[過去ログ] マイケルソン、モーレーの実験はナンセンス (697レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
274: 2020/08/29(土)08:13:32.96 ID:??? AAS
>>271
>>272
運動エネルギーと運動量の違いが分かるかい?
分かるなら書いてみてくれ。
329
(2): 2020/09/02(水)04:59:20.96 ID:ItYyAjKJ(1) AAS
>>325  接線速度が増加したら軌道は外側ヘ膨らむのでは。減少したら逆。でも真相はバルカンのほうかも。
485
(5): 1 2020/12/18(金)07:38:08.96 ID:uu7MUm48(1/9) AAS
>>482  もちろん鏡を基準とする (X, Y, T) での波長・振動数は変わる

振動数は変わらないよ。また鏡の角度には無関係。チラっと見ただけ。
512
(1): 2020/12/19(土)12:36:58.96 ID:n6fuNC9A(4/5) AAS
>>511  宇宙空間で鏡Aが右に鏡Bが左に動いています。右上の星の光を反射しているとして入射光の波長は変わらないでしょう。
583
(2): 2020/12/25(金)20:10:35.96 ID:??? AAS
>>578

「星」も「鏡」も「慣性系」にも「加速系」にも「ある」のだよ。

星や鏡のような物体は、特定の座標系に属してたりしない。つまり、特定の座標系だけに「ある」、なんてことはないんだよ。
612
(2): 2020/12/27(日)14:21:34.96 ID:??? AAS
>>602
> ◎ ある一個の質点は慣性系にあれば加速系にない。逆も真

人の話を聞かない人だね。

「質点」が「加速系 (X, t) に『ない』」なら、「ないもの」を加速系の座標 X, t で表すことなんて当然できないよね。
同様に「質点」が「慣性系 (x, t) に『ない』なら、ないものは慣性系の座標 x, t で表すことも当然不可能だ。

つまり、お前の主張だと、慣性系 (x, t) に対して加速している物体の運動を

  x = a t^2 / 2
省5
688: 2023/11/13(月)21:15:00.96 ID:??? AAS
日本の一般行政・研究機関は軍用GPSの機密暗号にアクセスできないから
独自のGPS補助衛星「みちびき」を使って修正し位置精度を上げている。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.500s*