[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね242■ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88: 2019/07/12(金)18:24:41.05 ID:??? AAS
>>78
当時はターミネーターだの、もっとどうしようもない相間が溢れていたから
NASが少しはまともに見えただけかもしれん。
単なる感想なんで気にしないでほしい
154
(2): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/12(金)20:32:58.05 ID:gbZC1LAA(68/85) AAS
>>147

ボーアの量子条件(量子数n)の
nλ=2πr

とか
ここら辺から求めんの

相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
省17
270
(1): 2019/07/16(火)02:59:22.05 ID:z4wdfOvT(1/2) AAS
ちょっと調べたけどわからないので教えてください
(というか自分でも何がわかっていないのかいまいちわかってない気もするので、そこはご了承ください)

不確定性原理は、位置と運動量の交換関係
PX-XP=ih/2π
を利用し、もろもろを経て、ΔXΔP=>h/4π
というような感じだと思うのですが、
そのほかの、位置と運動量でない2つの非可換な物理量、例えばスピンのxとyでパウリ行列にディラック定数をかけたものを使うと、
S_xS_y-S_yS_xをやると、hの2乗みたいなのが出てきて、単純にh/4πとは比較できない気がするのですが、このあたりはどういうことになってるのでしょうか?
388: 2019/07/23(火)17:19:26.05 ID:bT/3zEIv(3/10) AAS
最後の返信の後半は何となくわかりました。
ラグランジュの未定定数法は分布を求める時だけしか必要ではないということでしょうか。
それもボルツマン分布だと分かっているのでボルツマン分布を求めるときしか入らないということでしょうか。
396: 2019/07/23(火)17:37:00.05 ID:??? AAS
区別できるできないは本質的ではない
401: 2019/07/23(火)17:49:55.05 ID:??? AAS
電波と可視光じゃ物質の応答全然違うがそういう話じゃないのか
505: 2019/07/25(木)23:04:02.05 ID:??? AAS
>>503
くだらない自演なんてしてないで、微分が力になる原理を説明してごらん?
593: 2019/07/27(土)17:13:07.05 ID:mLNJYbJw(17/32) AAS
>>591
充分に長い時間に統計を取ったときのエネルギーの頻度です。
876: 2019/08/06(火)02:01:24.05 ID:z/D3WA6Q(1) AAS
ア・バオア・クー
890
(2): 2019/08/07(水)01:17:00.05 ID:??? AAS
素粒子って結局何から出来てるのか全然分かりません…
931: 2019/08/09(金)17:27:26.05 ID:??? AAS
分子間力が効いてくるレベルで小さい容器持ってきて、そこでの圧力を上手に定義できてからだな、この議論は
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s