[過去ログ] マイケルソン、モーレーの実験はナンセンス (697レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
254: ひゃま 2020/08/28(金)18:09 ID:uzMNWpeQ(16/19) AAS
相当前に計算してるわ、記号とか今と違うけど
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1174370516?__ysp=R1BT6KGb5pif44CA5Y6f5a2Q5pmC6KiI44CA6YCy44G%2F5pa5
255
(1): ひゃま 2020/08/28(金)18:11 ID:uzMNWpeQ(17/19) AAS
1、まずはm₁を静止質量(m₀)とした場合、運動する粒子1の重力質量(M₁)は、
2、次にm₁が重力質量(M₁)の場合、静止質量(m₀)は(式1)と逆で、
3、粒子1の静止質量(m₀)と同じエネルギーの粒子2と合体後のエネルギーは、
以上のように、粒子1と2の何のエネルギーが同じなのかで、答えが変わってくる。
https://note.com/s_hyama/n/nfec394f79461
256: ひゃま 2020/08/28(金)18:21 ID:uzMNWpeQ(18/19) AAS
君らは、相対論に騙されてるから、
真空中の光速は299792458の定義値でないといけないと思ってるやろ?
マクスウェルの方定式はそんなことは要請してないのよ、
真空中に光速は一定であることを言ってて、要はc±vのような
光源のスピードで、いろいろな光速が交錯することはないといってるのね。
でも実際は観測者の時計の進み方もあるわけだから、それを参照系におくと、
それが299792458m/sになるだけで、別に自由空間の境界がある場合は、
光速度でなくてもいいの
257: 2020/08/28(金)19:14 ID:??? AAS
>>255
その仮定が、どう使われているのかが分かりにくい。
前者の場合だけで良いので、合体前後のエネルギー収支を明らかにして欲しい。
こちらの計算は、既に>>125で示してある。
258: 2020/08/28(金)19:17 ID:??? AAS
ひゃま理論では、運動質量M'を静止質量Mから、

M'=Mc/w=Mγ

と定義してるようで、エネルギーを表すときにも、

E=M'c^2=(Mc/w)c^2=Mγc^2

のように使われてる(用語と記号は変えた)。
一方、特殊相対論では、運動エネルギーTは、
省4
259
(2): ひゃま 2020/08/28(金)19:56 ID:uzMNWpeQ(19/19) AAS
別に、光の運動量なんだから、
E=m₀c²+pc=M(v²+w²)
の合成でもいいよ
の、m₀c²=Mw^2、pc=Mv²の光の運動量が全部、粒子の運動ならねって前提があるだけで、
そうでもなくてもいいのよ
260
(1): 2020/08/28(金)20:36 ID:??? AAS
>>259
その辺りの収支が合わない理由は、運動量保存則にあると思う。
v/c→0がニュートン力学なので、ニュートン力学の運動量保存則に相当する条件がないとおかしい、
という論理は受け入れやすいと思う。
因みに、一次元では、光子のエネルギーEと運動量pは、

E=hf、p=±hf/c←運動量の複号は、向きによるという意味。

と表せて、光子を含めた衝突の問題も同じように解ける。
261
(1): 2020/08/28(金)23:29 ID:IY+5XopU(1) AAS
>>259
ひゃま理論ではGPS衛星が向かってくる時と遠ざかっていく時ではGPS衛星から来る電波の速度が変わるのだろ?
なら時計の進む速度のズレも変わるよな?
なんで答えが一つなんだ?
262
(1): ひゃま 2020/08/29(土)03:54 ID:7nbhei5c(1/25) AAS
>>260

1/2の理由だよね
mi v₁²/r=GM mg/r²、のv₁って軌道速度でしょ
mi (√2v₁)²/r=2GM mg/r²、のv₁の√2倍で釣り合う脱出速度
で分けて使うのよ
それに比べて、v≪cで1/2v²っていうのは、質量の変化を無視した近似
だから折角、cを使うんだから、c/wの比で統一的使いましょっていう
力学的エネルギーの変更はあるよね。
って、かいたつもりだけど?
https://shyama2019.blogspot.com/2020/08/exact-solution-of-perihelion-motion-of.html
263: ひゃま 2020/08/29(土)04:00 ID:7nbhei5c(2/25) AAS
>>261

おまえは計算できんのか?いみわからん
プライマリドップラーシフトこといってる?
https://shyama2019.blogspot.com/2020/08/blog-post_19.html
264
(1): ひゃま 2020/08/29(土)04:06 ID:7nbhei5c(3/25) AAS
ひゃまは、むしろc±vを否定してるんだよ?
そうじゃなくて時間が変化するっていうのはSRと同じなのね
違いは、ローレンツ変換や光速度不変によって、一方向に収縮させないで
東方神起してるんだよ
それやっちゃうと、まず重力と合わなくなるよね?
だから統合できなくなってるんじゃん
265: ひゃま 2020/08/29(土)04:31 ID:7nbhei5c(4/25) AAS
むしろc±vが変化してるとして、キャンセルいれてるのは相対論やローレンツ変換の方だよ。
だから時間変化に対する等方的スケール変化に対応できない。
266: ひゃま 2020/08/29(土)06:37 ID:7nbhei5c(5/25) AAS
E=m₀c²+pc=M(v²+w²)
の合成でもいいよ
の、m₀c²=Mw^2、pc=Mv²の光の運動量が全部、粒子の運動になるならねって前提があるから、
E=m₀c²+pc=(c/w)m₀(v²+w²)=γm₀c²が成り立つのね。
267: ひゃま 2020/08/29(土)06:46 ID:7nbhei5c(6/25) AAS
GRだって、不確定性原理いれないと、最小作用原理つったって
不確定なんだから局所慣性系じゃだめなんよ
https://note.com/s_hyama/n/n13c36f2e533a
268
(1): ひゃま 2020/08/29(土)07:07 ID:7nbhei5c(7/25) AAS
それでなくても、1/2mv²は、0→v₁=v₁→v₂として、ともに、1/2m?v₁²じゃん
0→v2は、1/2(2v₁)²=2mv₁²、静止基準によりエネルギーが違うよね?
どうせ変えないといけないのよ
269: 2020/08/29(土)07:57 ID:??? AAS
>>262
そうじゃない。
同じ基準系から見続けてれば、運動量保存則が成り立つ、と言ってる。
運動量保存則を知らないのかい?

>>268
衝突の前後で、基準系を変えることなんてしない。
基準系を変えないからこそ、エネルギーや運動量が保存するんだから。
別の基準系から見たエネルギーや運動量がどうなるのかは、変換の話。
270: ひゃま 2020/08/29(土)07:59 ID:7nbhei5c(8/25) AAS
だろ、だから光の観測基準系でいいじゃん
271
(1): ひゃま 2020/08/29(土)08:03 ID:7nbhei5c(9/25) AAS
おまえは、c≫vのルート近似が1/2v^2になるの知らないのか?
272
(1): ひゃま 2020/08/29(土)08:05 ID:7nbhei5c(10/25) AAS
E≒m₀c^2+1/2mv²は近似だよ?
273: ひゃま 2020/08/29(土)08:11 ID:7nbhei5c(11/25) AAS
さては、KG方程式も2項のために行き詰るのも知らないのか?
1-
あと 424 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.489s*