エーテル場復活!? [無断転載禁止]©2ch.net (425レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

1
(2): 2016/12/21(水)12:53 ID:??? AAS
量子論を考える時に、エーテル場の存在は不可欠ではないか?
光はエーテル場を伝播する。そしてエーテル場の存在は決して観測
できないことが自分なりに証明できた。その証明は後で示したい。

エーテル場の存在が観測不能だとすると、エーテル場はどのような
慣性速度を持つ慣性系に対しても相対速度を持たない。静止状態。
だから全ての慣性系において光速度が一定となる。

またこのエーテル場に強い電磁波が作用すると、エーテル場に回転
方向の異なる2つの渦が発生する。その発生した渦に質量と位置と
相対速度の物理量が生じる。その2つの渦が物質と反物質として
観測される。
省1
2: 2016/12/21(水)16:22 ID:??? AAS
メコスジ野郎復活!?
9: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2017/02/18(土)14:11 ID:??? AAS
つーか

観測者から 放たれた 重力波の 

巻き戻しが

光なんだから

どんな 慣性系で測っても
省2
10: 2017/02/18(土)16:53 ID:??? AAS
またまたビッグバンが否定された
宇宙リチウムは超新星爆発によって得られたものと予想する

インフレーション✕ ⇒ 対生成のみでよい
ビッグバン✕    ⇒ 超新星爆発のみでよい

−ビッグバン元素合成の謎がさらに深まる−
http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news/detail_474.html
http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/_upimg/kce/yqS9IQ/images/research_results.jpg
ビッグバン元素合成研究に残る最後の重要核反応確率を初測定
、ビッグバンによる元素合成で起こる7Be+n→4He+4He反応の断面積(量子力学的な粒子が衝突し、
散乱ないしは反応を起こす確率を表す量)を初めて測定することに成功しました。
省3
12: 2017/04/16(日)21:33 ID:??? AAS
否定というか、存在の必然性が無くなった
24: 2019/08/27(火)19:11 ID:??? AAS
エーテルは見えないけど、いつも君のそばにいて見守ってるよ
だから自身を持って生きて
26: 2019/08/30(金)11:36 ID:??? AAS
>>25
まともな物理実験や精密測定を全くしたことが無い人の素人の勝手な妄想

実際の精密測定ではあらゆる物理的外乱が入り込んでくる、恒星の位置観測も同様に大気の影響も受ける
恒星光行差の測定ならばそれらの外乱を殆どキャンセルし本質の光行差を測定するのがプロフェッショナルの
実験物理学者と実験装置。
思考実験とは基本要素だけ抜き出した物理モデルにすぎない、自由落下の思考実験に空気抵抗を持ち出すのは馬鹿
27: 2019/08/30(金)11:36 ID:??? AAS
せっかく1000レスまで行って終わったのにまた出て来たか。
大気上層で完結するなら大気圏外と地上では光行差は違うはず
屈折と同じなら波長依存性も出てくるはず
いずれもそんな観測事実はない。脳足りんにもほどがある
30: 2019/08/30(金)17:47 ID:??? AAS
>>光行差は大気上層で完結する現象
自己妄想だけの奴に物理学だけでなく人間関係も無理という見本
32
(1): 2019/08/31(土)14:15 ID:??? AAS
>>31
自分勝手に決めつけてるだけの馬鹿

物質(水など)運動は光行差(角度)自体に関係しないことがMM実験以前の多くの実験で検証されている
物質中の実験では屈折率なども関係するから光行差の計算は少し複雑だが、実験内容が理解できる人なら確認できる。
33: [age] 2019/08/31(土)15:38 ID:??? AAS
>>32
19世紀の理論計算はガリレイ・ニュートンの相対性原理が基本であり、光行差実験結果の
理論解釈は電磁波の媒体(エーテル)が恒星系に静止し地球が公転している。
後のMM実験の理論解釈は電磁波の媒体(エーテル)が地球の公転と一緒に運動している
ことになり互いに論理矛盾。

実際の実験結果に対する論理矛盾の原因は、ガリレイ・ニュートンの相対性原理を仮定したことにある。

>>31 の様な人は、光行差実験またはMM実験の事実を否定して、仮説である古い原理を正当化する
原理主義者とおなじ、共産イデオロギーの捏造歴史で洗脳教育された大部分の韓国朝鮮人と同じだ。
37: 2019/09/01(日)07:45 ID:??? AAS
>>35-36

そうやって自分の無理解に匙を投げ、他者に投影するのではなく、根気強く考え続けなさい。
38: 2019/09/01(日)08:28 ID:??? AAS
>>35-36
Shift-JIS の相間爺か。首吊って死んどけ。
39: 2019/09/02(月)05:42 ID:??? AAS
なあ、絶対座標が否定されるということは、静止するなにものも自然には実在しないということじゃないのか?
光速度一定の原理は、自然の存在形態は運動するということで、無矛盾であることを示しているのじゃなかろうか
だったら、運動を前提に否定関係は存在しないということが導ける
つまり、自然は運動するエネルギーの濃淡の海であるということになる

いわゆるエーテル場、つまり光の速度に関係する場は存在はしないが
それはそういう場が存在はしないが、エネルギーの存在自体は否定していない
40: 2019/09/02(月)05:54 ID:??? AAS
自然の存在形態が運動するエネルギーの濃淡の海なら
粒子は波が渦を呈した、つまり波の一形態という理解になる

ちなみに、この理解はブリゴジン学派が現在この理解で研究している
古くは古代ギリシャ、十八世紀の英国科学者などが挙げられる

不確定性原理もまた光速度一定の原理が示す理解自体の理解から理解されるという問題
43: 2019/11/27(水)20:20 ID:??? AAS
>>ID:ssqYaW1s
知障、死ねや
46: 2019/12/20(金)12:44 ID:??? AAS
>>45
お前のようなバカ相間でもなけりゃ、
エーテルの存在なんか必要ないからな。
47: 2019/12/20(金)15:38 ID:??? AAS
>空気はエーテルの影響のすべてを排除する。
そうすると空気中を光は伝わらないはずだな。アホだな
51: 2019/12/21(土)12:20 ID:??? AAS
>>ID:0WplgWSg,ID:Z3VNFKv/
お前ら気違いは、死ね
52: 2019/12/23(月)10:46 ID:??? AAS
相変わらず「会員有志」として梶田隆章さんの名前まで載ってるページへのリンクを貼ってるのな。
ニュートリノ振動でノーベル賞を受賞し、現在はKAGRAの研究者代表である梶田さんが
相対論はデタラメなどと主張するはずがないのだが。
ほんと基地害だなこいつ>>50
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.328s*