光学総合スレッド (567レス)
1-

279: 2013/02/19(火)21:56 ID:??? AAS

280: 208 2013/02/21(木)18:50 ID:Bwktge+i(1) AAS
http://upple.info/index.cgi
パスワード:ghost

とりあえず,光強度相関によるゴーストイメージングと
偏光測定のゴーストイメージングの概略図を描いてみました.
3ページ目がこのスレに書いた時空間で偏光方向がランダムに
なる光源です.(と教官が言ってた.因みに自分で考えたネタは他にある.)
3ページ目は曰くどっち周りでもいいんで円偏光を回転角がpc
で不規則に制御された偏光子に入射させることで作れるとのこと.
281: 2013/02/21(木)21:09 ID:??? AAS
ID25176のファイルですね。
どうだい、ウェッジ君??
282: 2013/02/22(金)08:17 ID:??? AAS
λ/4と回転偏光子を→回転するλ/2
にすれば簡略化できそうだな。
283: 2013/02/22(金)08:25 ID:Jn+mjmJz(1/5) AAS
このページは表示できません
284: 2013/02/22(金)08:38 ID:Jn+mjmJz(2/5) AAS
糞ロダ
285: 2013/02/22(金)11:33 ID:??? AAS
ロダクソすぎ
あげなおして
286: 2013/02/22(金)12:14 ID:Jn+mjmJz(3/5) AAS
やっと見れたけど、図だけでは何をしたいのかいまいち伝わらず
説明がないと無理だね
287: 2013/02/22(金)13:00 ID:??? AAS
DL数から住人の数がわかって面白いね。
意外と多い(笑)
288: 2013/02/22(金)13:19 ID:??? AAS
作成者が見えるからjpgにした方がいいんじゃないか?
289: 2013/02/22(金)16:00 ID:??? AAS
目光筋学総合スレッド
290: 208 2013/02/22(金)20:16 ID:E3M3TdmV(1) AAS
見えるかな?
http://aryarya.net/up/upload.php

Del Pass:ghost

ghost1…ghost5 というタイトルで5枚うpしてます.
291
(1): 2013/02/22(金)22:40 ID:Jn+mjmJz(4/5) AAS
ghost imagingに量子リソースはいらないって論文は覚えているんだけど、もう忘れちゃってる
理解するためには、そこからフォローしなおさないといかんなぁ
292: 2013/02/22(金)23:26 ID:Jn+mjmJz(5/5) AAS
インコヒーレント光を入射したとき、相互相関は消えるが自己相関は残るからイメージングできるって話?
293: 208 2013/02/23(土)03:17 ID:70b1273i(1) AAS
>>291
量子ゴーストイメージングの論文が初めて出たのが1995年で,
古典光のゴーストイメージングは2002年のPhys. Rev. Lett. 89, 113601
“Two-Photon” Coincidence Imaging with a Classical Sourceが初だったと思います.
相関関数の理屈としては,まさに,畳み込み積分そのものでして,
例えば,密室の中に音源(まぁ簡単に鐘とか)を置いてそれを鳴らすと,
元々の鐘の音と壁に反射して響いてくる鐘の音が聞こえてきますよね.
それをこの古典光のゴーストイメージングに置き換えると,
元々の鐘の音=光源の光強度情報である参照光
反響する鐘の音=サンプルを透過した物体光
省1
294
(1): 2013/02/23(土)09:12 ID:InnfQEwN(1/2) AAS
古典相関にありがちだが、量子相関を用いた場合に比べてコントラストが悪くなるとか、デメリットないの?
295: 2013/02/23(土)11:19 ID:??? AAS
太陽光励起レーザーの作り方を教えて下さい
296: 2013/02/23(土)13:13 ID:InnfQEwN(2/2) AAS
秋月電子に行って材料買ってこい
297
(2): 208 2013/02/24(日)19:36 ID:I1pfeco4(1) AAS
>>294
理論的にバックグラウンドノイズが無視できるから像の解像度は
格段によくなるんじゃないの?
という主張がありますが,ボクの場合古典光を主体にしてたので
量子ゴーストイメージングは詳しくないんです.
ところで290に張った5枚のファイル見れましたか?
298
(1): 2013/02/24(日)21:57 ID:kFbpR1SP(1/2) AAS
>>297
普通のghost imagingはtest光とreference光に分割して、2つの検出器の強度相関を見ると思うけど、
これは2つの光に分けないのですか?
その場合、普通のimagingと言わないのかな?
1-
あと 269 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.080s*