[過去ログ] マイケルソン、モーレーの実験はナンセンス (697レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
518(5): 1 2020/12/20(日)10:31 ID:Lvd+HRF9(1/6) AAS
鏡での光の反射
相対論の否定には最短二三行で十分。宇宙空間に浮かぶ鏡による星の光の反射でも二三行で(星は慣性系にあって周波数一定とする)。
入射光、反射光それぞれの鏡の至近で隔たりの同じ点を通過する光の周波数はつねに同数です。物理学以前。これ以上を言う必要はないでしょう。光速不変はデタラメです。
519(1): 2020/12/20(日)10:39 ID:??? AAS
>>518
> 入射光、反射光それぞれの鏡の至近で隔たりの同じ点を通過する光の周波数はつねに同数です。
その一文で中山の馬鹿理論を否定できんじゃん。
ほれ、ドップラーレーダーの仕組み答えてみ
522: 2020/12/20(日)12:26 ID:??? AAS
>>518
意味がわからないので図で説明してください
525(1): 2020/12/20(日)12:41 ID:??? AAS
>>518
> 入射光、反射光それぞれの鏡の至近で隔たりの同じ点を通過する光の周波数はつねに同数です。
> 物理学以前。これ以上を言う必要はないでしょう。光速不変はデタラメです。
前半の主張が光速不変と両立しないと思っているようですが、それは単なる思い込みです。
、両者が両立することを、実は既に示しています。あなたには理解できなかったようですが。
>>483
> ここでは、>>481 で示した入射光と反射光の位相が鏡面上で一致することのみ示す。
省8
527: 2020/12/20(日)12:49 ID:??? AAS
>>518
>>516に答えてくれないのかな?
今でも
>>485
> >>482 もちろん鏡を基準とする (X, Y, T) での波長・振動数は変わる
>
> 振動数は変わらないよ。また鏡の角度には無関係。チラっと見ただけ。
と思ってる?
533: 2020/12/20(日)14:20 ID:??? AAS
自分で「ドップラーレーダーとかどうでもいい」とか言っといてなんだが、
>>485によれば、ガリレイ変換では振動数は変わらないらしい。そして鏡視点では入射光も反射光も振動数は同じ(>>518)
ガリレイ変換では振動数は変わらないのだから、鏡視点だろうが何視点だろうが入射光と反射光の振動数は同じにしかならない。
なので>>531 の考えでは動いている標的に反射して帰ってくるレーダー波の振動数は変化せず、ドップラーレーダーは動作しないな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s