[過去ログ] マイケルソン、モーレーの実験はナンセンス (697レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
540
(2): 1 2020/12/21(月)08:33 ID:sOl6HA+P(2/2) AAS
>>534 528,529 で説明は十分でしょう
571
(6): 1 2020/12/25(金)07:48 ID:5+fxSLnS(1/6) AAS
鏡と星の光 >>570

鏡が宇宙空間に浮かんでいて一条の星の光を反射しています。鏡基準で入射光と反射光の周波数は同じです。入射光と反射光の波長は異なります。ゆえに両光の光速は異なります。

上記の思考実験は一目瞭然、疑うべくもありません。上記は至上、一字たりと加除、変えることのないように。なお、鏡、星は慣性系にあるとします。
573: 1 2020/12/25(金)08:29 ID:5+fxSLnS(2/6) AAS
色の相違

色は光の波長の相違によるとされています。そうでしょうか。相違しているのは周波数でしょう。光源に対して近づき或いは遠ざかれば光の色は変わります。この状況において到来する光の波長は変化のしようがありません。相対性理論は事実をねじ曲げています。

水中と空気中へ一つの光源から光線(単色のレーザー)が照射されています。両媒質中での周波数は同じ、波長は異なります。両媒質中で露光されたカラーフィルムの発色は?
574: 1 2020/12/25(金)08:30 ID:5+fxSLnS(3/6) AAS
色の相違

色は光の波長の相違によるとされています。そうでしょうか。相違しているのは周波数でしょう。光源に対して近づき或いは遠ざかれば光の色は変わります。この状況において到来する光の波長は変化のしようがありません。相対性理論は事実をねじ曲げています。

水中と空気中へ一つの光源から光線(単色のレーザー)が照射されています。両媒質中での周波数は同じ、波長は異なります。両媒質中で露光されたカラーフィルムの発色は?
591
(1): 1 2020/12/26(土)10:59 ID:lVVhMRIe(3/5) AAS
>>589  >慣性系と加速系で何がどう違うのか言ってみろ。

慣性力の有無。 F=ma (直線上のとき)
602
(3): 1 2020/12/27(日)07:38 ID:Cps2L0No(1/4) AAS
>>598  
◎ 光速不変の反証は既述(鏡の現象)。ゆえに一切にはガリレイ変換
◎ ある一個の質点は慣性系にあれば加速系にない。逆も真
603: 1 2020/12/27(日)08:13 ID:Cps2L0No(2/4) AAS
>>600  >>601
◎ あらゆる物体は加速しているか、していないか。絶対空間あっての別
608: 1 2020/12/27(日)13:15 ID:Cps2L0No(4/4) AAS
光の伝播は一通りとバカが勝手に思い込んでいる。二通りで説明できるのならそうかも知れないよ。多分そうなんだろう
616: 1 2020/12/28(月)12:23 ID:hfgpgLuZ(1) AAS
>>611 ◎ 「鏡の現象」は「光速不変は間違っている」を示している。循環論法じゃない
>>612 ◎  そのとおり。その先が問題なんだけど
>>613 ◎  エーテル系に從う伝播では音と光とはまったく同じ
>>614 ◎  地球基準の光速は変化しいる。光行差を見よ
    ◎  雑な継ぎ継ぎ?鏡の思考実験の説明はそれ以外にはないのでは
    ◎  サニヤック効果は加速する光源からの射出なのだろう
619: 1 2020/12/29(火)07:57 ID:stP1TxBV(1/7) AAS
光行差について

体育館の床の上に太陽と地球の公転軌道が描かれています。横方向が長径、その延長線上の右壁の天井近くに光源(星) が光っています。公転する地球が短径と接する二点で地球に対する光速は異なります。
621: 1 2020/12/29(火)08:29 ID:stP1TxBV(2/7) AAS
測定するまでもない
622: 1 2020/12/29(火)08:38 ID:stP1TxBV(3/7) AAS
光行差について

光行差は観測者の運動方向に星の位置が異なって(ずれて)見える現象とされています。いや、ずれるのは運動方向の先じゃなくて後ろなんだよ。物理学者はバカばかり
630
(1): 1 2020/12/29(火)15:18 ID:stP1TxBV(5/7) AAS
物理学はMM実験で終わった。代わってバカ教団。日本には本部と支部と。ほとんどは仮面信者。税金で潤うからかな
632
(2): 1 2020/12/29(火)15:57 ID:stP1TxBV(6/7) AAS
MM実験を惑星のスケールでしたら干渉縞は動くだろう。エーテルはあるんだからな
633
(2): 1 2020/12/29(火)15:57 ID:stP1TxBV(7/7) AAS
MM実験を惑星のスケールでしたら干渉縞は動くだろう。エーテルはあるんだからな
637
(1): 2021/01/01(金)01:11 ID:??? AAS
>>1
マイケルソンとモーレーは、光がエーテルの中を伝播するから光速は変化する、と考えて、その変化を測定するために実験を行った。

それをナンセンスというなら、「エーテル理論はナンセンス」ということだよな。
638
(2): 1 2021/01/01(金)14:25 ID:vdMVN3L6(1) AAS
>>637  >それをナンセンスというなら、「エーテル理論はナンセンス」ということだよな。

言ってない。言ってるのはMM実験はナンセンス(空気中で行われた)。マイケルソンはバカ
649
(1): 1 2021/01/03(日)07:01 ID:50Y/hnvC(1) AAS
レーザー光源は長い支持物体の両端に置かれ干渉計はその間の中点から外れた位置とする。装置全体はMM実験同様に緩やかな回転を(対地表の)。MM実験(空気中での)はバカ実験、この実験も安楽椅子の上での実験、言うまでもない
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.432s*