[過去ログ] 観測問題・コペンハーゲン解釈ってマジすか? (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35: 2019/07/06(土)23:59:29.08 ID:??? AAS
せっかくなので、0歳からまたやり直します
アイの履歴書
0歳
1976年10月ころ
西アフリカで生まれる
京都大学霊長類研究所へやってきた1977年11月時点で、
ちょうど乳歯が生えそろっていたため、約1歳と推定されました。
よって、その1年前の1976年あたりに生まれたのだろうと考えられています。
チンパンジーは、
西チンパンジー(Pan troglodytes verus) ・
省6
63: 2019/07/07(日)08:39:39.08 ID:??? AAS
万有引力でもう面白い
301: 2019/07/10(水)07:48:19.08 ID:??? AAS
頭ハトポッポか?
303(1): 2019/07/10(水)07:55:46.08 ID:??? AAS
まずその等式が謎だし
>>284
と
>>295
もわかってないしでどうしようもないですね
350(1): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/11(木)14:47:10.08 ID:3iIrI+3f(1/13) AAS
これで何の文句もないやろ
水素原子は原子核周りを1個の電子がまわっている
相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
であるから
陽子質量1.67e-27[kg]電子質量m[kg]1s軌道半径0.053e-9[m]、電子電荷q=-1.60e-19[C]
光速度299792458[m/s]振動数ν波長λ角速度ω周期T
省21
400: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/12(金)05:50:33.08 ID:gbZC1LAA(17/18) AAS
あ、ボーアの量子条件入れてなかった
こういうことなんですよ
ミクロからマクロまでの統一理論完成でつ
相対論補正付き万有引力+クーロン力(ベクトル考慮)
波長λ,量子数n,半径ri=nλi/2π,G万有引力定数,M質量,Vj軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力Fk[N]電荷qq'[C]距離r[m]
Fk=(-m(GM/|ri|^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/|ri|^2))(ri/|ri|)=(-m(GM/|ri|^2)(1+2.5(|Vj|/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/|ri|^2))(ri/|ri|)
ただし
i,j,k=3
省3
467: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/17(水)01:15:15.08 ID:mNVOwsNB(8/15) AAS
円軌道の原点って表現は確かに
円の原点と円軌道の初期位置と取りようがあるけれど
おらがどういう意味で書いたか分からん奴は
そんなことまでは知らねーな
536: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/20(土)14:15:21.08 ID:Im3d+pid(5/14) AAS
>>535
F=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)
のように補正項をつければ問題ないんだろ
548: 2019/07/20(土)17:34:55.08 ID:??? AAS
>>531
じゃあ量子論は大事じゃん?
642: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/08/01(木)23:55:53.08 ID:OmamtOnr(7/9) AAS
cos2(α−β)+cos2(β−γ)+cos2(γ−δ)−cos2(δ-α)
だからcos2θの最大値1だから
+1+1+1-1
な
で
+1点と−1点
を百点満点にしたら
100点と0点じゃあんまりだから
75点と25点
くらいかなと
省11
724: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2020/08/11(火)20:04:19.08 ID:??? AAS
ベルに反対してんじゃなくて
ベルに反対した奴に反対してんの
725: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2020/08/11(火)20:11:23.08 ID:??? AAS
ひゃまさんはね
相対論が分からないなら
あんまり馬鹿にしないほうがええよ
分かっててやるぶんは知らんけどな
778(1): 2020/12/24(木)23:20:11.08 ID:??? AAS
>>777
>測定というのは環境系での射影演算にほかならない
量子力学では数学上の測定(観測)が定義され矛盾もない。
現実の物理的な測定(観測)では、射影演算がどの段階で起きているのか
解釈の問題があるだけ。
970(1): 2021/02/08(月)09:42:40.08 ID:??? AAS
>>953
>>そもそも波動関数は「確率分布の集まり」などではないから始めから間違ってる。
「波動関数や状態ベクトルは、物理量の確率分布の集合と数学的に等価な概念」 なんだだそうです
多分、数学の群体論から導かれるのだと思われますが、私にはよくわかりません
どなたかこの辺の事情をご存じの方いませんか?ざっくり簡単に解説してくれると嬉しいです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s