エーテル場復活!? [無断転載禁止]©2ch.net (425レス)
1-

390: 2023/09/04(月)13:40 ID:??? AAS
>>388
>いまの物理学のかなりの部分はその名に値すると思われないので。

つまり、お前のオレ様説は「物理学」ではないということが確定
391: 2023/09/04(月)13:48 ID:??? AAS
>>389
>ガリレオの相対性、アインシュタインの特殊相対論、一般相対論

全て、>>387 の Cを認めた理論であり修正などしていない。
392: 2023/09/04(月)17:47 ID:??? AAS
とても面白いことだが天動説は人間の感覚情報を脳で処理した結果そのものなのだ。

不思議なことに人間は自分自身を静止した座標系として認識できない(故意にしない)
例えば、”自分が横を向いても動いても”周囲の物体は静止してるように脳が認識するが
実際の目の網膜では物体の像が動いているのだ。
”自分が横を向いても動いても”という言葉からして地面に静止した座標系の表現なのだ

人間運動の視覚情報を高度な脳の画像認識処理で周囲が静止してるように認識させる
これが、ホモサピエンスから数万年後のガリレイ・ニュートンの時代まで相対運動と
慣性の法則が物理学として発見されなかった理由の一つ。

このスレの俺様説のようにホモサピエンスから進化できない奴がいるのが当たり前だ
から、
省1
393
(1): 中山 2023/10/21(土)13:53 ID:H+8J9U0q(1) AAS
下記は小生の反相対論のサイトのURLです。ご覧頂ければ幸いです。
http://lifeafterdeath.vip/lig.html
394: 2023/10/22(日)18:47 ID:??? AAS
>>393
おまえを幸せにする義理はないから見ないよ
395: 中山 2023/12/16(土)08:53 ID:BuWPaPrn(1) AAS
ボタンのかけ違いだyooo。あちこち。みっともないYooo。
396: 中山 [nak190] 01/14(日)17:30 ID:??? AAS
質点の運動とエーテル (再言)

すべての質点のあり様は質点が運動をしているか、していないかのいずれかである。運動は相対的とされるがそれは見かけである。運動をしている質点にあっては運動のベクトル(大きさと向き)が変化のある運動と変化のない運動とがある。変化のある運動では変化に対応する(定性的、定量的に)慣性力が認められる。変化のない運動では慣性力は認められない。

上記は空間における一様等方のエーテルの存在に依拠しよう。すべての運動はエーテルに対しての運動(絶対静止)、光学的な計測が容易である。
397: poem 01/14(日)19:24 ID:??? AAS
絶対速度を「座標交点を通過する速度」とする
すると絶対速度物理が力学的に有意になるケースは1つに座標自体と相互作用する力学
だから逆接的に
物体同士の力学相互作用は「物体を作る座標と物体を作る座標が排他的表面に阻まれながら融合しようとする速度」
であるからして
物体同士の相対に絶対速度は不要
398: 01/14(日)22:00 ID:??? AAS
新年明けましてもアホ
399
(1): 01/16(火)05:57 ID:q/LuhYBy(1) AAS
アインシュタインに逆らってはいけないって暗黙のルールでもあるのかな?

ちなみに、物質、反物質、中間物質(まだ認知されてない)があるらしいですが
400: 01/16(火)11:15 ID:??? AAS
>>399
物理学とは物理理論を創った人(アインシュタインなど)を信じるか信じないかではない
宗教とは全く違うのだよ
ニュース記事の用語(反物質など)を知っただけではボキャブラリーが増えただけ。

その物理理論(例えば特殊相対論)が論理矛盾が無くかつ、物理実験と一致すると
自分の知能で学習して判断できるかどうかだ。
ここまでは努力すれば健常者の凡人でも到達可能(脳障害・精神病者は不可)

それが出来る人のグループで専門の物理学者から新しい物理理論が創られる。
401: 01/16(火)11:22 ID:??? AAS
カルト宗教の教祖と信者はある種の精神病者が適しているらしい。
402: 中山 [光源の加速運動] 01/22(月)19:13 ID:??? AAS
運動エネルギー : 運動量 : 力 : 力積 (推論)

質量M、直径2a、厚さ一様の均質な円盤が天球に対して静止(回転運動をしていない)しています。この円盤の角運動量はゼロです。いかなる運動をしている観測者にとってもゼロです。

運動量には線形運動量という直線上の運動に限られる運動量があります。質量Mの物体が直線上を運動しています。回転運動から類推するに直線上でも線形運動量がゼロとなる状況(直線上で静止)があるでしょう。質点のすべての運動はエーテル(絶対静止)に対する運動として理解できるのでしょう。
 
403: 中山 [光源の加速運動] 01/22(月)19:14 ID:??? AAS
運動エネルギー : 運動量 : 力 : 力積 (推論)

質量M、直径2a、厚さ一様の均質な円盤が天球に対して静止(回転運動をしていない)しています。この円盤の角運動量はゼロです。いかなる運動をしている観測者にとってもゼロです。

運動量には線形運動量という直線上の運動に限られる運動量があります。質量Mの物体が直線上を運動しています。回転運動から類推するに直線上でも線形運動量がゼロとなる状況(直線上で静止)があるでしょう。質点のすべての運動はエーテル(絶対静止)に対する運動として理解できるのでしょう。
 
404
(1): なかやま [nak190] 01/22(月)19:17 ID:??? AAS
運動エネルギー : 運動量 : 力 : 力積 (推論)

質量M、直径2a、厚さ一様の均質な円盤が天球に対して静止(回転運動をしていない)しています。この円盤の角運動量はゼロです。いかなる運動をしている観測者にとってもゼロです。

運動量には線形運動量という直線上の運動に限られる運動量があります。質量Mの物体が直線上を運動しています。回転運動から類推するに直線上でも線形運動量がゼロとなる状況(直線上で静止)があるでしょう。質点のすべての運動はエーテル(絶対静止)に対する運動として理解できるのでしょう。
 
405: 01/22(月)21:49 ID:??? AAS
光は粒子の集まりだと判ったからエーテル必要ない、知らないの?
406: 01/23(火)09:35 ID:??? AAS
>>404
円板の中心に対する角運動量が0なだけだし、直線運動にも類推は及ばないし0点
407: 中山 03/04(月)17:02 ID:ymd6OngE(1/2) AAS
エーテルと光行差

光行差のために天体の見える位置(方向)は地球の運動方向の先にずれるとされている。いや、ずれは地球の運動方向の後ろであろう。大気上層での光線の曲がり様を描いてみれば明らか。

天球上の天体の位置は一年で回帰する一筆描きの軌跡を描こう。光行差のために。年周光行差の楕円は永年光行差のために歪み、日周光行差は多くの小さい円(365の真珠)となろう。
408: 中山 03/04(月)17:09 ID:ymd6OngE(2/2) AAS
エーテルと光行差

光行差は大気上層で完結している現象。屈折に同じ。エアリーの実験の結果(筒に水を満たした望遠鏡による)は当然。
409: P○ΘM 03/04(月)18:49 ID:5PlWNLbr(1/2) AAS
ふむむ
中山さんを顕在として
潜在は何なのだろう?
光行差またはエーテルまたは両方を顕在に
潜在は何なのだろう?

光行差は、自転と公転の、回転同士の同期(回転を削ぐ、回転を増す、回転がズレる、など回転相互作用のポテンシャル山谷)が原因で、実体ズレてるんだけど

これ中山さんが騒ぐ
顕在に潜在を探さなきゃ続くから
探す必要あるのかな?
1-
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s