[過去ログ] マイケルソン、モーレーの実験はナンセンス (697レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
232
(1): 2020/08/28(金)09:30:04.26 ID:zZQBGOhe(3/4) AAS
>>222  鏡の思考実験は入射光と反射光の問題です。観測者はいらないしエーテルも忘れられていい。

運動系はガリレイ変換。相信にはそこからが問題なんだろうけど。ご苦労さんです。
326: 2020/08/31(月)09:43:27.26 ID:RFQHGEmc(1) AAS
>>324
バルカンの話は中山の思いつきじゃなくて、どこかで読んだか聞きかじったのだろ?
そんなとっくに否定された話を持ち出して何が言いたいんだ?
468
(5): 1 2020/12/17(木)10:42:17.26 ID:ZKLEBUEI(1/4) AAS
>>459  証拠はありますか?

証拠なんて言うのやめにしましょうよ。他人のやった怪しげな証拠に頼らずに。机上の証明(素数は無数にあるなど) がこの問題には好適であり確かです。二十を超える証明をサイトに載せてあります。よろしければどうぞ。  
http://lifeafterdeath.vip/lig.html
482
(4): 2020/12/18(金)00:36:23.26 ID:??? AAS
鏡が動こうが動くまいが (x, y, t) での入射光の振動数や波長は変わるわけがなく(もちろん鏡を基準とする (X, Y, T) での波長・振動数は変わる)、
そして反射光の振動数・波長は変化して光速は c のままとなることに何も矛盾はない。

まあ多分 >>468 は鏡が動いても反射光は真下に進むと思ってるんだろうけど。
596: 2020/12/26(土)16:19:57.26 ID:??? AAS
>>595
アホ、エーテル爺もレスしとるわ
628: 2020/12/29(火)12:23:41.26 ID:??? AAS
現在大学等で光行差、フィゾー実験、(横)ドップラー効果などの速度vの2次の精度の実験をしない
理由はコストパフォーマンスの問題で結果が特殊相対論から判っているので実験装置に予算が付かない。
633
(2): 1 2020/12/29(火)15:57:29.26 ID:stP1TxBV(7/7) AAS
MM実験を惑星のスケールでしたら干渉縞は動くだろう。エーテルはあるんだからな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.462s*