[過去ログ] 【相間・量間】独自理論スレ【科学否定】 (1001レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
902: NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)00:01 ID:cwNIaQEG(1/43) AAS
射影ですよ
904
(2): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)00:16 ID:cwNIaQEG(2/43) AAS
支配原理なんて単純に
好きか嫌いか
っていうもんじゃないの?
支配の結果で
好かれているか嫌われているか
わかるようなもんだけど
逆に
支配されるのが好きか嫌いか
わかるから
好かれているか嫌われているか
省1
908
(1): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)00:35 ID:cwNIaQEG(3/43) AAS
他人に好かれようとするのなら被支配者になればいいんですし
支配者になりたいんなら嫌われるのを怖がらなくていいんです
909
(1): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)00:41 ID:cwNIaQEG(4/43) AAS
支配者が被支配者に嫌われるのは普通にそういうもんでしょ
913
(1): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)05:42 ID:cwNIaQEG(5/43) AAS
>>911
金では人は支配できないよ
信仰が人を支配するんだよ
>>912
相対論は
>>879
>>882
基本的にこれだけだよね?
914
(1): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)05:51 ID:cwNIaQEG(6/43) AAS
相対論のどこが難しいように言っているのかわかりませんけど?

相対論
>>879
>>882
です
でしょうに
915
(3): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)06:04 ID:cwNIaQEG(7/43) AAS
速度v長さLの両端に鏡を光が往復
天井の鏡の移動分vt、床の鏡から天井の鏡へct、長さL、三平方の定理より
(ct)^2=(vt)^2+L^2

0<=tとしてtについて解く
t=L/√(c^2-v^2)
=L/c√(1-(v^2/c^2))
=L/(ca)
=(1/a)t'
ここで
t'=L/c、a=√(1-(v/c)^2)
省1
917
(1): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)06:16 ID:cwNIaQEG(8/43) AAS
>>916
相対論は基本的に
>>915
の話です

yes or no

わたしはyesって答えられるけど?
919
(3): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)06:21 ID:cwNIaQEG(9/43) AAS
>>918
了解
じゃあこうしましょうか

>>915
を否定したら相対論は成立しません
yes or no

わたしはyesって答えられるけど?
921
(3): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)07:06 ID:cwNIaQEG(10/43) AAS
速度vで、長さLの両端に鏡があり、その間を光が往復
t秒後、天井の鏡の移動分vt、長さL、床の鏡から天井の鏡へ光の経路長ct、三平方の定理より
(ct)^2=(vt)^2+L^2

0<=tとしてtについて解く
t=L/√(c^2-v^2)
=L/c√(1-(v^2/c^2))
=L/(ca)
=(1/a)t'
ここで
光の片道時間t'=L/c、ローレンツ変換a=√(1-(v/c)^2)
省1
923
(1): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)07:25 ID:cwNIaQEG(11/43) AAS
>>922
速度vで、長さLの両端に鏡があり、その間を光が往復
を見ている人のt,t'
t=(1/a)t'
光の片道時間t'=L/c、ローレンツ変換a=√(1-(v/c)^2)
tは光経路(斜辺)の時間の1/a倍
926
(1): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)07:58 ID:cwNIaQEG(12/43) AAS
ああ、そうね
速度vで、長さLの両端に鏡があり、その間を光が往復
を見ている地上の人のt
速度vで、長さLの両端に鏡があり、その間を光が往復の中の人のt'
t=(1/a)t'
光の片道時間t'=L/c、ローレンツ変換a=√(1-(v/c)^2)
tは光経路(斜辺)の時間の1/a倍
>>921
で、なに?
928
(2): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)08:05 ID:cwNIaQEG(13/43) AAS
速度vで、長さLの両端に鏡があり、その間を光が往復という装置
観察者のt秒後、天井の鏡の移動分vt、長さL、床の鏡から天井の鏡へ光の経路長ct、三平方の定理より
(ct)^2=(vt)^2+L^2

0<=tとしてtについて解く
t=L/√(c^2-v^2)
=L/c√(1-(v^2/c^2))
=L/(ca)
=(1/a)t'
ここで
装置での光の片道時間t'=L/c、ローレンツ変換a=√(1-(v/c)^2)
省1
929
(1): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)08:11 ID:cwNIaQEG(14/43) AAS
時空座標っていってもワープするわけじゃないんだから
時間に関して出たら、それ求めた付随で空間成分も決まっているし
931
(1): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)08:21 ID:cwNIaQEG(15/43) AAS
相間と相信の攻防は
>>928
の肯定か否定かだけ
係争点を簡単に出しただけです
933
(2): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)08:38 ID:cwNIaQEG(16/43) AAS
>>932

>>928
の装置を地上にも作って
双方の観測者の時間のずれの符号の違い(遅れるか進むか)があるから、
やっぱり絶対静止系がありますよね
ということなんですが
937
(2): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)08:58 ID:cwNIaQEG(17/43) AAS
>>935
地上固定の装置と速度vで動く装置を作ってその双方で
監視しあえば時間のずれの符号の違い(遅れるか進むか)があるから、
やっぱり絶対静止系がありますよね
938
(1): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)09:12 ID:cwNIaQEG(18/43) AAS
地上固定の装置の観測者と速度vで動く装置の観測者の双方の相対速度はvですよ
で、時間のずれの符号が違うんですからどっちかが静止しているんですよ

地上固定の装置の観測者と速度vで動く装置の観測者の双方の相対速度はvですよ
こうかくと誤解するなら

装置Aの観測者と装置Bの観測者の双方の相対速度はvで、
時間のずれの符号が違うんですからどっちかが静止に近いんです
940
(2): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)09:20 ID:cwNIaQEG(19/43) AAS
>>939
電話か何かの通信手段で何時何分と双方で確認すれば分かることです
945
(2): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/03/28(月)09:38 ID:cwNIaQEG(20/43) AAS
>Bは、Aの時計は自分の時計より√(1-V^2/c^2)倍だけゆっくり進んでいるんだろうな、と判断する。
>AからしてもBの時計が√(1-V^2/c^2)倍だけゆっくり進んでいるように見える。

じゃあ、両方の立場で遅れあっているんだから、時計はずれてないじゃないの?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.158s*