[過去ログ] なぜ空間は3次元なのでしょうか? (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
869(1): 2016/03/10(木)17:25 ID:??? AAS
>>868
それ自体認識に依存してますよね?
870: 2016/03/10(木)17:45 ID:??? AAS
>>869
認識論ならイタチ
871(2): Bの補集合 2016/03/10(木)18:03 ID:ofWsDmY6(2/3) AAS
sssp://img.2ch.net/ico/nida.gif
>>866
>未来永劫3次元空間で無い説
俺がいつそんなこと言ったんだ...
まぁそれは良いとして(全然良くないが)、
三直線の直交は、3次元の《性質》であって、逆二乗則は、3次元の《定義》である
って言えないか? (言えねぇか)
物理数学的な例えでは無いかも知れないけれど、
某の性別を判断する時、
前者:裸の女で勃つか調べる。
省2
872: Bの補集合 2016/03/10(木)18:17 ID:ofWsDmY6(3/3) AAS
sssp://img.2ch.net/ico/nida.gif
>>871
色々矛盾に気付いた。アトブミ
873: 2016/03/10(木)18:27 ID:??? AAS
>>871
誰も3次元空間の定義などに興味は無い
874: 2016/03/10(木)18:41 ID:??? AAS
誰も金の定義に興味もないだろが
金は元々存在せす何かによって作られたのなら興味が湧くということだ
875: 2016/03/10(木)18:59 ID:??? AAS
科学は相関関係しか知りえない
因果関係は幻であり、なぜを問う事はできない
876(4): 2016/03/10(木)21:19 ID:??? AAS
>>864
>いやだから、「実際」に「観測」したら(比例乗数が)2乗なんだよ。
それは理由ではない。
「どうしてここにゴミが落ちてるんだ」に対して「観測したら存在したから」って言ってるのと同じ。話にならない
>大体なぜ「最小の」次元でなければいけないのかの説明が皆無。
じゃあ書こう。次元数が少ないと省スペースだから同じスペース内に生まれる自意識の数が多くなるから。
>比例乗数が2であるような次元は「3次元」しか有り得ない。こっちの方がよっぽど説得力有る気がするが?そこんとこどうなのよ?
それは理由ではない。
正しさで言うとそりゃ正しい。
100%合ってるだろう。だって同じ事を言い換えてるだけだから。
省2
877: 2016/03/10(木)22:31 ID:??? AAS
因果関係を与えれば、人は納得した気になるものだ
878: 2016/03/11(金)19:31 ID:??? AAS
仮に1次元や2次元や5次元の世界があったとして
そこに知的生命が存在すると思うか?
もはや妄想も出来ないレベルの話だ
879: 2016/03/11(金)19:41 ID:??? AAS
空間が4次元以上だと、遠距離力(電磁気力や重力)が、逆2乗じゃなくて逆3乗や逆4乗になる。
そうすると、それらの力の働きが弱くなりすぎて上手くいかない(恒星などが上手く作れない)からだめ、
っていう人間原理的説明じゃだめか?
880: 2016/03/11(金)20:52 ID:??? AAS
そう、そういう3っていう数字の絶対的な意味が分かる理由説明がいい
881: 2016/03/11(金)21:07 ID:??? AAS
楕円軌道から導出されるのが逆2乗則だから
882(1): Bの補集合 2016/03/11(金)21:22 ID:rpscCRWY(1/3) AAS
>>876
とやかく言う前に、先ず、物理学とは何ぞやを分ってるのかおまーは。
物理学は実験学問です。確かに数学との相性は良いですが、取り扱っているものの本質が根本から違う。
物理学が扱うのは《我々が現に生きている世界》です。
で更にその生みの親である(いや、正確には「あった」)哲学とも違う。
目の前で起きてることを《観測》し、
沢山の観測結果から普遍的法則を《推測》し、
それが本当に「普遍的」なのか《検証》する。
これが大前提なんですよ。目の前で起きてることを信じられないならば哲学版にでもGO
あぁ、誤解されるとあれだから断っておくと、俺は別に「目の前で起きている事を信じない」主義が悪いと言っているんじゃないよ。唯だそれは物理学じゃない。門前払いされるぞ。
省6
883(1): 2016/03/11(金)21:28 ID:??? AAS
なぜ楕円軌道なの?
884: 2016/03/11(金)21:29 ID:??? AAS
数学でも三次元や四次元の空間というのは特別らしい
885: 2016/03/11(金)21:32 ID:??? AAS
誰か人間原理を解説してやって。
886: Bの補集合 2016/03/11(金)22:15 ID:rpscCRWY(2/3) AAS
>>883
100億室の部屋が有るマンションを想像しろ。各々の部屋は分厚い壁に覆われ、或る一室に住む者は、隣の部屋で何が起こっているかは勿論、隣の部屋の存在はおろか、自身がマンションに住んでいる事すら知らない。
当たり籤1踐と外れ籤99億9999万9999踐を、そのマンションの各部屋に投函していく。
当たり籤を受け取った住人は知っていた。この籤が、10E-10というとんでもない低確率でしか当たらない籤だと。
彼は思案する。「何故私はこんな低確率の籤が当選したのだろう? 都合が良過ぎるぞ」と。
傍から――マンション全体を鳥瞰できる立場――から見れば事は一気に単純になる。
100億の部屋のいづれか一室に当たり籤が投函されるのは至極当然である。
比喩的に言えばこういう事
887: 2016/03/11(金)23:06 ID:??? AAS
その解説はちょっと問題にどう関連するか分かりにくい。
888: Bの補集合 2016/03/11(金)23:21 ID:rpscCRWY(3/3) AAS
俺らは「3次元空間」を与えられた盲者
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 114 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s