[過去ログ] マイケルソン、モーレーの実験はナンセンス (697レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
58: 2020/08/17(月)20:26:29.92 ID:E/YkvPRg(1/2) AAS
>>53
ローソクの光。
位相雑音が極少だからピッタリ!
97
(2): ひゃま 2020/08/25(火)09:10:45.92 ID:rPhSDm8v(2/26) AAS
しらねえよw

コロナ自宅待機中にやってみなさいといった谷川さんの問題だちゃ
https://note.com/tani6s/n/nfa7327c9fa1b

設定が質量が、M1=M2だからなあw
ひゃま論では、それが重力質量ね
とにかく、1+1=2だ
161
(2): 2020/08/26(水)12:44:19.92 ID:Ex1U2g4f(1/8) AAS
フィゾーの実験。誰も説明できなかったと。できなくてまとも。デタラメなんだから。公式?イワシのアタマ。

空気を水とエーテルを空気とします。空気から運動する水槽の水に入射する光線。屈折と混同しないように。

ガリレイ・ニュートンの相対性原理(速度の加算)は現実物理で正しい。 恥知らずの相対性理論。
507: 2020/12/18(金)17:06:04.92 ID:??? AAS
>>506
>実験装置の収縮は何一つ検出されなかった。

特殊相対性理論を学習した人には解るが、慣性系同士でも物体の長さ(距離)は絶対ではない。
恒星座標系から公転運動する地球の長さ(距離)を観測すればローレンツ収縮した値になる。
同じく、公転運動する地球上の時間を観測すればローレンツ変換で遅れていることになる。
517: 2020/12/19(土)16:55:23.92 ID:??? AAS
45度の鏡なんて設定するからわからなくなる。
鏡の代わりに前を向いたカメラと後ろを向いたカメラの映像を比較すると考えよう。
すると前のカメラは星かの光がドップラー効果で青方偏移した光を捉え、後ろ向きのカメラは同じくドップラー効果で赤方偏移した光を捉える。
しかしその変化の仕方は音とは違う。なぜなら前から来る光も後ろから来る光もどちらも同じ速度だから。
相間は、前から来る光と後ろから来る光の速度は違うはずと考える。だから実際と違ってしまう。その理由を説明できまい。
554
(1): 2020/12/23(水)07:41:45.92 ID:J/Gw7CpJ(1/4) AAS
>>552  別スレで叩かれていますね。がんばって下さい
595
(1): 2020/12/26(土)14:53:45.92 ID:lVVhMRIe(4/5) AAS
>>557  よそのスレッドでテッキリあなたかと思った人は沈黙しています。この数日。孤軍奮闘していましたが
652: 2021/01/28(木)19:37:30.92 ID:??? AAS
あなたがそれを実験で示すべきです
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.741s*