時間で統計を取ったときの各エネルギーの出現頻度という解釈はあっていますか?
808
(1): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/08/01(木)20:31:01.30 ID:OmamtOnr(33/43) AAS
だから実験場の関係がないとみられてる電子や原子からの干渉だろ
それで光の二重スリットなんじゃないの?

関係がないとされる電子たまりを進んでいるんでそ

    (・-e)      (・-e)
−−−−−−−−→・-e
(・-e)     (・-e)     (・-e)
880: 2019/08/06(火)20:11:30.30 ID:jOtPsZPW(1) AAS
グラフの軸で角度の単位をアルファベットで書くときは
deg
deg.
degree
degrees
のどれが適当ですか?
一つの論文誌でも記事によってまちまちでよくわかりません
919: 2019/08/08(木)20:34:03.30 ID:??? AAS
>熱平衡状態とか分子的混沌の仮定が成り立たないと意味ないわけですからね
じゃぁそれが>>906の答えなんじゃないですか?
987: 2019/08/14(水)17:49:14.30 ID:??? AAS
int_0^∞ δ(r)dr=1
です
990: 2019/08/14(水)18:46:30.30 ID:??? AAS
int_-∞^ ∞ δ(r)dr=int_-∞^ 0 δ(r)dr+int_0^ ∞ δ(r)dr
ここまではOK
=2*int_0^ ∞ δ(r)dr
がアホ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.397s*