こころがあるロボットは作れるのか (666レス)
1-

314: 277 2012/06/30(土)10:35 ID:BZGtXvVg(2/2) AAS
>>312=295
>自由意志の問題に飛び込むのでしょうか?でも実は、今話題にしている
>記憶との比較のstepが基本になっていると思いませんか?

すみません、一時期、強化学習の勉強を集中的にしていたので、
ついそっちの方に話が飛んでしまいました。

確かに、おっしゃる通りです。
まずは、記憶の形成過程の理解をする方が重要度が高いですね。
引き続き、そちらの方を調べてみます。
315
(2): 295 2012/06/30(土)23:52 ID:VvzusUox(1) AAS
>>313=314=277
手当たり次第に本を読むというのはすばらしいですね。
ボクのは断片的な情報をもとにしていますが、あまり思わしいものは
見つかっていません。
2012.5月号のNewtonでは、本当に多くを未知と言っているので、実際定説の
ようなものは無さそうです。←このときは「意識」の特集でした。
記憶の形成についてはもう少し定説らしきものが有るのかもしれません。
(ただ・・・記憶が推測などにつながってるようなものが有るか気になる。)
316
(1): 2012/06/30(土)23:57 ID:0iaxP49G(1) AAS
なるほど素晴らしい、次ぎは何を語るの?
317: 277 2012/07/01(日)22:48 ID:ODZa5Hxi(1/2) AAS
>>315=295
なるほど、了解しました。
時間を見つけて、調べてみます。
318: 277 2012/07/01(日)22:55 ID:ODZa5Hxi(2/2) AAS
>>316

上記のテーマについて調べた結果を共有していこうかなぁ…
と思ってます。

今月は忙しくて、あまり時間を割けそうにないですが・・・
orz...
319
(1): 2012/07/01(日)23:03 ID:88c/Y0a3(1) AAS
大雑把に言って知情意のどの側面に興味あんの?
320: 277 2012/07/05(木)22:12 ID:mAwlUmCY(1/2) AAS
>>319
私宛の質問だったと思うんですが、返信が遅くなってしまって
申し訳ないです。

>大雑把に言って知情意のどの側面に興味あんの?

基本的には、全部に興味があります。
なぜならば、脳内の活動は「知情意」の全ての活動が密接に
作用しあってなりたっているのではないかと、今のところ、
考えているためです。

強いて1つに絞るとしたら、「意」です。
消費行動やその他の様々な局面における意思決定等に、ゆく
省1
321
(1): 277 2012/07/05(木)22:57 ID:mAwlUmCY(2/2) AAS
ちなみに、今、下記を中心に読んでます。
まずは、今まで手元に買い貯めていた入門書を読もうと思いまして。。。

?Newton (ニュートン) 2004年 12月号 [雑誌]

?脳と心―「心」はどこにあるのか 脳の最新科学、そして心との関係
(ニュートンムック Newton別冊) [ムック]

?徹底図解 脳のしくみ―脳の解剖から心のしくみまで [単行本]
 新星出版社

?脳・神経科学入門講座(上・下)
 渡辺雅彦 編
 羊土社
省13
322
(1): 295 2012/07/06(金)23:10 ID:Bo4evfNd(1) AAS
>>321=277
295で出した日経サイエンスは2011月9月号の「人工知能の意識を測る」小(?)特集
でした。こころと脳のサイエンス 4号 (別冊日経サイエンス)は読んでいません。

特集の中で、「どこかヘンな写真を見た場合」の脳の働きについて述べている。
ボクは、どこかヘンな写真を見た場合は、実はエピソード記憶を思い出して
比較しているんじゃないかなと思っています。
323: 277 2012/07/06(金)23:57 ID:UnlrF4YV(1) AAS
>>322=295
>295で出した日経サイエンスは2011月9月号の「人工知能の意識を測る」小(?)特集
レス、有難うございます。
了解しました。こちらも、読んでみます。

>ボクは、どこかヘンな写真を見た場合は、実はエピソード記憶を思い出して
>比較しているんじゃないかなと思っています。
なるほど、確かに、どこかヘンなモノを見たときって、なんか違和感を感じ
ますよね。

それは、おそらく、普段の感覚と違うものを見ていることを脳が認識している
のであって、今、視ているものと過去の記憶との比較がなされている可能性は
省3
324
(1): 2012/07/08(日)07:37 ID:lX63ekEV(1) AAS
と盲目が申しております。
325
(1): 277 2012/07/08(日)22:52 ID:1VgAZdCs(1) AAS
>>324
もしかして、俺、空気読めてなかった??

あんまり、2ch書きこんだことなくて慣れてないので(もしかしたら、
それ以前の問題があるかもしれないけど)、失礼なことがあったり、
空気読めてなかったら、教えていただけると有り難いです。
326
(1): 2012/07/10(火)12:48 ID:xatxcFPt(1) AAS
>>325
論拠も知らずに信じるタイプじゃね?

日経サイエンスとか現実で実証された部分はいいとして記者の予測部分を
そのまま信じるとかありえないだろ。
327: 277 2012/07/11(水)20:56 ID:HdBwTYat(1/2) AAS
>>326

>日経サイエンスとか現実で実証された部分はいいとして記者の予測部分を
>そのまま信じるとかありえないだろ。
そんなつもりは無かったのですが、具体的にどこら辺のことを
言っているのでしょうか?
328
(1): 2012/07/11(水)22:16 ID:DW5bw5fo(1) AAS
本気でやるなら専門書や論文にあたってみろって
雑誌だけじゃ広く浅くでわかったような気になるだけ
329: 277 2012/07/11(水)22:37 ID:HdBwTYat(2/2) AAS
>>328
すみません、しばらく、この分野から離れていましたので、
まずは広く浅く、現状をキャッチアップしてから、その後、
目ぼしい論文や専門書にあたってみる気でいました。

いきなり、深く進もうとしても、現状を広く認識していないと
的外れな行動にも為りかねないかと思い。。。

313でも記述しましたが、論文・書籍等も、もちろん、情報収集
の対象としています。

お勧めの書籍・論文(もしくは、研究者)がございましたら、
是非、教えていただきたいです。
330
(3): 2012/07/12(木)00:44 ID:XiBrj4ho(1) AAS
心配すんな。この分野は本当に分かってるやつなんて一人もいないんだから、
自分の信じる道を進めばいんじゃね。
331
(1): 2012/07/12(木)21:26 ID:9eGPPFme(1) AAS
2chで本当の研究員や教授がきても、無知の厨房やニート扱いされる。
>>330がそれを実証している。
332: 330 2012/07/14(土)09:41 ID:7g5EdLnn(1) AAS
この世界には俺以上に分かっている奴はいない。
333
(1): 277 2012/07/14(土)21:45 ID:JdRlXnHg(1/2) AAS
>>330
暖かいお言葉、有難うございます(´;ω;`)
この手の話は好きなので、ほそぼそと書き込みしていこうと思います。

>この世界には俺以上に分かっている奴はいない。
おぉ、頼もしいですね。
330さんは、「こころがあるロボット」は作れると思いますか?

※こころの定義は、以下と仮定。
「脳神経回路を中心とした生命の持つ情報処理能力(、およびその処理状況)」
1-
あと 333 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.377s*