[過去ログ] 観測問題・コペンハーゲン解釈ってマジすか? (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/06(土)22:23:10.51 ID:8uhaKvjI(11/16) AAS
荒らしのチンパンジーは無視しよっと
27: 2019/07/06(土)23:22:34.51 ID:??? AAS
16歳
1993年
1から9までの数字の順序を理解して使いこなす
友永 雅己, 松沢 哲郎, 板倉 昭二(1993) チンパンジーにおける数字系列の学習. 霊長類研究 Vol.9,No.2;p.67?77
これはかなり画期的な研究成果で、>>1のような数字を理解できない人類と、
数字を理解できるチンパンジーが存在するという事実を明確に示した論文。
43(1): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/07(日)00:10:49.51 ID:mqSH1mGF(4/33) AAS
>>40
話が分かるんなら
SNSでも掲示板でもいいから
女の子を引っ掛けてきた方がお前のためだと思うよ
128(1): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/08(月)15:52:54.51 ID:0iyRbw4U(24/25) AAS
コペンハーゲン解釈によれば
未観測の粒子は
確率のガス(俺用語)ΔxΔp>=h/2
になっていて観測されると確率が収束して
粒子が実際に現れる
んだそうな
ってそれって
俺がお前を見ていない時はお前は確率のガスになっていて
俺がお前を見た時にお前がお前として現れるんだ
と言うひでー言い方じゃないのかな
省2
253: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/09(火)21:01:14.51 ID:Bnu+FF/2(68/74) AAS
ん?
使うときに
しばらく触ってないけど
N6LVector v(a,b,c);
でコンストラクトして
代入は
v=N6LVector(a,b,c);
でディープコピーするのがいかんの?
v=a;
とか普通にやったらシャローコピーになっちゃうじゃん
省1
355(2): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/11(木)18:21:38.51 ID:3iIrI+3f(3/13) AAS
http://nas6.net/solarsystem.htm
太陽系惑星軌道計算シミュレーターフォーム by javascript
http://nas6.net
ホーム
487(1): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/18(木)22:11:51.51 ID:47TdGLzF(4/8) AAS
>人間の位置を特定すると
>人間の運動量が無限大になっちゃう。
>問題(ヘン)だといいたいでしょ
>確かにヘンだ。多分
別に人間じゃなくてもいいけれど
分かりやすいからそれでもいいけれど
位置を特定すると
運動量が無限大になっちゃう。
っていうのは
測定法の問題であって
省3
547(2): 2019/07/20(土)16:47:18.51 ID:??? AAS
>>542
お前、自殺したんか?
自殺教唆って自殺しないと成立せんのだぞ。だから、はよ死ね。
739: 2020/08/13(木)18:20:02.51 ID:??? AAS
>>734
NAS6さんが主張されている「37.5%」ですが、>>730でいうところの?そのものではなく、
?÷(?+?)を意味するのではありませんか?
?+?=12.5%という条件は変わらないので、どうしても「負の確率」が必要になると思います。
悪しからず。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s