光学総合スレッド (567レス)
1-

18: 2011/01/17(月)19:33 ID:??? AAS
ボルンの光学ゲット

これから頑張るぞ〜
19: 2011/01/20(木)23:38 ID:??? AAS
すんません、シミュレーションソフトの硝子データーに追加したいので、
水の各波長における屈折率を教えていただけないでしょうか。
20
(2): 2011/02/01(火)02:23 ID:??? AAS
メレスグリオが間違うわけがないので、誰か俺の勘違いを指摘してくれ。

http://www.cvimgkk.com/products/pdf/cvi02-prism/cvimgkk-pri07_17-18.pdf
ウェッジ角度がαのウィンドウに小さな角度で入射する光線の変位量は、以下の式のようになります。

θd = ns/na ・ α 

俺の計算によると、BK7で1°の相対角を持つウエッジプリズムでは、約0.5°の光線傾きが得られるはずだが、
メレスグリオによると

θd = ns/na ・ α で、約1.5°になる。
省1
21
(1): 2011/02/02(水)01:04 ID:??? AAS
>>20
言ってることがよく分からんが
θ=0.5を認めるなら
na=1(AIR)かns>1のどっちかを否定してることになるぞ
22: 2011/02/02(水)02:15 ID:??? AAS
>>21

よくわかりませんが、

メレスグリオによると、ウェッジプリズムの相対角度に、プリズムと周囲の屈折率の比率を掛けた分だけ光線が傾くことになりますよね?

具体的に言えば、プリズムの屈折率が1.5で、相対角度が1度なら、 1.5/1.0 × 1°= 1.5°

しかし、光線追跡では0.5°
省1
23: 2011/02/04(金)06:22 ID:uRBkHu8b(1) AAS
>>9
画像処理も光学に入るんじゃないかな
ノイズフィルタリングとか
24: 2011/02/05(土)21:08 ID:??? AAS
>>20
明らかに間違いだな。
その式によるとna=nsのときθd=α になる。
しかしna=nsだったら屈折は起きないからθd=0 になるはずだ。
25: 2011/02/05(土)21:16 ID:??? AAS
正しくは
θd = (ns/na-1)α
だろう。
26: 2011/02/08(火)20:37 ID:??? AAS
プラズマクラスター効果なしwwww
http://twitter.com/junaoki1/statuses/6552883487051776
27
(1): 2011/04/08(金)01:23 ID:qpwzTxVa(1) AAS
量子光学のお薦め教科書有る?
28: 2011/04/08(金)03:48 ID:??? AAS
>>27
松岡・ラウドン・花村(入手困難)
29: 2011/04/08(金)11:18 ID:OO2KMvxU(1) AAS
TOLES無償バージョン
凄すぎる・・・
CODEなんとかは要らなくなった。
30: 2011/04/08(金)17:13 ID:IOHyQ6Jt(1) AAS
オレも早速ダウンロードしたよ
使えるな、コートの設計まで出来る
31: 2011/04/08(金)18:27 ID:??? AAS
光学について今から勉強しようと思う人は何からすればいいんでしょうか?
本などをやはり買うことから始めるんですかね?
32
(1): 2011/04/08(金)22:00 ID:??? AAS
とりあえずヘクト光学?買えばいいと思う
33: 2011/04/09(土)23:51 ID:kLZgngAz(1) AAS
光学の原理、全3巻を買いなさい。
34: 2011/04/17(日)13:10 ID:??? AAS
>>32ヘクト光学?買ったのですが、いきなり難しい式が出てきてまったく分からないのですが
どうすればいんでしょうか?
35
(1): 2011/04/17(日)15:38 ID:??? AAS
具体的に
36: 2011/04/17(日)16:01 ID:??? AAS
>>35まず式の中にUの真ん中に縦棒が入ったような記号があるのですが
それは何なんでしょうか?
37: 2011/04/17(日)18:00 ID:??? AAS
ψ プサイ
場の振幅を表すことが多い
1-
あと 530 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.187s*