[過去ログ] 【相間・量間】独自理論スレ【科学否定】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47: 2010/10/06(水)18:47 ID:??? AAS
>>45
>>46
もっと抽象的に、マクロに。
例えば、人間社会が波だとしたら、人ひとりは最小単位の粒子じゃない?
で、人間社会の波から生まれた粒子が例えばコミュニティって事。
そういった事をモデル化したソースないの?
48
(1): 2010/10/06(水)19:33 ID:??? AAS
>>44さん
オレ低学歴でスマソだけど、量子力学ちゃんと勉強したことある?
古典的粒子というのは位置と運動量が同時に確定値を持っているが
電子や光子ではそれが同時に確定値がとれない粒子。不確定性関係
で結ばれている。だから確率でしか運動の予測ができない。波といっても
確率分布が波として計算される。両方のスリット空けた時の35の式では
||スリットAを通る状態>+|スリットBを通る状態>|^2がスクリーン上の
確率分布で干渉項<A|B>+<B|A>として計算される。
このように電子一個でも波動性が現れる。
49: 2010/10/07(木)05:19 ID:??? AAS
>>48
量子力学ちゃんって誰デスカ?

乾板には点(粒子)として到達しているわけで、最初から最後まで粒子は粒子で、
粒子が波になったわけでも分身したわけでも瞬間移動したわけでもないでしょ?

確率でしか運動の予測ができない ≠ 確率的に運動している
確率でしか運動の予測ができない = 精度が悪くて予測できないだけ

分布が波状になる(波動に沿う)理由は知らん。エーテル的なものがあるのかな。
50
(1): 48 2010/10/07(木)19:58 ID:??? AAS
>粒子が波になったわけでも分身したわけでも瞬間移動したわけでもないでしょ?
はいその通りと思っていますよ。

精度が悪いのは測定器のせいではなく原理として不確定性関係で結ばれてい
るから。あくまで計算上というか、重ね合わせ原理に従う複素数の波動関数
を使うとそのように計算できるという話。
それ以上でもそれ以下でもない。と思っている。
51: 49 2010/10/08(金)06:03 ID:??? AAS
>>50
計算上の都合だけなら、やっぱシュレーディンガーの猫はクソだという事で了解しますた。

もしかしてエーテルじゃなくてダークマタ―じゃね?
52
(1): 2010/10/08(金)23:44 ID:??? AAS
観測しなくても確定してる(けど精度が悪いので決定できない)という考えで済むのなら
そんな「計算上の都合」なんぞ使う必要はない
53: 49 2010/10/09(土)07:20 ID:??? AAS
>>52
観測しなくても確定してる? ⇒ 観測しなければ確定しない と言いたいの?
人間が観測しない限り粒子は存在しない? 「粒子」とは観測上の概念?

精度が悪いので決定できないから、計算上の都合で補ってるんでしょうが。
で、精度が良ければ、計算上の都合は必要無くなるわけ。精度を上げる方法は知らん。
54
(1): 2010/10/09(土)15:25 ID:??? AAS
> 精度が悪いので決定できないから、計算上の都合で補ってるんでしょうが。

それは何の精度? 「測定の精度」の問題でしかないなら、理論自体に「計算の都合」なんて必要ないでしょ。
55
(1): 49 2010/10/09(土)16:02 ID:??? AAS
>>54
>「測定の精度」の問題でしかないなら、理論自体に「計算の都合」なんて必要ないでしょ。
なんで必要ないという発想になるのか判らない。

「確率でしか運動の"予測が"できない」だけで、
粒子が実際に「確率的に運動している」(分身したり瞬間移動している)わけじゃない。

とりあえず不確定性原理(定理?)という便利な「計算上の都合」(≒予測)を使っとけば、
色々と理論を展開できるわけで、必要ないわけじゃない。

生きてる状態と死んでる状態が同時に発生するわけないでしょ。トンデモ科学か。
「測定の精度の問題」と考える方が妥当でしょうが。
56: 2010/10/09(土)16:10 ID:??? AAS
>>55

> 「確率でしか運動の"予測が"できない」だけで、
> 粒子が実際に「確率的に運動している」(分身したり瞬間移動している)わけじゃない。

それは「測定の精度」ではないということ?
ある瞬間の粒子の位置と運動量が確定していてもそれ以降の粒子の運動を一意に記述できる式がないということ?
57: 2010/10/09(土)16:12 ID:??? AAS
ああ、でもやっぱりk
> 「測定の精度の問題」と考える方が妥当でしょうが。

と書いてるな。じゃあ

 ある瞬間の粒子の位置と運動量が確定していれば、その後の粒子の運動を一意に決定できる式がある

けど

 測定の精度の限界により、「ある瞬間の粒子の位置と運動量」を確定できないから、その後の運動も確定できない
省1
58
(1): 2010/10/09(土)16:14 ID:??? AAS
つまり、猫の例でいうなら

 (猫や放射線源を含む)箱の初期状態A→猫の生存
 (猫や放射線源を含む)箱の初期状態B→猫の死亡

という一意の関係があって、ただ初期状態を A50%, B50% としか測定できないから、猫の生死も 50/50 としか予測できない

ということでいいんだよね?
59: 49 2010/10/09(土)16:21 ID:??? AAS
>>58
おっしゃるとおりでございます。
あくまで”予測できない”のであります。
60
(1): 2010/10/09(土)16:25 ID:??? AAS
猫の生死を決めるのはラジウム原子の崩壊だから

  一見どれもおなじに見えるラジウム原子だが、実は(いまのところ人間には測定できない)なんらかの
  パラメータがあって、そのパラメータによって崩壊時期が決まる。
  ただ、人間はそのパラメータを知らないので、一定時間内に崩壊が起きるかどうか (=猫が死ぬか生きるか)
  は確率でしか知り得ない

ってことだね? つまり、「隠れた変数の理論」を主張しているってことでおk?
61: 49 2010/10/09(土)16:38 ID:??? AAS
>>60
だいたいおk。(ベルの定理とか出てくるの?)
62: 2010/10/09(土)17:53 ID:??? AAS
ベルの定理を知ってるのならあとは何も言うことないな

ボーム解釈を支持するってのなら別に「量子論が間違ってる」って話じゃないし。
63: 2010/10/10(日)02:48 ID:kWCBgz7k(1/5) AAS
「丸投げ〜」のスレで、思い付いた事書いてたら、ここに誘導されました。
光速度cを時間、空間、速度ゼロ地点と置くと、どんな問題が発生しますか?

前のスレでは、何やら難しい回答しか得られなかったので、文系の自分でも
解るようにお願いします。
64: 2010/10/10(日)03:19 ID:??? AAS
【陰間・売女】メコス自理論スレ【某々否定】
65
(1): 2010/10/10(日)04:14 ID:??? AAS
>光速度cを時間、空間、速度ゼロ地点と置く

文系の人間同士ならこれで意味が通じるのか?
何を言っているのかまったく理解できない
66
(1): 2010/10/10(日)13:40 ID:kWCBgz7k(2/5) AAS
>>65
光速度cなるゼロ次元に対して、3次元が全方位的に光速度cで
広がっていると言う事です。 宇宙空間が光速で広がっているから
相対的に重力、電磁波(光)が秒速30万`に見えるのでは?とすると
この考えのどこに破綻が見受けられるか、という事です。
1-
あと 935 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s