[過去ログ] 観測問題・コペンハーゲン解釈ってマジすか? (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
395: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/12(金)04:40 ID:gbZC1LAA(12/18) AAS
教科書に載っている
ボーア半径の求め方
真空誘電率ε0=8.85e-12ディラック定数h~=1.05e-34電子質量m=9.09e-31電子素量e=1.60e-19
a0=4πε0h~^2/me^2=5.27e-11
396: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/12(金)04:44 ID:gbZC1LAA(13/18) AAS
その上で

>>362

ボーアの量子条件
nλ=2πr、n=1のとき
λ=2π・0.053e-9=3.33e-10

としているだけですよ
397: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/12(金)04:49 ID:gbZC1LAA(14/18) AAS
お前らがこうもムキになるのは
まるで真実よりも
決まっていないことの方が大事のようだ
398
(1): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/12(金)05:30 ID:gbZC1LAA(15/18) AAS
コペンハーゲン解釈によれば
未観測の粒子は
確率のガス(俺用語)ΔxΔp>=h/2
になっていて観測されると確率が収束して
粒子が実際に現れる
んだそうな

ってそれって
俺がお前を見ていない時はお前は確率のガスになっていて
俺がお前を見た時にお前がお前として現れるんだ
と言うひでー言い方じゃないのかな
省4
399: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/12(金)05:38 ID:gbZC1LAA(16/18) AAS
全てこの力の言いなりでした

ミクロからマクロまでの統一理論完成でつ

相対論補正付き万有引力+クーロン力(ベクトル考慮)
ri半径,G万有引力定数,M質量,Vj軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力Fk[N]電荷qq'[C]距離r[m]
Fk=(-m(GM/|ri|^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/|ri|^2))(ri/|ri|)=(-m(GM/|ri|^2)(1+2.5(|Vj|/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/|ri|^2))(ri/|ri|)
ただし
i,j,k=3
|ri|=√(rx^2+ry^2+rz^2)
省2
400: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/12(金)05:50 ID:gbZC1LAA(17/18) AAS
あ、ボーアの量子条件入れてなかった
こういうことなんですよ

ミクロからマクロまでの統一理論完成でつ

相対論補正付き万有引力+クーロン力(ベクトル考慮)
波長λ,量子数n,半径ri=nλi/2π,G万有引力定数,M質量,Vj軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力Fk[N]電荷qq'[C]距離r[m]
Fk=(-m(GM/|ri|^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/|ri|^2))(ri/|ri|)=(-m(GM/|ri|^2)(1+2.5(|Vj|/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/|ri|^2))(ri/|ri|)
ただし
i,j,k=3
省3
401: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/12(金)06:08 ID:gbZC1LAA(18/18) AAS
からかい上手のNAS6さんです
402: 2019/07/12(金)09:49 ID:??? AAS
>>398
ボーア半径が観測できないなんて一言でも僕が言いましたか?

ただシュレディンガーで説いた解では
大体ボーア半径くらいのところが一番多く観測されるだろうけど
実際はどんだけやってもある分布の形になるつまりある一点でのみ観測されるようなことは絶対なく
なぜなら運動量が完全に不確定となるから粒子が不安定になるからでだから
実際はああいう確率分布でしか観測できないって言ってるの
403: 2019/07/12(金)14:19 ID:??? AAS
>>376
量子論的な誤差も結局は観測手段の細かさ小ささが観測対象のスケールと比べて無視できるどころかほぼ同じスケールにまで到達してるのが根本の原因だけどね。
分解能が光の波長ともはや大差ない。
404: 2019/07/12(金)14:50 ID:??? AAS
ボーアの量子条件と不確定性原理で量子論ができてると思ってそう
405: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/13(土)14:43 ID:2ppykk6w(1/17) AAS
だめだ
光子は電子じゃねーや
初心に戻って
406
(1): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/13(土)14:43 ID:2ppykk6w(2/17) AAS
完全決定論

水素原子は原子核周りを1個の電子がまわっている

相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
であるから

陽子質量1.67e-27[kg]電子質量m[kg]1s軌道半径0.053e-9[m]、電子電荷q=-1.60e-19[C]
光速度299792458[m/s]振動数ν波長λ角速度ω周期T
省16
407: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/13(土)14:44 ID:2ppykk6w(3/17) AAS
マクロの場合
太陽周りを1個の地球がまわっている

相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
であるから

太陽質量1.99e+30[kg]太陽電荷無視[C]地球質量5.97e+24[kg]地球軌道半径1.50e+11[m]n=1波長nλ=2πr=9.42e+11地球公転エネルギーE[J]
軌道速度29780[m/s]、地球電荷無視[C]、振動数ν波長λ角速度ω周期T
省10
408: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/13(土)14:47 ID:2ppykk6w(4/17) AAS
>>406
はmを求める場合
409: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/13(土)15:03 ID:2ppykk6w(5/17) AAS
電子のエネルギーE[J]をもとめるなら

水素原子は原子核周りを1個の電子がまわっている

相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
であるから

陽子質量1.67e-27[kg]電子質量9.09e-31[kg]1s軌道半径0.053e-9[m]、電子電荷q=-1.60e-19[C]
光速度299792458[m/s]振動数ν波長λ角速度ω周期T
省16
410: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/13(土)15:06 ID:2ppykk6w(6/17) AAS
あれ?クーロン力って位置エネルギーの倍でエネルギーがその差だから
クーロン力要らなかったわ
411: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/13(土)15:13 ID:2ppykk6w(7/17) AAS
完全決定論

水素原子は原子核周りを1個の電子がまわっている

相対論補正付き万有引力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
F=-m(GM/r^2)(1+S)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)
であるから

陽子質量1.67e-27[kg]電子質量m[kg]1s軌道半径0.053e-9[m]
光速度299792458[m/s]振動数ν波長λ角速度ω周期T
電子の速度v=2.188e+6
電子のエネルギーを量子力学的に13.6[eV]=2.176e-18[J]とするならば
省14
412: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/13(土)15:24 ID:2ppykk6w(8/17) AAS
これでちゃんと電子質量mって求められたし

エネルギーE=(1/2)mv^2+Fr
=(1/2)mv^2+m(GM/r)(1+2.5(V/c)^2)
まずmを求める。位置エネルギーはそのファクターが小さいので省略
エネルギーE=(1/2)m(2.188e+6)^2=2.176e-18
電子質量m=2.176e-18/(2.39e+12)=9.10e-31

これってやっぱり万有引力しかこの世界に力はないってことかな?
413
(1): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/13(土)16:10 ID:2ppykk6w(9/17) AAS
速度を求める

水素原子は原子核周りを1個の電子がまわっている

相対論補正付き万有引力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
F=-m(GM/r^2)(1+S)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)
であるから

陽子質量1.67e-27[kg]電子質量9.09e-31[kg]1s軌道半径0.053e-9[m]
光速度299792458[m/s]振動数ν波長λ角速度ω周期T
電子の速度v
電子のエネルギーを量子力学的に13.6[eV]=2.176e-18[J]とするならば
省16
414
(1): 2019/07/13(土)16:30 ID:??? AAS
>>413
だから何度も言うようにΔxΔpはrmvではない
これは物理的考え方とか仮定とかではなく
数学的に違うって言ってんの
だからただの謎の計算をしてるだけで意味もない
1-
あと 588 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s