[過去ログ] マイケルソン、モーレーの実験はナンセンス (697レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52: 2019/08/20(火)22:24:46.91 ID:??? AAS
>>51
その実験をするのに掛かる費用はおいくら?
67
(1): 2020/08/22(土)17:03:47.91 ID:??? AAS
>>65
公転の影響が出ない理由を定量的に答えよ。
125
(1): 96 2020/08/25(火)15:07:52.91 ID:??? AAS
>>124
意味を理解せずにリンクを張るから、そういう質問をするはめになる。
4元運動量の第0成分は、特殊相対論的なエネルギーをcで割ったものなので、
その保存則である?式にcをかければ、特殊相対論的なエネルギー保存則になる。
また、特殊相対論的な運動エネルギーは、静止エネルギーとの差分で定義されるので、

【衝突前】
全エネルギー:Mγc^2+Mc^2
静止エネルギー:Mc^2+Mc^2
運動エネルギー:M(γ-1)c^2

【衝突後】
省7
224
(1): ひゃま 2020/08/28(金)08:07:26.91 ID:uzMNWpeQ(2/19) AAS
>>216 あほ、谷村さんにはあえて、重力質量と静止質量の違いを定義しないで質問してるから、重力と量子の関係をきいてるんだよw

ここで、静止質量M₀=1、光速度c=1、粒子速度v₁=(4/5)c
光の等価原理から、M1=m1として、粒子1の重力質量は、
M₁=M₀c/w₁=M₀/√(1−16/25)=5/3
粒子1の静止質量と同じ粒子2との合体後のエネルギーは、
E=M₁+M₂=Mc²=M(v²+w²)=8/3
合体前の運動エネルギーが全部、合体後の運動エネルギーになるとして、
Mw²=2M₀c²、w=√(2M₀c²/M)=√(3/4)、v=√(1/4)=1/2
266: ひゃま 2020/08/29(土)06:37:08.91 ID:7nbhei5c(5/25) AAS
E=m₀c²+pc=M(v²+w²)
の合成でもいいよ
の、m₀c²=Mw^2、pc=Mv²の光の運動量が全部、粒子の運動になるならねって前提があるから、
E=m₀c²+pc=(c/w)m₀(v²+w²)=γm₀c²が成り立つのね。
288
(2): ひゃま 2020/08/29(土)08:53:23.91 ID:7nbhei5c(21/25) AAS
あほ、光子に粒子運動量がないというか、それは光子と呼ばないだけ
光の運動量も、質量はあるよ
411
(1): 2020/09/08(火)14:05:12.91 ID:??? AAS
>>408
方程式を作らずに、どうやって実証しようというのだ?
方程式で具体的な数値を計算して結果を予測するから、合っているかどうか確認できるんだ。
499
(1): 2020/12/18(金)12:24:31.91 ID:??? AAS
>>495
> 471 での上記は鏡基準でのことですよね。494 の末尾と矛盾するでしょう。

否。>>471は入射光についても反射光についても元の座標系基準だぞ。
514: 2020/12/19(土)13:22:21.91 ID:??? AAS
或る静止系から観測した波の波長が、運動系から観測すると方向と速度で波長が変る。
中高生でも知ってるドップラー効果さえも理解できないなら物理やる資格も無い。
521
(1): 2020/12/20(日)12:14:28.91 ID:Lvd+HRF9(3/6) AAS
相対論を詰め込まれている若い人たちがつくづく気の毒。バカ教授たち、文科省に禍いあれ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.513s*