電子の波動性のスリット実験 疑問が湧いたから教えて欲しい [無断転載禁止]©2ch.net (324レス)
1-

169: 2020/03/04(水)11:08 ID:XruW/Y9I(10/13) AAS
>>168
どのみち触れてないけど
170
(1): 2020/03/04(水)11:12 ID:??? AAS
量子力学の結果は ”触れるか、触れない” と直接的な関係はない。
171: 2020/03/04(水)11:14 ID:XruW/Y9I(11/13) AAS
>>170
触れずに干渉してる。終わり
172: 2020/03/04(水)11:16 ID:??? AAS
”量子もつれ”は1光年離れていても理論的に成り立つ。
173
(1): 2020/03/04(水)11:21 ID:XruW/Y9I(12/13) AAS
触れてるなら計測器が反応するので触れてないのは確定している
計測器が反応してないことにしたならわからなくもないがそれは時間逆行しているということである。
174: 2020/03/04(水)11:38 ID:??? AAS
>>173
>時間逆行している

巣に帰って死ぬまで妄想してろ
175
(1): 2020/03/04(水)12:00 ID:??? AAS
妄想など必要なく、原子の安定、化学結合、物質材料、半導体まで計算可能になった
偉大な量子力学を大半の素人が理解できないのは物理教育の欠陥としかいえない。
物理学の革命100年祭はもうすぐだというのに。
176: 2020/03/04(水)12:29 ID:??? AAS
素人が理解できないのは当然
理解できたら素人と言わん
177: 2020/03/04(水)13:35 ID:XruW/Y9I(13/13) AAS
>>175
触れてるなら計測器が反応するので触れてないのは確定しているが
178
(1): 2020/03/04(水)21:46 ID:??? AAS
くっくっくがいいこと言ってたな。
干渉縞が現れるように実験環境をいじり回してるんだから
もはや確率ではなく恣意的に作ってるやらせ実験だって。
なるほどなあと思ったよ。
よくよく考えると、そもそも確率なんて存在しないもんな。
179: 2020/03/04(水)21:58 ID:??? AAS
干渉縞を作ることだけしか考えてないあたり、流石は数学知らずのくっくっく様だな
180: 2020/03/04(水)22:09 ID:??? AAS
>>178
ある事象が確率に従っているのか?なんて実証不可能だし。乱数もそう。
それなのに無邪気に二重スリットで干渉縞ができるシステムを目指す時点で
自ら確率放棄してる矛盾に気付かないのが量子論の笑いどころ。
181
(2): 2020/03/04(水)22:18 ID:??? AAS
もっともらしくやるなら、特異な干渉縞が観測できたって発表すべきなのに、
知られているのは対称的なものばかり。確率事象なら、変な模様もあってしかるべきなのに
一切表に出てこないのは、確率事象であることの否定と
恣意的実験であることの肯定だよね。つまり、量子論は物理学になっておらず、論理も破綻している。
182: 2020/03/04(水)22:27 ID:??? AAS
↑俺様量子論を否定していい気になってる馬鹿
183
(1): 2020/03/04(水)22:31 ID:??? AAS
実証しようもない確率を土台にするのは学問ではなくオカルトだよな。
宝くじで短期間に3億当てた人間には確率は存在していないし、
延々と3千円すら当たらない人間にも確率は存在していない。
知能が高いと、これだけで確率は存在しないと気づくものだが、20世紀は
愚か者ばかりだったということだ。
184: 2020/03/04(水)22:38 ID:??? AAS
>>181
本当にそのとおり。
どんなデータもあり得て、しかしどんなデータも確率事象の証明にはならない。
むしろ、数多く集めてるのに典型的なデータしか表に出てこないのならば
それこそ確率事象であることの否定だよな。それが分からないのだから知能がアレってこと。
185: 2020/03/04(水)22:50 ID:??? AAS
コイツは天気予報の降水確率をどういう気分で見てるんだろうな
186
(1): 2020/03/05(木)10:51 ID:??? AAS
>>181
>確率事象なら、変な模様もあってしかるべき
アホか

思考実験は単純化した理想的なケースの推論を主に述べてるだけ
現実の電子の干渉実験はプロでも非常に難しいといえる。
たとえば電子の初速度が100%同じでないなら理想的な干渉縞にはならない
多数の外乱が入り込んで正規分布のような模様のケースなら実験失敗という。
187: 2020/03/05(木)18:16 ID:??? AAS
いやこの馬鹿は、
「スリット実験で縦縞ができる場合があるなら、横縞ができる場合もないとおかしい。
そうでないと確率事象とは呼べない」
というような前代未聞の斜め解釈のトンデモ論を主張している。
188
(4): 2020/03/05(木)23:20 ID:??? AAS
>>186
だから典型的な干渉縞が出るようにさんざん調整しているのだから
もはや確率事象ではなくて恣意的事象になってしまっているということ。
波動関数と存在確率が実在するのなら、電子が偏った干渉縞も起こり得る。
その報告が一切ないのは、それこそ波動関数と存在確率の否定になっているよね。

つまり、どんな場合でも確率は定義も実証もできないということ。
確率を土台とする量子力学は最初から空想だったということだね。
くっくっく氏こそ正しい。
本当に勉強になったよ。ありがとう。
1-
あと 136 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s